• 締切済み

大型二輪免許教習。アクセルワークについて。

現在、大型二輪教習中の20代♀です。普通二輪は2年半前に(苦労して)取得し、現在はホーネット250にほぼ毎日乗っています(通勤のため)。 教習は1段階の2時限目が終わったばかりです。750ccに慣れていないせいかもしれないですが、アクセルの開け方がイマイチ分かりません。セカンドで走行するS字や八の字で暴走→転倒してしまいまして、それから恐怖でいっぱいです。 普段、ホーネットで乗っているクセがついているようで、アクセルを回さないと動かないというイメージがついてしまい、750ccでどのくらいアクセルを回せばいいのか分かりません。 コツなどありましたら、ご教授願いたいです。また、経験者の方で「このように克服した」というものもありましたらコメントをお願いいたします。 つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.16

すみません。 誤記 追記: 回答者のためになる、発言をしませんか? 質問者のためになる、発言をしませんか? 間違えてしまいました。m(_ _;)m

nana1223
質問者

お礼

皆様の回答、大変ありがとうございます。 本日、3回目の教習を受けてまいりました。皆様からのアドバイスを参考に教習を行ったところ、今日は暴走&転倒は一度もありませんでした。アクセルの使い方もなんとなくですが、分かってきました。前回、暴走したS字も今日はスムーズにできました(傾け方が足りなかったようです)。 注意されたのは、上半身を楽に下半身をしっかりして安定感を持たせることでした。スラロームは一本橋はまだまだですが、なんとなくのコツはつかんできたみたいです。 教習はオーバー決定ですが、しっかりとものにできるように頑張りたいと思います。 すべての方にお礼を書きたいのですが、想像以上に回答が集まっていて正直びっくりしています。 この場でのお礼となってしまったことをお許しください。 このまま教習を頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.15

>ド下手の見本です。 禁止発言の見本です。 回答者同士でやりあわないように、注意しましょう。 鷲でも鷹でも、教習所では、アクセルをブレーキレバーに指をかけて握ると、注意されると思います。(少なくとも私は、注意をされましたが) アクセルを、軽く握るようにすれば、どの指で握るかは、重要ではありません。結果的に、オーバーアクションが無くなりさえすれば、怒涛の加速に悩まされません。 手首のスナップで動作することができないと、どの指で握っていても同じ事だと思います。 なお、人差し指と親指で握っているときは、アクセルを動かしたくないからです。つまり、スナップは固定されています。 コーナーで、トルクのある回転数で、急にトルク変動させたい人は居ないと思います。バンク角が減ってきた立ち上がり付近で、アクセルを開けます。 その際、アクセルを固定したくて、人差し指の話を出しています。実際に握って見てください。回りません。 無論、腕全体で動かせば、別。それでは、アクセルの微調整になりません。 追記: 回答者のためになる、発言をしませんか? 自分のためではなく・・・・。(意味わかるかなぁ・・・・?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hizaore
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.14

教習所に高いお金を払ってるんだから,納得できるまで教官に質問してはいかがでしょう(質問しても補習料金は取られませんし). 教習中の質問は乗る時間が減ってもったいないんで,早めに教習所に行って,ヒマそぉにしてる教官に質問して,教習時に試すってのはどうでしょうか. 当方のよぉなオッサンだと「うるせぇヂヂィだな」と思われるでしょうが,質問者さんであれば,懇切丁寧に解説してもらえると思いますよ. この質問の回答群では混乱すると思いますし….

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.13

追記ですが、私の言う我流とは、教習所的正解でない、という意味ではありません。 アクセル鷲掴みは、操作のセオリー以上の大原則から外れた行為です。 たまに右手で鞭を振るうように、上腕から動かしてアクセルを開閉してる人がいます、ド下手の見本です。 鷲掴みでは手首で操作できません、身体構造上無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • khtbw
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.12

コツを聞いても実際には出来ないですよ。そんな余裕も無いと思いますし。 二時間目なら、下手な事を考える前に乗って慣れて下さい。 力まず、頑張って~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.11

