• 締切済み

高専卒で就職したのですが、放送大学で学士取得は有効でしょうか?

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

こんにちは 他の方の回答と同じような感じで、お父さんとも同じです 高専卒で元国営の大企業に入社予定であれば、放送大学はメリットないです。 このご時勢に元国営大企業就職は、大成功なので、 まずはそこでがんばるべき というのが、最初のアドバイスです 次に勤務先にもよりますが、時間に余裕があり、上司や会社の理解が 得られるなら、大学の夜間、二部を利用して、理系学部に通うのが いいと思います。編入でいけるのでおそらく3年次編入で大丈夫かな?と思いますが ちょっとわかりません 例えば 東京理科大学は都心の真ん中に立地しており二部も 学部学科いくつかあります。 卒業後、大学院進学も可能です http://www.tus.ac.jp/fac/ 国立大学であれば 電気通信大学に夜間主コースがあります http://www.uec.ac.jp/admission/dept/index.html 私の友人でも高専卒で上記の大学の二部に進学し、その後そのまま、同じ大学院まで進学して修士取得した人居ます。 その国営の大企業で、急にもともと院卒で入社した人と同じ出世はできないかもしれないけど、少なくとも最終学歴は院卒にできるし、必要以上のコンプレックスを持たずに 済みますから、入社後すぐにとは言わないですが、ぜひ勉強を続けることを オススメします ただし放送大学は苦労の割りに、報われないと思いますので おすすめしません。 都内で言えば 国立なら、電気通信大学 私立なら、東京理科大学 がよろしいかと思います。 本当は東京工業大学とか早稲田大学、慶応大学に二部とか夜間あれば いいんだけど、無いからねぇ。 都心にあって、理系で二部というのは結構限られます 他だと私が知ってるのは 東京電機大学 http://atom.dendai.ac.jp/school/cat_22.html とかかな・・・ 今、働きながら理工学部、工学部で学ぶというニーズがないんでしょうね・・・ こんなところにも日本の理系離れが・・・ ぜひがんばってください!

関連するQ&A

  • 「学位」・教養学士と学士号の違い

    放送大学と通信大学で得られる「学位」についてお聞きします。 放送大学卒では「教養学士」が得られ、通信大学では「学士号」が得られると聞きましたが、この2つの違いは何でしょうか? 求人などに記載されている「大卒」とは、どちらのことを指すのか教えていただけませんか? よろしくお願いします!!

  • 学士号とは?大学卒業とともにもらえるもの?

    海外での就職などで、学士号の取得は?と聞かれる事がある様なのですが、 学士号とは一体何なのかわかりません。 4年生の大学で、体育学部の健康学科卒ですが、卒業とともに取得できているものなのか、 さらに何か試験を受けたりして取得するものか、まったくわかりません。 教えてください!

  • 放送大学 取得単位 修士号

    放送大学院で取得した単位はその他の大学院にもっていけるのでしょうか? 現在選科生で来年から全科になり2年後の修士号の取得を考えていましたが、個人的な事情で再来年には修士号がほしいのです。全科生として2年在籍というルールがあり、放送大学では再来年の取得が不可能です。今年できるかぎり放送大学で単位を取得し、来年どこかの大学院に2年次編入ということはできないのでしょうか?最近では1年で修士号を取得できるところもあると聞いています。似たような経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 大学院への飛び入学と「学士」取得について

    大学院の入学資格に「大学に3年以上在学している者で(中略)優秀な成績で修得したものと認めた者」とあり、これは、いわゆる「飛び入学」だと思うのですが、この場合、大学卒業の学位「学士」は取得できるのでしょうか? 大学院修士課程を卒業した時点で、最終学歴「修士」学位取得となるだけなのでしょうか? 例えば、仮に修士課程を卒業できなかった場合、大学卒業資格はなく、大学は「中退」になってしまうのだろうかと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 一般大学大学院への道

    放送大学を卒業して得られる学士は教養学部のものなので、やはり他の一般的な大学院への進学(理学)は制度上無理(資格無し)ですよね?(放送大学だと一般の大学の3、4年時にやるはずの専門的なものが出来ないみたいなので)。 そこで、放送大学大学院に進んで、修士号を得たとしましょう。その時、この修士号で、一般的な大学院の博士課程後期三年に行けますでしょうか?少なくとも博士課程前期二年にはいけますよね?ちなみに標的は東北大学大学院理学研究科なんですけど。

  • 学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業か

    社会人が、学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業かのどちらかのルートを選ぼうとした場合、どちらが良いのでしょうか。 難易度や、かかる時間・お金は別として、純粋にどちらが(bestか)良いかを教えてください。

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • イギリスの大学の学士と修士を修了した時の年齢

    高校を18歳で卒業し、イギリスの大学の学士号を取得し修士(2年)を修了した時の年齢は何歳ですか?

