• ベストアンサー

質問者と回答者は同じ立場

noname#98710の回答

noname#98710
noname#98710
回答No.14

>勘違いした回答が数多いと思うのですが貴方はどう思いますか? ええ。 ま、中には、善意のカン違いというのも多々あると思います。 又、質問の中には「質問でなく単なる意見表明」「単なる罵言」「単なるグチ」「内容が意味不明」などというのもたくさんありますので、「カン違い回答」といい勝負かと。 それと、質問の仕方にもよりますね。 「これホントに日本語か!?」というような質問もありますし、そういうのはカン違いも何も、そもそも意味が取れません。 そこまで極端でなくとも、どうにも意図のつかみにくい質問もあります。 悪意でない見当違いの回答が来たら、質問の仕方にも問題があるかもしれない、と考えてみるのも一案だと思います。 >僕は最低限回答内容は相談者の質問の答えとなる物を回答すべきだと思うのですがどう思いますか? そう思います。 ですが、カン違い回答がつきやすいような質問もありますね。 又、わざと人を不快にするような内容で、釣りを楽しむ人も居ます。 同じ質問を、何百回と繰り返す人も居ます。 色々ですね。 個人的には、 「お礼を書くか否かは質問者の裁量に任せる」 「締め切りをする時期は質問者の裁量に任せる」(ただし締め切りは必ずする。放置しない) が良いと思います。

arabana12
質問者

お礼

皆様沢山の様々な意見ありがとうございました。 特に第三者的な意見は参考になりました 全員の方に返事をする時間ないのと無駄に長引かせてもアレな質問なので閉めさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一つの質問に、同じ人が何度も回答するのは違反?

    題名のとおりの質問ですが・・ 禁止事項などには載ってなかったと思いますが、気になって。 例えば、 質問ー回答するー質問者がお礼のところで「ところで、~でしたか?」         と質問してくる ーまた回答 の繰り返しです。 どのあたりまで回答していいのか悩みます。 たくさん回答された方はいらしゃいますか?

  • 議論というか回答というか

    昔からよくここは見ていたのですが登録したのは最近です。 これを前提に質問させて頂きます。 えっとここは議論は禁止ですよね? 議論は禁止なのによく議論のような形になっていることがあります。 回答者同士の言い争いが一番多いかな。 次は質問者がお礼や補足に挑発的なことを書いて、議論になっちゃってる感じ。 後者はたいてい削除されてますけど… で、疑問なのが回答者さんがなぜ、他の回答者さんを挑発しているのかが分かりません。 普通に間違いを訂正できないのか 指摘された方もなぜ相手にするのか… 場が荒れればこういう、いいシステムが崩壊していくと思います。 一度でもやったことのある方!是非話を聞かせて頂けませんか?

  • 議論というか回答というか (改)

    昔からよくここは見ていたのですが登録したのは最近です。 これを前提に質問させて頂きます。 えっとここは議論は禁止ですよね? 議論は禁止なのによく議論のような形になっていることがあります。 回答者同士の言い争いが一番多いかな。 次は質問者がお礼や補足に挑発的なことを書いて、議論になっちゃってる感じ。 後者はたいてい削除されてますけど… で、疑問なのが回答者さんがなぜ、他の回答者さんを挑発・批判しているのかが分かりません。 普通に間違いを訂正できないのか 指摘された方もなぜ相手にするのか… 場が荒れればこういう、いいシステムが崩壊していくと思います。 一度でもやったことのある方!なぜ議論をしたのか聞かせて頂けませんか?