>誰かが人差し指でアクセルを握るとかいてますが、まったくその人の我流です、 >人差し指で握ってるうちは鷲掴みです。 実際、その通りだと思います。人差し指と、中指でブレーキレバーを握って、アクセルワークをしていたところ、教官から指導されてしまいました。全部の指で握るようにとのこと(ブレーキング時)。 (ただし、フロントブレーキをある程度かけつつ、アクセルを操作する作業を行えば、自ずと、ブレーキレバーの先の方を握るようになると思いますが、つまりは人差し指一本でアクセルを握ると、残った指でフロントブレーキを強くも掛けられます。我流でしょうねぇ、多分) >クランクを3速で走るとアイドリングでもかなり速度が出ます、クラッチを使わないと速度を落とせませんが、 >クラッチを切ると不安定になりますし、クランクでクラッチを使うとたぶん「指導」が入ります。 私の教習所では、クラッチを切って、空ぶかししてもOKでした。場所によって差があるかもしれませんね。 鷲づかみでも、とにかく、指の本数をご自分の都合の良い指でいいので、減らすことです。人差し指であろうが、小指であろうが、全部を使ってさえ居なければ、力がかからず、アクセルはスムーズになると思います。 なお、現実の状況では、フロントブレーキにいつでもある程度力を掛けられるようにしてアクセルを回しています。教習所では、普通、指を分けて使っていると、「指導」されてしまいます。これは、非現実的な教習だと思っています。(これも我流呼ばわりしそうですが・・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.10

まずスロットル操作を大型に合わせて覚える必要があります なぜS字や8の字でスロットルを開けるか判りますか? 意味も判らずスロットル操作しても暴走するだけです ヒントはスラロームの延長です >コツなどありましたら、・・・ 下半身はバイクと一体、上半身はゆったり、車速の調整はリアブレーキ おそらくスロットル操作の意味が判ってないのと、上半身が硬いのでスロットルを戻せないのでは? 個人的見解ですが・・・ 「レスポンスの悪いバイクは必要以上に加速に時間がかかる為、次の操作の時間を減らしてしまう」と感じてます スロットル操作の時間が少ないほどブレーキや体重移動に時間を使えると思ってます。 とりあえず教わった内容を知りたいのでまた・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.9

アクセルの握り方、開け方の問題で、微妙な操作ができていない気がします。ホーネットはガンと開けても相当な高回転でない限りは、トルクが薄いのでドンと行くこともありません。つまりあんまり気にせず開ける癖がついてるんです。 ご自分の握り方を思い起こしてみてください、鳥が木の枝に捕まるがごとくガシッと握ってませんか?これが鷲掴みです。 この握り方では手首を返すようにしないとアクセルが開けられないはず、つまり腕全体で開けることになります、これでは微妙なコントロールができません。 バイクのアクセルはドアノブを握るように薬指と小指を意識して斜めに握ります、これで、手首をひねるようにアクセルを開けます。 これだと手首をひねる力でアクセルを開けるので、微妙なコントロールが可能です。 誰かが人差し指でアクセルを握るとかいてますが、まったくその人の我流です、人差し指で握ってるうちは鷲掴みです。 クランクを3速で走るとアイドリングでもかなり速度が出ます、クラッチを使わないと速度を落とせませんが、クラッチを切ると不安定になりますし、クランクでクラッチを使うとたぶん「指導」が入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.8

大型はいかに制動できるかが肝心です。 トルク&パワーが250ccマルチよりありますので・・・ちょっとアクセルを開けただけでグワッと加速します。 実際大型の教習を数年前に受けたときに、HORNET250に乗っていたのでアクセルは普段からワイドオープンの癖はありましたが・・・ 教習自体はストレートで卒検合格しましたよ。 極端な話、750であれば走り出して動いてしまえばアイドリングに近い状態でも結構スムーズに動きます。 必要最小限のアクセルオープンとリヤブレーキで制動させることを覚えた方がいいですよ。 あと半クラッチの使い方もしっかり覚えた方が・・・波状路で・・・ HORNETで半クラを使った超低速走行を練習してみてください。 アクセルをあえて開けずにゆっくりと走る練習をすれば問題なく出来るようになると思いますが・・・ トルク&パワーがあることを頭に入れて、アクセルを数ミリ回して必要な開度を得られるようにすればコントロールできるようになると思いますが・・・ アクセルをカバ開けせず、スっと開けてスっと閉じることを心がけてください。 大型で制動出来ない状態では公道に出たときに必ず事故りますので、いかに制動するかをしっかりと覚えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.7

