• ベストアンサー

コード表記

こんばんは。 Key of Cのとき、ド,レ,ファ,ソの和音は 何になるのでしょうか。 Cadd9sus4、かなと思ったんです、 add9って単発で9の音を入れる時に使う表記だと 思っているので迷っちゃいました。 同じ様なシチュエーションで、 ド,レ,ミ,ソ♯などがあるのです、 Cadd9+5などで良いのでしょうか。 教えて下さいませ~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>楽器はピアノでジャンルはクラシックです。 前後のコードを含めて書くと・・・ G7→「Cadd9sus4」→Cmです。 それだと、G7→G7onC→Cmという進行です。掛留の一種です。バスがCに先行したが、上声部分は、まだ先ほどのG7和音をキープしていていったん不協和音を形成し、Cmのところで解決するという構造ですので、 G7→G7/C→Cmという表記が、音楽的には一番適していると思います。 (/=on) >ド,レ,ミ,ソ♯などがあるのです、Cadd9+5などで良いのでしょうか。 この場合も前後の和音によりますが、先ほどと同じ曲だというのなら、想像できるのは、 E7→E7onC→   の可能性です。「ド・レ・ミ・ソ#」の直前の和音が、E7なら、やはり掛留の「E7/C」とするほうが理論的には良いと思います。その後の和音は、AmやCなどが予想されます。 このように、和音というのは、孤立して考えるのではなく、前後の流れから考えるほうが良いと思います。それによって「和音の役割=機能」が変わり、コードネーム表記にも間違いではないが「適・不適」というものが生じます。

maika4891
質問者

お礼

G7/Cというコードがある事は何となく知っていましたが、 使い方が解って一石二鳥でした! ありがとうございましたぁ。

maika4891
質問者

補足

ありがとうございます~。 Cadd9+5につきましてはクリシェとして生じた感じです。 C→Cadd9+5→C6add9

その他の回答 (2)

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

もう解決されたということであまり言う必要はなさそうですが、 せっかく補足を頂きましたのでご参考程度に。 G7から来てCmへと行くのでしたらまさに繋留和音(sus4)ですね。つまり、 ド,レ,ファ,ソのファは、ソ,シ,レ,ファのファが残ったものだと推測します。 そう考えるとレも繋留されているのですがこれを表す記号がありません。 (一部でsus2という表記を見掛けますが繋留の意味で使われていたためしがないですね。) ですのでCsus4add9という表記もやむを得ないとは思いますが、add9は本来テンション のための表記です。(第7音を飛ばして第9音がある場合「付加」という扱いに なります。)しかし今の場合は母体がCsus4であって根音はCといえども サウンドとしてはまだG7から解決していないと思った方が良いので、レはCに対する テンションという感じは全然しないですよね。ド,レ,ファ,ソのレは、ド,ミ,ソ,レの レともイメージが違いすぎます。 私だったらこういう時は感覚に逆らわずG7/Cと書くと思います。とはいえシの音が 入っていないのでセブンスコード特有な不協和な感じがするわけでもないです。 特にド,ソ,レ,ファの配置だとド-ソとソ-レの5度のおかげで安定して響きますね。 よくあるコードなんですが確かにしっくりくる書き方が無くもどかしいところです。

maika4891
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても詳細に説明して頂き、理解の助けになりました。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.1

まず、どういった目的でコード表記を付けるのですか? 自分のために曲を分析しているのか、それともプレーヤーに渡すためなのか…。 もともとコードネームは構成音とその配置を正確に記述するためのものではないので、 他人に勝手に解釈されたくないなら音符でしっかり示す必要があります。 ド,レ,ファ,ソ が Csus4add9 と書けるかと単純に聞かれればYESです。 (ド,レ,ミ,ソ#=C+5add9も然り。) ただ、Csus4add9 というコード名はちょっと風変わりなので、この表記だけを見て 期待通りのサウンドが再現できるかということまで考えると危ういですよね。 例えばこれを ド,ファ,ソ,レ というヴォイシング(配置)で弾かれても大丈夫な シチュエーションですか?例えばギターでは密集した和音は苦手ですので、 ド,レ,ファ,ソ というボイシングは工夫しないと不可能に近いと思います。 楽譜がメインでコード表記はあくまでも参考程度にというスタンスなら、 単に Csus4 や C+5 と書いた方が無難かも知れません。 また、次のコードが G7/B だったりすると G7sus4/C とかくのが理論に適っている かもしれません。 とにかくシチュエーションがわからないので質問をさせていただきます。 ・ボイシングは限定的ですか? ・もしかして最低音がドじゃなかったりしますか? ・前後のコードはどうなっていますか? ・コード表記をする目的は何ですか? ・参考として、楽器やジャンルは?

maika4891
質問者

補足

どうもありがとうございます~。 大分解決してしまったのですが(笑) コード表記とはプレイヤーが即座に音を出せる為の、 多少いい加減なモノ、という事は承知してます。 ずばり、わたしが見る為のものです。 楽器はピアノでジャンルはクラシックです。 前後のコードを含めて書くと・・・ G7→「Cadd9sus4」→Cmです。

関連するQ&A

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

  • ジャーコードとマイナーコードにっぃて 

    こんにちゎ。 ぃきなりですがCのコードゎド・ミ・ソでできてますょね??それがCmになるとどぅぃぅ風にヵゎるんでうヵ??どの音とどの音とどの音になるんですヵ?? またその決まりがぁるのなら教ぇてくださぃ。 今理解してぃるのゎ C(ド・ミ・ソ)、Dm(レ・ファ・ラ)、 Em(ミ・ソ・シ)、F(ファ・ラ・ド)、 G(ソ・シ・レ)、Am(ラ・ド・ミ) の(6)っです。その他の和音の構成音(??)みたぃなものを教ぇてぃただヶればぅれしぃです!! どぅヵょろしくぉねがぃします!!

