- ベストアンサー
著名な大学を教えてください
大学で史学(特に日本史)を勉強したいと思っています。今現在、史学の分野で有名な大学はどこでしょうか教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本の歴史の研究体制が整っている所と言うと、文書関係を優先して言えば結局の所、東京大学と京都大学が大多数を締めているのが現状です。 つまり総論においては、上記両校にかなう[第一級資料]というものは日本にはない訳で、それを利用しようというのであれば東大と京大以外なかなか見当たらないでしょう。 しかしこれは別にその資料を充分に活用しているということではなく、かといって死蔵している訳でもないと言う・・・曰く言い難い状況と言えるかも知れないのです。 では、これ以外の大学研究機関や各地方の歴史関係の研究所では、何も出来ないのかと言うと今や各地方の独自な地道な研究は地方文化とどう係わったかとか、古文書至上主義ではなく別の切り口から価値観を見出そうと努力を重ねているわけです。 その意味では各地方の史学科を擁する国立大学であれば、そこそこの研究をする事ができるでしょうが、私立でも早稲田、国学院、立命館、天理大など多数あると思います。 __________________________ 歴史は我々にとって身近で親しみやすい存在なので、アマチュアの遊び道具になりやすく今年騒がれたような 考古学のような捏造事件が起きかねません。 私は歴史を研究する人間は、学問の厳しさと怖さを知った上でアマチュアとは一線を画したほうが良いと考えています。
その他の回答 (3)
- Eivis
- ベストアンサー率29% (1122/3749)
再びEivisですが、sassy氏には過分のお言葉をいただき、更にはmateki氏と共に足らない所を補っていただき、有難うございました。 今朝の新聞の訃報に接し、この場をお借りして[奈良本辰也]氏のご冥福を祈りたいと思います---合掌。 京大を出てから立命館に奉職し、立命館の歴史学の名を高められた方で故林屋辰三郎と「日本史研究」を創刊した方です。
- mateki
- ベストアンサー率29% (15/51)
さらに屋上屋のような感じですが, 大学によって所蔵資料に特徴があります。 東京大学は,もともと歴史的に唯一の帝国大学として自国の歴史編纂の重責を担わされた歴史から、 またそれ以前の江戸時代政府資料を受け継いだことなどから、資料としてはダントツに揃っていると思います。 それに大して京都大学は、都だった時期が長く,京都を中心とする関西関係の資料の特徴があるのではないでしょうか。 また所在する資料だけでなく,その大学の研究室の伝統的な“特徴”なようなものもありますが、 そこまでは余り気になさらずに、 むしろ大学ぜんぱんの気風のようなものを大事にされてえらばれた方がいいかもしれませんね。
すでにEivisさんが良回答を出されているので、屋上屋を架すことを覚悟で投稿します。 関東に限って言えば、東大のほか、学習院大学と國學院大學が穴場であると言っていいと思います。國學院は考古学が中心でしょうか。学習院は児玉高多以来の充実した教授陣が自慢です。 栗本慎一郎の大学評価以来、悪口を叩かれている早稲田大学も、文学部だけは非常によいと言われます。 Eivisさんに補足。 なぜ東大が良いか。 山川出版社の『詳説日本史』の著者をご覧下さい。大部分が東大名誉教授、または東大教授ですよね。それだけよい研究が東大でできるということです。
お礼
ご回答有難うございました。実は私の娘が、大の歴史好きなものでして、大学では歴史の勉強をしたいと申しまして・・・・。しかし、私は史学の分野には知識もあさく進路を決定するにあったて、なかなか良いアドバイスをすることができませんでした。参考とさせていただきます。
お礼
貴重なご意見有難うございました。ご回答いただいた文章を読んで、あらためて「歴史を学ぶ、研究する」ことの奥深さを考えさせられたような気がします。