3rdで走ればかなりトルクが無いので、ごまかせるかもしれません。 ただ、何速かは外からランプで見えてしまいますので、2速を薦められればなんとかするしかないですが・・・。 私の教習所には、検定バイクが2台ありました。初日は専用のバイクが別に用意してありました。(後で分かったのですが) この初日バイクは、相当なヨレヨレバイクでして、全然加速しませんでしいた。恐らく危険を防ぐために、わざと、トルクの無いものを最初にあてがっていると思います。私は、「おい!こりゃ、400よりパワー無いじゃん!」と内心びっくりしました。 ところが、二回目以降は検定バイクを2台二名で交代で乗りました。一方はトルクの塊で、他方はかぶったようなメリハリの無いバイクでした。 2速でトルクフルなバイクを使って、スラロームするのはほぼ不可能で、3速にしてごまかしました。検定時には選ぶことができたので、メリハリ無い方を選びました。これですと、かなりラフな操作でも姿勢が崩れないため、どこまでもスムーズに運転できました。 なお、今乗っている1.2Lも、さほどトルクフルではありません。アクセルをよほどの勢いで開けない限りは、何も困らないバイクです。 対応方法は、1速高いギアを使う。S字は、とにかくアクセルに気を使う。(私はあまり問題なかったですが) スラロームなどでは、アクセルの開け閉めなど、気にせず、リーンアウトさせて、ターンを切り返してしまっても十分時間は間に合います。 250ccの癖は、意識してソフトにアクセルワークを変えるしか方法がありませんが、そのうちなれちゃうと思いますよ。 ハンドル操作に使う力は、実は要りませんので、人差し指と親指だけでハンドル・アクセルを操作しても、十分に運転はできるので、この指の力だけでアクセルを開けてみてください。 峠を練習するときに、クリッピングポイント付近で、高回転でアクセルワークするときには、私はこの指二本だけで操作しています。(さもないと、急激に操作して、ずっこけます) 中指、薬指、小指は、ブレーキレバーにかけてみてください。(教官に見られると、注意されるかもしれませんので、適当に処置してください) なお、教習所では、アクセルを握るか、ブレーキを握るか、どちらかをするように指導されます。(なので、見てくれだけは全部握っているように見せかけて、実は人差し指のみでアクセルを回す) こうすると、急激には操作ができなくなります。 お試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AT自動二輪免許教習中。転倒した恐怖心でうまくいきません。

    女性です。 今日3回目の教習だったんですが、 しょっぱなからアクセル加減を誤って暴走、転倒しました。 初めて転倒したので動揺して、その後の課題のS字もできませんでした。 左ブレーキと右アクセルを使って…と教えられましたが アクセルの加減具合でまた暴走してしまうのではないかという 恐れでなかなか思い切りよくできず、 結局先へは進めず終わりました。 ついつい、途中で止まろうとして(でも身長が144センチしかないので)とっさに足で支えられず、 また1回倒してしまいました。 かなり落ち込んでいます。怪我したので余計。 絶対に補習がつくのは確定しました。 どうしたら恐怖心がなくなりますか? 当方、教官との相性とかでも出来が変わるので かなりメンタル面で左右される人間です。

  • 今普通二輪(MT)の免許免許を取りに行っているのちびでやせてて手足が短

    今普通二輪(MT)の免許免許を取りに行っているのちびでやせてて手足が短めのおばさんです。 教習車はつま先立ちです。バイク初めてのど素人。車(MT)の免許を持っていますがいつもAT車です。 今まで7回教習を受けてます。毎回一日2時間乗って5回目まで125ccでの教習でした。8の字は小回りがいまいちでしたがなんとかS字クランクに入ったものの転倒の嵐。(8の字は少し125ccで練習させてくれてからでした。教官によってだいぶ違います。)体がちびなので発進停止での転倒立ちごけは多かったけど400ccになってからはかなり酷い。一人で起こせないから余計に気が滅入ります。いつも緊張すごくしてるのですが6回目のS字クランク教習での転倒がトラウマのようになってしまったのか恐怖感も出てしまって思うように教習車に乗れず余計に力が入ってしまって転倒です。このままではなんとかしたい。走りたくて始めたのにあきらめたくないんです。頑張ってどうしても免許とりたいんです。今のままでは進めない。普通二輪免許をお持ちのかたでよい克服の仕方があったら是非教えて欲しいのです。 乗って克服する以外の方法ありましたらお願いします。いつもだいたい教習は4~5日おきです。 まとまりのない長文で、すいません。お力かして下さい。

