• ベストアンサー

板橋区の高島平駅から表参道に行く電車について教えてください

yoshi_fujiの回答

回答No.2

#1の方の回答、質問にある通り、原宿から徒歩をお勧めします。 巣鴨ではA1出口から地上に出てください。左手にJRの改札があります。

関連するQ&A

  • 巣鴨駅からの通勤について

    巣鴨駅から八重洲に通勤予定の者です。 少しでも空いている電車で通勤したいのですが、 朝7:40頃巣鴨駅発の電車で通勤する場合、 (1)都営三田線で巣鴨駅から大手町駅まで (2)山手線で巣鴨駅から東京駅まで のどちらの方が電車は空いていますか? それぞれの混雑状況を教えてください。

  • 京葉線東京駅から大手町へいく

    幼児連れて京葉線東京駅から大手町へいきます。屋根つき最短徒歩で行きたい。大人一人ならどんなルートでもなんとでもなるのですが・・・  普通の東京駅からなら歩けますが、京葉線となると、歩くと遠いです。とはいえ、乗り換えするにも、三田線の日比谷か、千代田線の二重橋前か、丸の内線の東京駅か、どれも数百メートル歩くようです。おしえてください。

  • 代々木または新宿から 表参道駅にいく方法

    あまり時間とお金をかけずに 代々木または新宿から 表参道駅にいくにはどうやっていくのがいいでしょうか?バスですか? 普通に考えるといったん 代々木から原宿にいって表参道に乗り換えになるの?乗換えで金がかかります。

  • 東京~表参道、品川~表参道どっちが早い?

    毎週、月曜日の19時から表参道でセミナーに参加することになり ました。先日、東京駅から丸の内線に乗り、霞ヶ関で千代田線に 乗換え表参道まで行ったところ、霞ヶ関乗換えが非常に時間が かかってしまいました。東京駅から表参道まで行くには、他の 駅乗り換え等で早く行く方法はないでしょうか。 また品川駅から渋谷駅経由で行くのとどちらが早いでしょうか?

  • 二子玉川から表参道までの直通電車。

    電車で、二子玉川から表参道まで乗り換え無しで行くには、何行きに乗ればいいんですか? 表参道→二子玉川も教えてください。 先日、たまたま表参道まで一本で一瞬で着いて喜んでいたのですが、 帰り、渋谷で「当駅止まり」って言われ、ややこしい乗り換えをした後、各停でした。

  • 大手町~有楽町(日比谷・銀座)への通勤乗換ルート

    三鷹駅より大手町経由で有楽町の交通会館に通勤予定のものです。 以下の通勤ルートを考えておりますが、どれが一番短時間で行けますでしょうか。ネットで調べられることはしたつもりですが、現在遠方在住のため、実際の距離感がつかめません。 とくに、乗換の際のルートの利便性・所要時間が知りたいです。 1、三鷹(東西線)~大手町(東西線)―大手町(三田線)  ~日比谷(三田線)→地下通路で交通会館直結出口へ  ※東西線大手町~三田線大手町の乗り換え時間、三田線日比谷から交通会館への徒歩時間がとくに気になります 2、三鷹(東西線)~大手町(東西線)-東京(丸ノ内線)  ~銀座(丸ノ内線)→最寄出口より地上歩き交通会館へ  ※東西線大手町~丸の内東京の乗り換え時間(改札をいったん出るとか、千代田線ホームを経由するだとか遠いイメージです)がとくに気になります 3、三鷹(東西線)~大手町(東西線)-大手町(千代田線)  ~日比谷(千代田線)→地下通路で交通会館直結出口へ 4、三鷹(東西線)~大手町(東西線)   →東京丸の内口経由地上歩き有楽町方面、交通会館へ 5、三鷹(東西線)~大手町(東西線)  →大手町(東西線)~京葉線地下?~国際フォーラムの地下道を使い  交通会館へ

  • 途中改札の意義

    いつも地下鉄を使って通学しています。 半蔵門線押上~千代田線代々木上原まで行きます。 そこでふと思ったんですが・・。 いつもは千代田線へ乗り換えるのに表参道で2つ下の階へ降りて乗り換えます。 ですが、半蔵門だと大手町で千代田に乗り換える方法がありますよね? 一度赤坂へ行くのに大手町で乗り換えたんですが、確か乗り換えるのに改札がありました。 半蔵門を一度出て千代田線に乗った記憶がありますが、これって何か意味があるんですか。 表参道駅は、千代田線、銀座線、半蔵門線の乗り換えは改札内自由ですが。。 大手町は丸ノ内線や都営線も入るからでしょうか? おわかりの方おりましたらお願いします。

  • 半蔵門線か千代田線か

    丸の内勤務となったため、定期を申請しようとしているのですが、半蔵門線か千代田線どちらがいいですか? (前提条件) 自宅最寄り駅: 表参道 会社: 大手町駅 (千代田線メリット) 千代田線のほうが会社に向かう駅出口に3~4分近い。 (千代田線デメリット) 今まで乗ったことがない。 表参道~大手町間に遊び用の駅がない。乗り換えが少ない(?) (半蔵門線メリット) 今まで慣れしたんでいる。 表参道~大手町間に神保町や青山一丁目など遊びで用がある駅多い。乗り換えのバリエーションが多い。 (半蔵門線デメリット) 会社に近い駅出口まで結構歩く。 以上です。費用は考慮しなくてもOKです。千代田線に乗ったことがないので、感触とか込み具合、利便性など教えていただけたら幸いです。やっぱり毎日の通勤なので、アフター5とかの利便性より、出口までの近さを重視した方がいいですかね? 下らない質問ですみませんが、自分で決めかねているので、ご意見お願い致します。

  • 地下鉄日比谷駅の出口案内図が見れるサイト

    タイトルどおりなのですが、知っている方教えて下さい。 地下鉄千代田線・日比谷駅と都営三田線・日比谷駅がどのくらい離れているのか知りたいので・・・。 お願い致します。

  • 大手町駅での乗り継ぎ

    東京メトロの「大手町駅」。 たしか4本ほどの線がありますよね。 その中で、池袋から有楽町線で大手町、そこから千代田線に乗り換えて赤坂まで行きたいのです。 ただ、足が不自由な者ですので、大手町での乗り換えがどの程度なものなのか・・・ もちろん、自力歩行でき、階段も手すりでOKです。 大手町駅での乗り換え(有楽町線⇔千代田線)、大変でしょうか。 普通に乗り換えた場合、どのくらい時間を要しますか?