  • Sus4やM9はダイアトニックコード?

    Key=Cにおいて ド・ファ・ソで構成される「C sus4」 ド・ミ・ソ・シ・レで構成される「CM9} もダイアトニックコードと考えていいんでしょうか?

  • ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりま

    ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりますか。

  • コードのon~という表記について

    コードのon~という表記について 「ConG」や「C/G」などというコード表記がありますが、これは次のうちどの意味なのでしょうか。 1)「ド・ミ・ソ」の代わりに「↓ソ・ド・ミ」という音(転回形?)を弾く 2)「ド・ミ・ソ」とは別にベースで「ソ」の音を弾く 3)その他 知識のなさゆえ質問自体がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ピアノのコードについて

    音階表記ですみませんが、たとえばキーがCの場合で、 1小節目が 左手 ド 右手 ソ シ レ# 2小節目が 左手 ソ 右手 ファ シ レ の場合、2小節目をコード表記でいうと何になるでしょうか。 もしよかったら教えてください。

  • コードのon~という表記について

    コードのon~という表記について 「ConG」や「C/G」などというコード表記がありますが、これは次のうちどの意味なのでしょうか。 1)「ド・ミ・ソ」の代わりに「↓ソ・ド・ミ」という音(転回形?)を弾く 2)「ド・ミ・ソ」とは別にベースで「ソ」の音を弾く 3)その他 知識のなさゆえ質問自体がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ※先ほどカテゴリを間違えて投稿してしまったため、再投稿しております。おそれいります。

  • コード名の表記について教えてください

    譜面の読めない知人にコード譜を送るため、コード名の正確な書き方を教えていただきたいと思います。 イ長調、Aメジャーの調で (1)ミソ#シの和音に、ベースにソ#をとりたいとき。 (2)同調で、シレ#ファ#の和音に、ベースをレ#としたいとき。 (3)主和音ラド#ミに、ソ#のベース音のとき。 (4)ラド#ミの和音にベースにミを鳴らしたいとき。 よろしくお願いいたします。

  • コードに関してわからないことがあります。

    1、減三和音とは、I、III、Vでできている   たとえば「C」という「ド・ミ・ソ」の音程関係が   「ド・ミ♭・ソ♭」で宜しいですか? 2、これで宜しい場合、コードネームは「C♭5」になるのでしょうか? 3、Cdimのコードとは違いますでしょうか? -------------- 4、またディミニッシュコードとは「4つの音」で構成されているのが本当なのでしょうか? 5、「C」で考えると、上記のコードに更に「短三度」上の音が加わった「ド・ミ♭・ソ♭シのダブル♭」で宜しいでしょうか? 6、この場合実際に鍵盤で押さえる音は「ラ」ですが理論的に「シのダブル♭」としなければ間違いですよね? 7、また、ディミニッシュはコードネームですが、「減三和音」のような言い方で(理論的に)和音の種類の名前はありますでしょうか? 8、そして最後に上記のことがあっていたら・・ですが、   曲でコードを付ける時「C♭5」でも「Cdim」でも両方和音が曲に合う気がするのですが、その2つの使い分けはどうすればよいのでしょうか? 実際に弾いた時、両方合うけれど、理論的にはどちらかに決定しなければならないという何かがあるのでしょうか? 沢山の箇条書きでの質問をお許しください。 色々とお教え頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • これは何の曲なのでしょうか(クラッシク?)

    テレビでかかっていたのですが、昔に聞いたことがあったので何という曲なのか気になりました。 クラッシクのような気もするのですが、クラッシクにしてはポップスに近いように思います。 友人にはリチャード・クレイダーマンっぽいと言われました。 ・メロディー 実際に聞いたときのキーはGメジャーでしたが、簡単のためCメジャーで書きます。 テンポ:||=60弱 1 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 2 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 3 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― |(※1と同じ) 4 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ド2 ― ― ― |(※2と最後の音のみ異なる) *表記のルールについて* 音の右横の数字は音の高さを表します。 数字が1大きくなると1オクターブ高くなり、同じ数字ではドが一番低いです。 例: (低い←)ド1<レ1<・・・<シ1<ド2<レ2・・・(→高い) また、「―」と言うのはその前の音と同じ音を伸ばしておくことを表します。 すべての音(ド1や―など)の長さはすべて同じです。 ||は一拍を表し、段落ごとの数字は章節です。 (ルール終わり) どうかよろしくお願いします。言ってる意味が分からないところがあれば、補足などで教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう