• ベストアンサー

内蔵HDD

nikenike1の回答

  • ベストアンサー
  • nikenike1
  • ベストアンサー率44% (76/169)
回答No.4

「壊PCから新PCへのデータのコピーをしたい」ということですか? それならば下記のリンクに同様の回答を最近書き込んだので参考にしてください。 HDDのデータを吸い上げる方法 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5419993.html ※上記の補足ですが”吸い上げ”できるデータは Eメール(本文とアドレス帳)、お気に入り、デスクトップ、マイドキュメント などで、ファイル化していないデータの吸い上げはできません(Eメール設定、アプリケーション) ※上記の補足2として、セキュリティなどでフォルダにアクセスできない場合はknoppixなどCDで起動できるLinuxを使用すればアクセスできます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5419993.html
den105
質問者

お礼

nikenike1さま 助言頂き誠に有難う御座います。 参考URLは、いざと言う時に確認出来る様ダウンロードしときます。 機材を利用してチェックし必要最低限の部品のみ購入し現在は半自作PCで作動中です。 前よりも静音でスムーズに動いています。 ご教授有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 電源内蔵HDDって?

    最近、電源内蔵HDDというのを見かけます。 大抵USB接続です。 これがよく分かりません。 USB接続の機器は元々そんなものですよね? ・USB接続ではデータの送信のみさせて機器には電源アダプタなどで供給する。 ・USB接続で電源のみ供給させて特にデータは送信しない。(USB扇風機とか) ・USB接続でデータの送信も電源の供給も行う。 1.かなり電気食う機器の場合、別途電源と取る以外選択の余地が無いのでアダプタとかでなくコンセントケーブルが付いていて、そこから電源取るのが前提になっている。 (プリンタとか) 2.微妙に電気を食う機器の場合、アダプタ付けても付けなくてもどっちでもOKみたいになってる。 (USB-HUBとか) 3.あまり電気食わない機器の場合、USB以外の電源は付いていない。 (メモリスティックとか) このうち「3」の場合と電源内蔵HDDはどう違うのですか? 「3」の場合は、独自電源が無いのでPCの電源ユニットのパワーが足りなければUSB-HUBに電源付けて足したりしないといけませんが、そういう事をせずに電源が安定して確保できるとでも言うのでしょうか? 超小型UPSでも入っていて不安定な電源供給でもバッテリーを介す事で安定した電源供給を実現しているのでしょうか?

  • Win8のPCでWinXPの内蔵HDDを使うには?

    WinXPのPCがとうとう動かなくなりました。 WinXPのPCからHDDを引き抜いて、 正常に動く別PC(Win8)の横蓋を開け、 SATAケーブルと電源ケーブルを繋いでPCを起動しようとしたら、 Win8のPCが起動しません。 SATAケーブルを抜いたらWin8のPCは正常に起動します。 どうにかWinXPのHDDのメモや画像のデータを引っ越して使いたいのですが、 どうすれば良いのでしょうか? 方法を書いたサイトのURLや検索すべきキーワードだけでも構いませんので、 ご助言頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします、、

  • 内蔵HDDが二台とも開けません。

    環境は下のとおりです。 CPU=Core 2 Duo E7200 M/B=Asus P5K-GREEN メモリー=8GB SSDとHDD=3台 INTEL SSDSC2CT180A4 ATA (ウインドウズ7 Pro-64ビット) HGST HDS5C4040ALE630 ATA(内蔵-データ保管用) HGST HDS5C4040ALE630 ATA(リムーバブルケース-データ保管用) BIOSでは三つとも表示されています。 デバイスマネージャーでも三つとも表示されていて、デバイスの状態も「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。 ですが、コンピューターを開いても、OSを入れたSDDしか表示されません。 トラブルが起こり始めた経緯を説明します。  HDDにXPSP3を入れて使用していました。このときはHGSTの他の二台は正常に動いていました。ですが、カーソルの動きが遅くなったり、フォルダーを開こうとすると時間がかかったり固まったりし始めたので、XPの修復をしようと思いました。  XPSP1のCDしか持ってなかったのでSP3の統合CDを作成して、アップグレードをしました。ですが「しばらくお待ちください」のメッセージが出たまま3時間経っても終わりません。普通どのくらい時間がかかるものなのか、別のPCでネット検索したら「ゴミファイルに引っかかってるだけなので、スタートボタンから終了して、何事もありませんでした。」という体験談があったので、電源ボタンを押してシャットダウンしました。  すると、HGSTの二台のPCが開けなくなりました。PCの電源を切ってSATAケーブルをM/Bから抜いて、電源を入れて、差し込んでみましたが同じでした。他にもIEで何も表示されなくなるとか、内蔵のHDDのCPU使用率が100%になったり色々異常が出始めたので、「途中で止めたからレジストから壊れたんだ」と思いました。  動きが遅くなるのはHDDの寿命が来ている兆候でもあるので、HDD診断ツールで診断してみたら、すぐに交換しろというメッセージが出たので、この際だからと、SSDとウインドウズ7 Pro-64ビットを買って、メモリーも4GBから8GBに増設しました。メモリーは初めに挿していた二枚とまったく同じものです。  SSDに変えてOSも変えたのに、以前と同じ異常が続いています。どうしたらいいのでしょう。  よろしくお願いします。

