• ベストアンサー

偽装スクイズについて

delta02の回答

  • ベストアンサー
  • delta02
  • ベストアンサー率37% (49/130)
回答No.3

・偽装スクイズの捕手の対応について 迷わず二塁送球です。 判断基準は三塁走者の動き。 偽装スクイズで三塁走者が刺されては意味がないので、 三塁走者は偽装スタートを切るものの、かなり早いタイミングで帰塁しています。 少なくとも捕手が捕球した時点で三塁に滑り込み始めているくらいでないと間に合わない。 予め偽装スクイズを想定してさえいれば、 三塁走者の位置を確認した瞬間に偽装看破して二塁送球できるんです。 走者の確認は捕手以外の内野手が確認して偽装であることを声を出して捕手に知らせても良いですよね。 一塁走者も単独の盗塁程シビアなスタートを切っていませんから、三塁走者の位置確認のロスがあっても刺せる可能性は十分あります。 ・三塁走者のホーム生還の危険性について 一度帰塁した三塁走者が再スタートを切ったとしても、 二塁からの本塁送球で十分アウトのタイミングです。 50mを5.5秒で走る俊足ランナーでも塁間27.431mは単純計算で3秒かかります。 (実際には50mを常にトップスピードで走っている訳ではないので、単純計算より遅くなります) 本塁-二塁間は38.795mで、送球スピードを120km/h(=33m/s)だとすれば1秒強。 二塁ベースカバーの捕球から本塁送球までのロスもありますので、3秒で間に合いそうに思えますが、二塁ベースカバーは捕球前に三塁走者のスタートを確認していますから二塁よりも手前で捕球します。 すると実際には二塁-本塁間のボールの往復はもっと早い訳です。 更に言えば、三塁走者は帰塁の動き(大抵の場合ヘッドスライディングなどで戻っている)から体勢を立て直してスタートしなければいけない。 塁間4秒はかかってしまうんじゃないでしょうか。 超俊足ランナーでもアウトのほうが確率が高いプレーとなると、リスクが高すぎます。 0アウトもしくは1アウトでランナー二塁・三塁なら普通に攻撃しても得点の確率は高く、取る意味のないリスクです。 というわけで、偽装スクイズの時に三塁走者は本塁を陥れることよりも、自分がアウトにならないことに集中しているはずです。 ・偽装スクイズのポイント 偽装スクイズのミソは「守備側が想定していない」ことにあります。 スクイズに際した守備側の頭にある最優先事項は、 当てられた場合 … 本塁で三塁走者を刺す 空振りさせた場合 … 飛び出した三塁走者をランダウンプレーで刺す 相手打者がスクイズの構えを見せた時点で守備側の頭はこの2点で一杯になります。 得点に絡むプレーですから緊張度が高く、他のことを考えているゆとりがない。 捕手は打者の空振りの時点で「三塁走者を刺せる」という喜びで一種の興奮状態。 三塁走者が刺せれば失点のリスクが格段に減るから当然です。 が、実際には三塁走者は既に帰塁しており、呆気にとられている内に一塁走者は二塁に到達。 この「呆気にとられる」が重要で、準備・想定していない動きは瞬時には出来ないものです。 三塁走者が想定外に早い帰塁をしていることで、捕手の頭は一瞬でも混乱します。 それが1秒であっても一塁走者が進塁するには十分です。 この1秒を作り出す為に相手の虚をつくことが偽装スクイズのミソです。 逆に想定されていた場合は単に一塁走者を殺してしまうことになりかねませんから、仕掛ける側にもリスクはあります。 また、頻度が少ないからこそ奇襲として成功するんです。 多用するチームとなると奇襲が王道として成立してしまっていて、簡単に対応されてしまいます。

Diane_Lane
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。時間的かつ心理的な問題への解説は、とても分かりやすいです。 3塁ランナーは一度帰塁するのですね。となると、やはり迷わず2塁送球ですね。 >一塁走者も単独の盗塁程シビアなスタートを切っていませんから というのは、2盗より1点の方が痛いので、まずバッテリーにスクイズをより警戒させるためですかね。 そして、おっしゃる通り、守備側が想定していない事が第一ですね。原監督はWBCでも考えた位ですから、日本シリーズではバッターの木村の上手さというより、日ハムの守備側が(片隅にでも)念頭に置くべきだったのですね。

関連するQ&A

  • ランナー追い越しについて

     前走者を追い越したら追い越したランナーは アウトになります。  ランナー2・3塁でライトフライが上がりました。 各ランナーはタッチアップし、送球はバックホーム されたのですが、悪送球でボールが転々としている間に 2塁ランナーも生還しました。 しかし3塁ランナーのリタッチが 早いとアピールされ3塁ランナーはアウトになりました。 生還した2塁ランナーは前走者を追い越したことになるのでしょうか。

  • 本塁生還直後の3アウトでも点は入る?

