• ベストアンサー

練習場のボールについて

shuwachan3の回答

回答No.3

練習場のボールは1割くらい飛ばないです。 ボールの断面はそのままプラスティックの塊で コースボールのように何層にもなっていません・・・ たまーにコースボールが混ざっている事があり打っていますが コースボールは弾道が高くスピン量も多い感じがするので 飛距離は出るんではないでしょうか。 クラブヘッドもボールも寒くなると反発係数が少なくなりますよね

kagura-g
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 練習場には150y表示のグリーンがありますが 距離測定機で測定すると1割ぐらい距離を落としています。 目安的には合っていると思うのです。 気温が10℃以下で飛距離が落ちるのであれば納得出来るのですが・・・

関連するQ&A

  • 練習場のボールと飛距離

    初級ゴルファーです。 質問です。 (1)練習場のボールと、コースで使うボールの飛距離の差は何ヤードくらいあると頭に入れておけばいいでしょうか? (2)よく行く練習場が130Yまでしか距離がありません。130Y以上飛ぶクラブで打つ時、自分の飛距離は想像で推測するしかないのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 練習場のボール

    以前、質問させていただいた時に、「飛距離はキャリーで270y前後です」くらいなことを言ってしまいました。 根拠は、普段通っている練習場での飛距離からなのですが、その練習場は、180yくらいから先が池になっていて(!)その向こう岸、最奥に250yの看板があり、その周囲にある杉の木の先端あたりまでコンスタントに飛んでいたからです。 でも、看板越えは、実はロストボールなど自分で持ち込んだ球を打った時なのです。練習場の球だと、大体、250yの看板に届くか届かないかくらいでしょうか。 よく、「練習場の球は飛ばない」と耳にしていたので、「まぁ、練習ボールではこんなもんだろ」と思い、たまぁにロストボールを取り出し、杉の木越えを狙っては、「今のは木を越えたから、280yくらいキャリー出たんじゃないかな?まあまあかな」なんて思って喜んでいました。 ところが、先日、常連さんと思しきオッちゃんから、衝撃の事実が! 「ここのボールは水に浮くように軽く出来ていて飛ばないから、ヤーデージの看板も、それに合わせて大きく表示されているよ。だからあの250の看板で220くらいじゃない?」とのこと。 がーん。 30yも近かった。 どおりでコースでは思ったほど飛んでない訳だ。。。 浮かれていた自分が恥ずかしい。 軽く凹みました・・・。 さて、前置きが長くなりました。 本題です。 練習場のボールは概ね飛ばなく出来ているみたいですが、それにより、飛距離以外にも、球筋になんらかの影響はあるのでしょうか? 実際よりも、スピンがかかりにくいとか、若干右寄りに出る、とか。 前出の練習場のボールは、水に浮くので少し軽く、打感は超ソフトな感じのボールなのですが、打つと、どうも少し右に出て、かなり高い弾道になっているような気がします。ロストボールを取り出して打つと、あきらかにそれより左の中弾道。 極力同じ打ち方になるようにして2,3球交互に打ってみても、大体そのような感じの球筋になるような気がするのですが、それが、ボールのせいなのか、腕が悪いせいなのか、いまいち判断がつきません。 気のせいなのでしょうか・・・? ちなみに、HSは49m/sくらいです。

  • ゴルフボールについて

    ゴルフボールには高価なものから廉価なものまでありますが、 品質の差はどの程度あるのでしょうか? 例えば、SRIXONの飛距離の場合、 「AD333」と「Z-STAR XV」では値段が倍ほど違いますが、 飛距離はどの程度違ってくるのでしょうか? ドライバーを使って「AD333」で200ヤードの飛距離の人が 「Z-STAR XV」だと何ヤードぐらい飛ぶのでしょうか? この際、スピン性能や曲がる曲がらないは考えずに、 素人が普通に打って芯で捕まえて、目に見える差がでるのでしょうか?

  • ボールが上がり過ぎる?