  • 学士号がないと、修士号はとれない?

    MBAに関して友人の相談を受けている中で、いくつか疑問が出てたので質問します。 学士号がないと、修士号はとれないのでしょうか? グロービスは、MBAをとるのに、大卒(学士号を要求しているのだと思いますが)が条件であるが、学士でなくても要相談とネットに書かれています。その友人が直接電話でグロービスと話したところでは、4大卒でなくても、同等レベルの学力があれば、そんなに問題ないような感じだったそうです。一度来てください、ということだったようですが。 学位システムは、学士号、修士号、博士号、と、ひとつ前のが必ず必要なのでしょうか、どうなのでしょうか? またそれは、世界共通の合意なんでしょうか、アカデミックな世界レベルの世界では、その資格?は相互に認められるものなのでしょうか?例えば○国での学士号があれば、△国では修士過程から始められるなど。 また、文学士号を持っている人が、経営学学士(そういうのがあるかしりませんが)、経営学修士号を学ぶこと(これはあると思いますが)、理系の学士が、文系の修士から始めること、など、可能なのでしょうか。 いろいろ書きましたが、部分的なご回答、ちょっとした見聞でも、いただければ嬉しいです。

  • 博士取得後に学士号をとりたい場合には?

    博士取得後に学士号をとりたい場合には? http://okwave.jp/qa/q5864457.html 一度上記の質問ページで回答を頂きました。 回答を下さった方ありがとうございます。 少し人生相談に近い質問内容になりますが、 お答えねがえますでしょうか? 教えて下さった回答を元にして、もう一度よく考え直してみたのですが、 やはり、単に趣味になるとしても一流大学で学士号を取得しなければ、一生後悔するように思います。 どうせ大学に入り直すのなら、日本なら東大、海外ならHarvardやMITに入りたいと考えております。 ただ、やはり心配なのは、 ・学費および生活費をどうやって支払うか? ・学士号取得後に就職先はあるのか? ということです。 前者に関してですが、RAの補助金や学振などのお金のおかげで、恐らく博士号取得時には 借金ゼロの状態でスタート出来ると思います。 しかしながら、学部では博士課程のようにRAのような補助金が出ないため、 2年分の生活費と授業料が重くのしかかります。 もっとも現実的に実行で可能であると考えられる東大への入学ですが、東京は極めて家賃が高いため 恐らく2年間で借金が300万円くらいに膨れあがるのではないでしょうか? それで質問なのですが、 ・東大に学士編入するとして、授業料免除する方法や、借金なしに学生生活を送る良い方法がありましたら 教えて頂けますでしょうか? ・それと海外の大学HarvardやMITに入ることに関しては余りにも情報が少なすぎて、どうして良いか分かりません。 TOEIC900ほどの英語力は既にありますが、学士編入試験も恐ろしく難しいのではないでしょうか? また、アメリカとなると生活費も東京よりも高いのではないでしょうか? 後者に関してですが、やはりよく考えてみましたが、特に大学に残ることに拘りはなく、 どちらかというと学士号取得後に企業で研究をしたいと考えております。 それで質問なのですが、 ・前の質問で、教授からすると博士取得後に学士号を取得し直したりしていると、奇異に映るということでしたが、 企業からするとどう思われるのでしょうか? 心配なのは、 普通に博士号を取った人よりも2年も年を取っていることになること。 博士課程なら大学の学校推薦などで、極めて簡単に企業へ入ることができるようですが、 最終学歴が学部生として就活するのであれば、 一体どういう形で就活することになるのでしょうか? 博士号を取得した学部生が学校推薦を使って研究職に就くことが出来るのでしょうか? 質問が長くなってしまい誠に申し訳ありませんが、どなたか知識のある方お答え願えますでしょうか?