  • 大型自動二輪の免許取得

    免許更新日も近くなったので大型自動二輪をついでに取得しようかなとふと思いつきました。 普通免許・普通二輪免許(MT)は既に取得済みです。 上記免許を取得した教習所が安価な料金(79000円位オーバー保証等は無いですが)でやっているので。 普通二輪は約3年前に取得しましたが、それ以降は忙しくて原付すら乗っていません。 こんな状態で大型二輪はスムーズに取得できますかね? 免許更新日に近い関係や仕事の都合から、10日位で取得したいのですが。 一応書いておくと、 普通二輪取得の際はオーバー・補習はなく、卒検含め10日間?で取得。 (ほぼ毎朝行っていたので、教習コースはガラガラな状態) 特に苦手とした課題は無かった。(大型を取得となるとスラロームがきちんと出来るか不安。) 普通二輪教習中はアクセルワークをミスって8の字走行の時、1回転倒した。 これに関係するが、元々普通自動車の教習所(かなり狭い)で、後から二輪専用コースを作った関係上、コースづくりに若干無理がある気がする。 (8の字コースは枠外に段差がある。) 家にMTの原付はあるが、ここ数年は放置状態で整備していない為、練習は不可能。 このような質問をしましたが、大型二輪に乗る機会は今のところ無い。(足がわりに250ccクラスに乗る可能性はある) 以上ですが宜しくお願いします。

  • 大型二輪免許の取得について(小柄な女性)

    身長153cm、体重38kgの小柄な女性です。 2年前に普通二輪免許を取得し、現在HORNET250に乗っています。 今後の事を考えると、 乗りたい250ccのバイクはどんどん無くなってきており、 いつかは大型の免許も取れたらと思っていました。 それが、大型の教習車が750ccから1300ccに変わると聞きました。 以前友人の1300にまたがらせてもらった時には、 片足すらつくことができませんでした。 750ccならまだしも、1300ccではとても取れなくなってしまうと思います。 400ccでの教習の時でも足つきは爪先立ち、取り回しも困難で、 倒しても起こすことができないほどでした。 引き起こしは現在乗っているHORNET250の170kg程が限界のようです。 普通二輪免許を取得した時の教習は、 1段階はマンツーマンで時間超過しながらも丁寧に教習を受け、 2段階はスムーズに進み、 結局は卒研も無事1回で受かることができましたが・・・。 先日教習所に見学に行き、教習車にまたがらせてもらったり、 教官と少しお話させていただくこともできました。 750ccは足つきは身体をずらして片足のつま先がぎりぎり、 車体の重さには正直に言ってかなり不安を感じました。 通りがかった教官には小さくても取ってる女性はいる、 大丈夫だとも言ってもらえましたが、 見学に付き合ってくださった教官は、 教習を受けてもらうことはできるし、 小柄な女性でも大型をとっている人はいる、 ただし、途中でどうしても無理そうだと判断し、 辞めてもらう場合も中にはある。 と慎重に言葉を選んでいる風もありました。 普通二輪の免許は神奈川で取得し、 卒業後、大型も取りたいと教官に相談したら無理と言われたことがあり、 取りたい気持ちはあるものの非常に迷っています。 その後2年間250ccに乗って慣れてきた部分もあり、 今回は引越ししたため大阪か京都の教習所に通う予定でいますので、 当時とまた状況は少々違いますが、 かなり体格的に不利を感じる場合でも大型取得は可能でしょうか。 周りの人には大型でも取れるといわれていますが、 教官の「無理だと判断し途中で辞めてもらう場合もある」 という言葉が非常に気になっています。 本当にそういう風になることもあるのでしょうか。

  • 自動車教習 マニュアル車

    私は大学1年生で、現在春休み中で自動車教習所に通っています。マニュアル車の教習を受けていますが、なかなか上達しません。発進時のアクセルとクラッチの感覚、ギアを変えるタイミング、S字、クランク、バックなど課題が沢山あります。走行中もアクセル、ブレーキ、クラッチがこんがらがりエンストしてしまいます。運転が上達するコツはありますか?

