• ベストアンサー

ストレッチとするめの関係

先日朝の子供向けテレビ番組で、するめをかみながらストレッチをすると効果があるとありました。意識がかむ方にいくので、よく伸びるようになると聞いたような気がしますが真意のほどは定かではありません。 もっと詳しい情報が欲しいところですが、アクセスするポイントが分かりません。 どなたか、お詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pon-77
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

何故するめかは分かりませんが俗に乾物は体に良いとされ,乾物の中でも極めて安価なするめが選ばれたのでしょう。ものをかむという行為に関してですが,より体に力が入りやすいという状態にさせる効力があります。歯を食いしばるなんかがいい例かと思います。 つまり小さなお子様なんかはあまりものに対して集中するということに慣れていないから,別のことに興味を持たせて集中させるのだと思います。するめで体が柔らかくなるなんてしゃれっ気が効いていていいと思いますけどね・・・

chicotake
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 本当にしゃれっ気が効いていますね。歯を食いしばると力が入ってストレッチの効果がなくなるんじゃないか、と思ってしまいますが、そうではないのかもしれません。他に意識がいくから・・・なんていっていたような気がするので、実際そうなんだと思います。 番組は確か、オリンピック体操にでた、田中選手???が教えていたと思います(これは定かではありません。)。12チャンネル、オッハ-という番組でした。

関連するQ&A

  • ストレッチ

    ストレッチは痛くなるまで伸ばさずに痛気持ちくなる程度に伸ばした方がいいと今日のテレビ番組でやってたのですが、どうなんですか? 今まで痛くなるまで伸ばしてたのですが

  • ゴルフボールを使ったストレッチ

    私の母親が何かのテレビ番組で肩甲骨?肩?のストレッチで肩甲骨あたりにゴルフボールを置き、その上に仰向けになってゴルフボールを挟みながらゴロゴロ動かすといいと言い張って聞きません。 私はゴルフボールだと痛い気がするのでゴルフボールを何かのボールと勘違いしているんじゃないかと思うんですが上記のようなストレッチをしてほぐれるものなのでしょうか? インターネットで調べても、そのようなストレッチは出てきませんし本当に効果はあるのでしょうか?

  • 煮いか(干しスルメを煮たもの)を知ってますか

    煮いかは、表題の通り干しスルメを戻し塩と食紅を入れて煮たものです。 お祭りや縁日の屋台などで売っていますが、売っている場所が茨城県と栃木県限定らしいのです。 本当に茨城県、栃木県限定なのか、その他の地域では売っていないのか知りたいと思います。 そこでお願いです。 1.「ここで、見たよ」という情報が有りましたら、教えてください。 2.茨城・栃木近辺だけどここでは見なかったという情報も大歓迎です。 3.茨城・栃木地区限定の理由を知っている方は教えてください。 4.煮いかがいつ頃から作られているのか知っている方は教えてください。 以上、宜しくお願いします。 また、このアンケートの趣旨の都合上ポイントを付けませんのでご理解をお願いします。

  • ストレッチをする時間

    ストレッチをする時間について 今、健康と体を軟くして疲れにくい体を作る為にストレッチをしています。ストレッチは風呂上りの体がリラックスしているときにやるのが効果的と聞きましたが、私は風呂上りは疲れてすぐ寝てしまいます。そこでストレッチは本当に風呂上りにやったほうが効果的なのでしょうか?今は、朝やっています。(気分的には風呂上りのほうが体がやわい感じがします。)その他みなさんはストレッチを毎日する場合はいつやっていますか? よろしくおねがいます。

  • 就寝前のストレッチ

    健康のため&ダンスを始めたいので就寝前にストレッチをしています。 女性です。 ただ問題が・・・寝る前にストレッチをすると目が冴えて寝付けなくなってしまいます。 ストレッチ後でもすぐ寝れる方法or目が冴えないストレッチなど、何かよいアドバイスはないでしょうか??? 【現状イメージ】 お風呂終了:23:30 ストレッチ:23:30-24:00 就寝   :25:30 起床   :6:30 軽くやれば目が冴えないのかもしれませんが、それだと効果が期待できない気がします。 仕事で帰りが遅い(22:00過ぎ)ので、早い時間のストレッチはできません。朝も・・寝起きが悪いので・・。 柔軟性は、体が温まった状態で前屈すると指先が床につく程度です。 子供のころから硬いです。 お風呂の後にストレッチをするのが王道だと思いますが、皆さんはどしているんでしょうか??