  • 補足欄やお礼欄を使用した異論反論の方法

    このサイトの利用規約や禁止事項では、 議論目的、議論喚起で議論を禁止している ことは十分承知しております。 ですが、ふざけた回答や、 質問の回答になっていない回答を寄こしてくる 回答者達に、どうしても補足欄やお礼欄を使用して、 異論や反論をしたい時があると思います。 補足欄やお礼欄を使用して、 議論目的や議論喚起に該当しない程度の異論、反論を 行う効率的な良い方法はありませんか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 回答でない回答について

    ここのサイトの禁止事項ガイドラインでは、質問と関係ない内容、 回答者同士のやりとりは『回答でない回答』として禁止されてますが、 質問者への回答と関係ない単なる他の回答者への突っ込み、 自分の意見表明のような回答をする人もいるようです。 スタッフ連絡しても削除される気配は全くないのですが、ここでは、 ガイドラインなどあって無きが如しでこういう事は当たり前 なんですか?禁止事項の内容と実際の削除基準の違いに対しては 皆さん、納得されてるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 指摘回答にお礼をしますか?

    私が質問をしたとして、回答が付くとしましょう。 しかし、その回答が質問に沿っていない、 いわゆる禁止事項ガイドラインにある指摘投稿 (旧ガイドラインでは指摘回答、配慮に欠ける回答、回答ではない回答) に該当するような、質問に対して全く妥当な回答ではない場合、 その回答にお礼をしますか? それともしませんか? するとして、どういったお礼をしますか? 書きますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 回答したのに……。

    回答に見返りを求めるわけではありませんが、時々、モヤモヤする事はありませんか? (1)長文の回答を書き上げて、投稿しようと思ったら、すでに締め切られ、無駄になった。 (2)回答に、自分だけ「お礼」が忘れられている。 (3)他の回答者から批判・中傷された (4)釣りだった。または質問者から罵倒された。 わたしは、1と2はあります。 4は、私の回答に普通のお礼をしてくれた質問者さんが、他の回答者さんには酷い言葉を使っていて、ビックリしました。 3は、回答者同士が名指しで言い争いになっていて、これもビックリしました。 皆さんは、こんなことありましたか?

  • 質問とは全く関係ない回答が付いたら?

    その回答に対し、あなたはお礼を書きますか? 1.書く 2.書かずにスルー 3.そもそも回答として成立しない物に対し、お礼を書くというのはおかしい 4.その他 ※質問をした事が無い方のご意見も承ります。

  • 人の回答を、自分の回答に引用していいか。

    登録してしばらくほっておいたのですが、ここ数日、教えてgooをあちこちと閲覧してるものです。 参考になるならと、回答を書きこむことがありますが、名指しでなくても、こちらが書いた回答の中から「その一文はおかしい」というようなことを、理由もあげずに他の人が回答の中で指摘したりしてると、ガックリきます。 逆になるかもしれませんが、あきらかに間違った回答に、質問者の方が納得したようなお礼を書いているのを読むと、指摘したくなるのですが、こういう場合でも、あくまで質問者と1対1のつもりで、その部分は言わないで、別の(内容的には、逆の)回答を書き込んだほうがいいのでしょうか? 禁止事項の中に、 「その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。」 とありますよね。

  • 著作権がらみの質問に付けられる回答に関して

    あまり真面目に回答なさらないで頂きたい旨を、はじめにお断りしておきます。 表題のような質問が書き込まれると、およそ数秒で 「違法です」 「禁止事項です」 「逮捕です」 「大変なものを盗んで(ry」 と脊髄反射で回答をされる方がいらっしゃいますが、質問を読むと内容的には全くの適法だったりするものも多かったりします(議論の余地があるものも含まれますので、個々のケースについての私からの言及はここでは避けておきます)。 中には、堂々と「専門家/自信あり」で書いていらっしゃる方も見受けられ、おいおい専門家が嘘を書いちゃいかんだろっつーかお前は何の専門家なんだよ と思ったりもするわけです。 で、そういった回答を付ける方たちのメンタリティというのはいったいどのような代物なのか、ご高説を拝聴したく質問を立ててみました。 「いずれは法律で規制されるという事を私は知っている。その暁には、お前は私に多大な感謝を払い(ry」 「足を踏み外しかねないネットユーザーを、正しき道に導くのは私の役目だ。そう、私は光の(ry」 などの電波な意見をお待ちしております。