  • 大型免許

     私は今現在二輪の免許をとるために、バイトをしてお金をためてる最中です。  とりあえず初めは250ccか400cc位のバイクに乗ろうと思っているのですが、将来的にはもっと大きなバイクに乗りたいと思います。  そこで免許をとる際、いきなり大型でとってしまっても大丈夫でしょうか? よく普通二輪と大型二輪の連続教習というのがありますがこれとはどう違うのでしょうか?  やはり今回は中免をとって、しばらくしてから大型をとりに行ったほうがいいのでしょうか?

  • 普通自動二輪の教習について

    現在普通自動二輪MTの教習を受けているものです。 四輪車の教習でも通算14時間もオーバーという苦労っぷりでしたが、 二輪でも9時間乗車して教習項目12で足踏みという惨状です。 教習項目12は、8の字走行やパイロンスラロームの項目です。 その前の一本橋では、バランスを崩さずに、一発目から7秒のところを10秒で渡れたりしてあまり苦労しなかったのですが… そこで質問です。 (1)9時間乗車して項目12ってあり得ないくらい遅いですか?教官の方々は気を使ってか、「平気だよー」言ってくださるのですが、周りの人に抜かされまくっていくもので…少し不安です。 (2)車体を傾けるときにものすごい恐怖感を感じ、人よりバイクを傾けることができません… ビビってあまり傾けないので転倒はしないんですが…8の字で膨らんでしまったりパイロン膨らみすぎてパイロンに接触してしまいます。 バイクは私が思っているよりもバンクしても倒れないものなのでしょうか。 バイクはどのくらいまでなら傾けても平気ですか?? その他、アドバイスなどありましたら教えていただけたら嬉しいです。

  • バイクに乗るのが怖い!(教習中)

    実技教習を2時限終えたばかりです。(普通二輪)バイクに乗るのが怖くて・・・。発進(アクセル2位で)するとパニクってしまい、アクセルをふかしたり、クラッチを急に離したりしてしまいます。滅茶苦茶です。何度もこけました。バイクが暴走するのが怖いんです。ブレーキをあせって操作しようとすると、アクセルをふかしてしまったり。頭でわかっているのですが、バイクにまたがるとパニックで何をしているのかわからなくなります。過去に原付を暴走させてしまい、大破してしまったという苦い経験があるせいもあると思います。乗りたい気持ちはありますが、向いていないのかなと思います。ちなみに適正検査は全て一番悪いEランクでした。。自転車で人に怪我をさせてしまったこと、歯を数本折る怪我をしてしまった事もあります。。。やめるべきでしょうか・・。恐怖心を克服する方法はありますでしょうか・・?深刻です。適正がないのだったら、今のうちにやめるべきだと思っています。つらいですが。。

  • 大型2輪免許取得 教習所か試験場か

    普通自働2輪の免許を取得してそろそろ3年ほど経ち、そろそろ大型2輪が欲しくなったので取得を考えています。 方法は2つあると思うのですが、教習所に通って取得するのと、試験場で取るのと、どちらが良いでしょうか? 現在は400ccに乗っており、通勤にも使っているのでバイクはほぼ毎日乗っています。 実地では1回で取るのは難しいと思うのですが、どのくらいで取れるようになるものでしょうか?? 色々な面からメリットデメリットなどのアドバイスを頂けると助かります。 ちなみに、調べてみたところ近所の教習所では、普通自働2輪を持っている人が大型を取る場合、総額で15万くらいでした。 試験場でしたら、東陽町が近いです。 よろしくお願いします。

  • 大型自動二輪の教習

    現在、大型自動二輪免許取得の為教習所に通っています。 一年前に普通自動二輪を取得しました。 普通自動二輪には無い波状路は難しいでしょうか? 明日の教習であると思うのですが不安です。 何かコツとかありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2階木造でのWi-Fi接続が途切れる問題について解説します。
  • 家族全員が利用する中、エレコム製品の台数制限についても確認しましょう。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問への回答をお待ちしています。
回答を見る