    野球は好きですが、ルールには今一つわかりきってないところがあります。 今、甲子園決勝を見ています。 2アウトでレフトにヒットを打ち、二人のランナーが走りました。 一人は生還。2人目(2塁にいたのかな?)は3塁でアウトになり、3アウト交代でした。 しかし点数は入りました。 あれ??3アウトになった時は生還は無効になるんじゃなかったっけ???と思ったのですが、アウトになるタイミングより早ければいいのでしょうか?

  • スクイズの見破り方

    今行われている高校野球で、地元校を応援しながら見ているのですが、大事な場面で相手のスクイズを何度も見破って打ち取ったシーンが印象に残っています。 あれはどういうタイミングで見破るものなのでしょうか? (1)ピッチャーが投げる前に、「次は外そう」とキャッチャーが合図するのでしょうか? 私が見た試合はいづれもカウント1-2とか2-2から相手が仕掛けてきていました。 なぜ「次で仕掛けてくる」とわかったのでしょうか? 相手も見破られないように意表をついてくるでしょうし、勘だけではないような気がしてきました。 (2)3塁ランナーが走り出した瞬間に投手と捕手が示し合わせて球を外に外すのでしょうか? これが出来たらかなりの確立でスクイズを封じる事が出来るでしょうからこれだとスクイズを試みる方が難しいですよね。 野球に詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 4ボールの玉が暴投になった時、

    先日子供の野球の試合であったのですが、 2アウト1塁で、カウント3ボール1ストライクから 次の玉が暴投になりました。 それを見て1塁ランナーは2塁から3塁に走って 送球が多少横にそれてセーフでした。 3塁への送球の間に4ボールの打者も2塁まで走ったのですが、 これはありなのでしょうか? 確かにインプレー中なのだから、4ボールの打者もアウト覚悟でなら1塁で止まらずともどこまででも走れるのでしょうが。

  • 「2ランスクイズ」の打点

    犠牲バントで3塁ランナーを帰せば、打者に打点1がつきますが、 2、3塁から1塁送球の間に2塁ランナーがホームインした場合、 あるいは、ランナー2塁のバントで2塁ランナーがホームインした場合、 2塁ランナーの分まで打者の打点になるのでしょうか。

  • 野球のルール

    先日の少年野球での出来事です。 2アウトランナー3塁、 バッター三振しましたが、キャッチャーがボールをとれず、バッター1塁へ振り逃げしようと走りました。 キャッチャー1塁へ送球しアウトになったのですが、3塁ランナーがキャッチャーがボールを1塁へ 送球する前に生還しました。 この試合では、ランナーの生還が認められ得点となりましたが、このジャッチは正しいのでしょうか?

  • ダブルスチール

    ノーアウトランナー1・2塁で、ダブルスチール。キャッチャーが3塁に送球してタッチアウト。この場合1塁から2塁に進塁したランナーには盗塁が記録されますか?もしキャッチャーが2塁に送球してたらアウトかもしれないが、2塁に投げることはないので絶対セーフである。どうなんでしょう?

  • ボーク?1アウトランナー2塁にて

    1アウト ランナー2塁 ピッチャー(右投げ)がプレートを外さずに2塁に牽制しかけたところ(2塁方向に踏み出し) ランナーが3塁にスタート、2塁に投げずそのまま(プレートから軸足外さず3塁方向に踏み出し)3塁に送球。これボークになりますか?

  • ランナーの逆走について

    ノーアウトランナー2・3塁の場面です。スクイズをはずされて3塁ランナーが3本間に挟まれました。それを見た2塁ランナーが3塁まで行き3塁ベースにタッチしました。それを見たキャッチャーはゆっくり3塁ランナーを追いかけていると3塁ベース上にいた2塁ランナーが2塁ベースのほうに走り出しました。これって逆走になりませんか?逆走した時点で守備妨害でアウトになると思いますがいかがでしょうか?ちなみにその時は何事もなくプレーが再開されました。

  • 野球のルールについて

    教えて下さい、1アウト満塁、バッターがスクイズ、 ボールはピッチャーフライ、ピッチャーは1塁へ送球アウト、3塁ランナーは、1塁送球前にホームイン。 この場合得点はどうなるのですか。