    平均スコア100の32才です。 ゴルフショップで、ヘッドスピードを測定してもらったところ、「ボールが上がり過ぎていますね」と言われ、いろいろなクラブを試打させてもらいましたが結局直りませんでした。 僕自身、ドライバー、ロングアイアン等は良く飛んでいると思っていますが、7Iでクリーンヒットしても120ydぐらいしか飛ばずこんなものなのかなと不思議に思っていました。(1Wで250~270yd,ヘッドスピード47ぐらい) ちなみにその時の測定結果は、いろいろな7Iを打ちましたが、ヘッドスピード平均38・打ち出し角度30~28度・スピン量8000回転ぐらいでSWなみといわれました。飛距離は100~125程でした。現在の使用クラブはゼクシオで、シャフトはスチールのR(NSPRO950GH)です。 今回の測定結果でボールが上がり過ぎていた事が判り練習場で修正したいと思っています。何か良い改善方法が有りましたらアドバイスよろしくお願いします。又、僕に合ったクラブがあったら教えて下さい。

  • ゴルフボールについて

    ゴルフ歴約20年 HS48~51 フェード系ヒッターです ドライバーがキャリーで260~270yぐらい距離が出ます これはタイトのv1xでの結果なのですが、ディスタンス系と呼ばれるホンマのD1などで打つと少し飛距離が落ちるように感じてしまいます。 HSが50前後の私のような者がディスタンス系のボールを打つとスピン系よりも飛ばなくなってしまうのでしょうか? 或いは単に私の気のせいでしょうか? それぞれのボールの特性に詳しい方 ホントのところ教えてください

  • ドライバーの吹き上がりを抑えたい

    最近、吹き上がるようになり飛距離が落ち悩んでいます。コースでメンバーがナイスショットー!と言ってくれてもセカンド地点に行ってみるとそうでもないのです。(以前は240~250Y、現在220~230Y) 1ヶ月ほど前、練習場での試打会があり、自分のドライバーで計測してもらったところ、スピン量が3300~3500ありました。 思い当たるのに、バックスイングでコックが大きくなったように感じています。また、セットアップ時のボールの位置が右に寄っていました。 それを矯正すべく練習していますがあまり改善しません。 私のスイングとクラブスペックが合っていないのかも知れません。 ロフトを下げる手もあると思いますが、捕まりが悪くなりますし、リシャフトの手もあると思いますが、対処療法としてある程度鉛を貼って変化を見たいと思います。 ヘッドのソールでフェース寄りに貼ることで、弾道を低く抑えられると思いますが、これでスピン量がある程度減るものなのでしょうか。 また、シャフトのフェース寄りに貼るのは効果があるものでしょうか。 私のデータです。 HS:43前後 クラブスペック:ナイキ、SQ SUMO2 5900 ロフト:10.5度 シャフト:フレックス/S 55g 中調子 バランス:D1 総重量304g です。 長文になりましたが、よろしくお願いします。  

  • 練習場に行けばダメになります。

    こんにちは。 ゴルフを始めたとき、「練習場だからマットの上だから距離出るけど、そんなんじゃコースに行っても全然飛ばないぞ!」と言われたものです。 これは誰もが言われたことがあるでしょう。^_^; さて、ゴルフを初めて1年。そこそこ当たるようになってきました。 どのコースのフェアウェイでも7Iできっちり150ヤード出ます。 ところがです!練習場だと全然距離が出ません。 距離も7番Iで120ヤードがやっとです。まるで小学生みたい。。。 何が原因と考えられるでしょうか。 *コースだと真剣だから?(いや。練習場でも真剣です!) *練習場だと、隣がいるから力むのでしょうか?(力抜けばそれに比例して飛びません!) *ボールの違い?(原因の一つかも知れませんが、それでも10ヤードぐらいあるでしょう。) 絶対他に何か原因があると思うのですが。。。 *練習場とコースの距離って違うとか? ちなみに当方ややアイアンが高く上がります。ややフェードです。 どなたかアドバイス下さい。