  • 内蔵型主HDDだけ代える

    ネット取引や銀行のサービスを利用するため、PC二台あった方が安全(一つは個人用、もう一つは取引用)と聞きますが、内蔵型HDDを二つとOSを二つ、代えながら使うのは情報漏れの危険はあるのでしょうか? 例えば一つのCPUを使うとして、インターネットやオンラインゲームをする時はHDD(1)を使い、取引や株売買を行なうためにHDD(1)の接続ケーブルを取り外し、HDD(2)に差し込んで使う。この作業の際、PCはシャットダウンしますし、HDD(1)とHDD(2)は異なるOSをインストールしておく(例:WinXP二つ買ったりする)。 もちろん面倒やデータ消失の危険性は承知の上での事。 ここで情報漏れがあるとしたらHDDの情報が他のハードウェア(プロセッサーなど)に残る場合だと思いますが、在りえるのでしょうか? 質問が二つになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 内蔵HDDを増設したいのですが

    数年前友人が自作してくれたパソコンにまだHDDを増設スペースが空いているためもう一台HDDを増設したいのですが電源とHDDを繋ぐコードがいくら探しても見付かりません。 HDDはありますので後は増設して電源と繋ぐだけなのですが一体どうすれば良いのでしょうか?? ちなみに当方のPCスペックは CPU=Intel Core2 Quad Q6600 MB=ASUS P5K-E HD=WD3200KS(Western Digital 320GB) OS=WindowsVista Ultimate お分かりの方おられましたらどうかご教授宜しくお願いします。

  • 内蔵HDDが壊れかけてます

    dynabookの「EX1/524CWE」を使用しているのですが、電源ONしてもOSが立ち上がらずエラー(HDDが読み込めないという内容)が表示されます。 そこでHDDの交換をしたいと考えておりますが、以下のHDDは上記のPCに対応しているのでしょうか?お教えください。 OS:Windows XP Home Edition SP1a メモリー:768MB ・HGST [日立グローバルストレージ]  HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)  Travelstar 5K160シリーズ 5400rpm 160GB Ultra ATA/100 2.5インチHDD ・TOSHIBA  MK8032GAX (80GB 9.5mm) MKxx32GAXシリーズ 5400rpm 80GB Ultra ATA/100 2.5インチHDD よろしくお願いいたします。

  • 内蔵HDDをもう一つ買おうと思っているのですが・・・

    最近扱う動画の量が大量になってきて、HDDの容量不足が深刻化してきまして(笑)、新たにHDDを増設しようと考えているのですが なにしろハードに関してはほとんど知識が皆無なのでどーしようかと悩んでいます。 下記の質問への回答(全てでなくてもいいです)や、+α(推奨する具体的なメーカーや製品、仕様)のアドヴァイスを誰かお願いします。 <質問> A)内蔵HDDを2つ以上導入すると、発熱によりお亡くなりになってしまう可能性があると聞きました、本当ですか?解決策はありますか?また、それは容量によって違いが現れますか? B)製品の回転数や価格は販売店で一目瞭然ですが、音の静かさはどうやって見分けましょうか? C)読み書きの速さは回転数だけで決まるわけではないのですか?HDDそのもの(CPU不足でどうこうとかではなくて)で違いは現れますか?それは何処で見分けますか? (回転数と容量だけ見て、後は価格で選ぶ事は危険ですか?何を見ればいいですか?) D)IDE、SCSIなどが意味不明です。(←致命的) E)購入、取り付け後にしなくてはならない面倒な諸作業について。 F)その他注意点があれば教えてください。(こういう製品はお宅のPCじゃ動作しないよ、とか) <MY PC> WinXP pro DELL社製 Dimension 8250(製品名) 購入年月日 昨年の2月~3月頃(当時最新) その他必要な情報があれば臨時書き込んでください。 暇つぶしにシロートに教えてやるか!くらいのノリで結構ですので、ヨロシクお願いします。 質問してる内容からわかるようにホントにハードはちんぷんかんぷんなんで、幼稚園生でもわかる説明をお願いしたいです(ぁ

  • PC内蔵HDD故障時、外付けHDDでバックアップ出来る?

    現在使用しているノートPCが満5年になるので HDDが故障した時のことを考え 外付けHDDを買ってきて、PCのHDDの中身をコピーしておき PCのHDDが壊れた時に応急処置として外付けHDDを接続し、 PCを今までと同じように使用することが出来るでしょうか。  もし出来るとしたら、参考までに機器名とソフト名を教えてくだされば幸いです。    宜しくお願いします。 使用PC WinXp Home

  • HDDの増設について

    内蔵型のHDDが欲しいのですが、どんなのがいいですか?できたら30Gぐらいでいいです。 使用機種:NEC PC-MA56HC5DMDA6 OS:WINXP Pro SP2 CPU:Pen3  864MHz メモリー:384MB(128MB+256MB) 現在HDD容量:9.51GB

  • HDDの交換について

    WINXPのPCで電源or MB or cpuが壊れてファンは回るがリードランプが点灯しなくなって起動しなくなってしまい、大事なファイルを取り出せなくなり WIN7の新PCを購入したのですが WIN7のPCで WIN7のHDDをはずし、XPのHDDを新しいPCの方につけて起動は可能でしょうか? マザーボードもCPUもXPと7では全く違うものですが、起動できたりするのでしょうか。 できるだけ先に実験するよりは、ここで回答を見てからにしようと思い、投稿させていただきました。