  • 筋トレ後のストレッチについて

    下半身の筋トレ→腕の筋トレ→体幹トレーニングを全部で30~1時間かけてやる 食事と休養がとれていると仮定する ストレッチは下半身の筋トレで使った部位からやって腕のストレッチを腹筋とかの順番で回して効果があると思ってます。 体幹トレーニングで使った上半身とかの部位からやって下半身の部位にしていくことでもいいですか?? 別に筋トレを1時間やった後にストレッチの順番(下半身からやって腕からやることで筋肥大などの効果があると思う)に拘らなくてもいいですか? わからないです。 質問している人が他にもいるかどうかがわからんです。 答えて下さい。 下半身→腹筋やって全部で筋トレ1時間 腹筋のストレッチやって下半身のストレッチやって30分だと効果が無い気がする(下半身のストレッチが下半身の筋トレを終えた1時間後を超えてしまうから) トレーナーからわからないです。スポーツをやっている人の投稿で筋トレの後のストレッチは1時間空けても効果あると読んだが新たな悩みが生まれた 下半身の筋トレをやった1時間より後よりストレッチやっても効果あるんですか?ないんですか? 答えはどうですか?【要点です。】→【拘りすぎるほうが毒になる・拘らないでもいい】【効果は出る・出ない】 わからなくてイライラする

  • ヨガやストレッチ等のDVDを教えて下さい!

    自宅で出来る全身のストレッチなどのDVDを探しています。 ネットで調べると高価な物ばかりで効果のほどがわからないので買うのをためらっています。 本だと文字から理解するのが苦手なので、出来ればDVDを再生してそれを見ながら一緒にその場で ヨガやストレッチをしたいと考えています。 ヨガやストレッチの目的は痩身と体を柔らかくしたい為です! 以前マシンを使ってダイエットをした時に異常に筋肉がついてしまったので、 今回はそういうのではなく、ゆっくりと呼吸をリラクゼーション?を意識してやってみたいです。 オススメのDVDの情報がありましたら是非教えて頂けないでしょうか! 出来れば1枚のDVDで30分くらいで終わるものがいいなあ…と思っております! どうぞ宜しくお願い致します。

  • 筋肉疲労の回復とストレッチは関係ありますか?

    なまった体の筋肉を少しでも復活させたいと思い立ち、ジムで筋トレを開始したものです。 普段、箸より重いものを持たず、階段を上がることもない生活を長年続けてしまったので、インストラクターのアドバイスに従って軽い加重から始めました。 筋トレの後には、ストレッチをするようプログラムを組んでもらったのですが、先日、都合があってストレッチをせずに終了しました。すると従来と同じ筋トレメニューをこなしただけなのに、なんとなく筋肉疲労が残っているような感じでした。 筋肉疲労の解消のために風呂に入って、マッサージ器のマッサージを15分しましたが、いつものとの違いはストレッチをしなかった事だけです。 筋肉疲労はFF(Fatigue Factor)の蓄積という現象であり、筋肉疲労の回復はFR(Fatigue Recovery Factor)というたんぱく質を増やすことだ、と理解しておりますが、ストレッチとの関連が理解できません。(ストレッチがFRを増やすとは考えにくいですよね)。 質問1:筋肉疲労の回復にはストレッチが効果的ですか? 質問2:もしストレッチが効果的である場合、ストレッチがFRを増やすメカニズムは知られていますか? 筋肉疲労とストレッチの関連メカニズムをご存知の方より、解説をいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 入浴後すぐにストレッチしたほうが効果が高そうな気が

    夜18時に入浴後ストレッチにするのと 18時に入浴し、23時に寝る時に、23時にストレッチをするのでは 効果は違いますか? 入浴後すぐにストレッチしたほうが効果が高そうな気がしますが 気のせいでしょうか?

  • 開脚に効くストレッチを教えて下さい。

    股関節を柔らかくし、開脚角度を大きくしたいと思っているのですが、有効なストレッチ方法はありますか?もしあればご解説下さい。 最近ヨガ・ピラティスを始めたことでストレッチもよくするようになったのですが、どうも股関節が固いようです。以前テレビから得た情報なのですが、「120度は開脚できないと股関節が固い」ということでした。私の場合、最大で110度くらいです。(ちなみに20代女性です。) 現在のストレッチ方法は、床に足を伸ばしてぺたっと座って開脚し、腰から前に倒して股関節に負荷をかけた状態を20秒間ぐらいキープする、という一般的と思われるものです。この方法で正しいのでしょうか?また、そのほかにも有効なストレッチ方法があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。