  • ドライバーの弾道が高くて困っています

    45歳男性、ゴルフ歴20年、ハンデ17、 ゴルフショップの機械での測定結果は ヘッドスピード平均45、スピン量3300、使用ドライバーミズノMP001、シャフト45インチ、ロフト10度、平均飛距離220ヤード、弾道ほぼまっすぐです。 練習場やコースでいつも弾道がいつも高くてランがほとんどありません。きちんと測定してもらったらスピン量が多くて、高く吹き上がりすぎで飛距離がもったいないとお店の人に助言されました。 ここで質問ですが、どうすれば通常の(低い)弾道が打てて、飛距離が出るようになるでしょうか?アドバイス御願いします。

  • 最近ボールが高くあがりません

    タイトルの通りなのですが、ボールの弾道が高くあがらずに困っています。ボールが上がりやすいスイングのアドバイスをお願いします。 ドライバーのヘッドスピードは47m/sです。平均スコアは80台です。 ドライバーの飛距離は250ヤードくらいで、キャリーが少なめです。 適正な弾道なら260ヤードは超えると思うのですが。 弾道が低いことでOBも少ないのですが、上げたいときに上がらないので困っています。でもウェッジなどは遼くん並?にかなり高く上がります。 以前から低いわけではなく、スイングを調整しているうちにそうなりました。 特に19度のUTとドライバーがあがりません。ユーティリティーはボールが上がりやすいと聞きますが、弾道が低くて距離がでません。シャフトはダイナミックゴールドのS300です。重すぎるんでしょうか。 ドライバーはロフト9度で標準的なティの高さです。うちっぱなしで打っていると220ヤードくらいにボールが落ちているみたいです。それで転がって240ヤードのネットに当たっています。以前は240ヤードのネットに直接届くくらいでした。 自分で思う原因はインパクトのときにハンドファーストになりすぎて、クラブのロフトが減っているのではと思います。 お聞きしたいことを列挙します。 (1)アイアンでボールをあげるにはダウンブローか払い打ちのどちらがいいのでしょうか? (2)アイアンのボールはやはり左足よりにしたほうが高く上がりやすいでしょうか?私の場合たまにトップになります。 (3)インパクトのときにハンドファーストになりすぎるとボールはあがりにくいですか? (4)ボールと体の位置を近くにするとボールが上がりやすい感じがするのですがどうですか? (5)アドレスで膝を曲げて重心を低くしたほうが上がりやすいですか? (6)ためしにコックを早めて打つと高弾道になったのですが関係ありますか? (7)アウトサイドインとインサイドアウトはどちらが高弾道になりやすいですか? (8)フラットなスイングかアップライトなスイングのどちらが上がりやすいですか? (9)フックグリップはボールが上がりにくいですか? (10)ダウンスイングで手が体から離れるとボールは上がりにくいですか?

  • 飛ぶ練習をしたらもっと飛ばなくなった。(すごいサイドスピン!)

    DVDなど見ると、よく下記の言葉を聞きます。 1)自分で振ろうとしない。クラブの重さを利用する。ヘッドを落とす感じ。 2)ロフト角は、アドレス時よりもインパクトの方が体重移動によって立つ。 3)ダウンスイングでコックをギリギリまでリリースしない。 4)クラブの最下点はボールが地面に接してる点では無い。その先だ! これらを意識して、家の庭で一生懸命程素振りしてました。 いい感じで気持ちよく振れるようになりました。していざ昨日練習場に行くと、もっと飛ばなくなってしまいました。 *アイアンで打つとボールのギリギリ手前で「ドーン!」(多分1センチぐらい手前だと思います。) *ドライバーで打つとボールはまっすぐ出て、すごいサイドスピンがかかってブーメランのように右に行きます。 1カゴ打って以下に気づきました。 ■クラブの起動が超ダウンブローで空手チョップ。ティーアップしないと地面に「ドーン!」!!<---こすってる感じなんで飛ぶはずない。 ■その上アイアンのフェイスはボールの下に潜り込む感じ<---卓球のカット打ちを想像して下さい。 *7Iをティーアップして打ってみました。 すると擦った感じでクラブが入るので、2Fから売っても7Iで100Yardがやっとです。 気持ちの持ち方と思うのですが、、来週会社のコンペがあるのですが、自信を喪失してしまいました。 何かいいアドバイスありましたら教えて下さい。 当方ドライバーHS46で元々230ヤードぐらいです。7Iで140ヤードは飛んでました。