• ベストアンサー

20歳で結婚って、どうですか?

みなさんはどう思いますか? お互いに職にはついており、共に新入社員&各実家住まいです。 そんな同い年の彼女と結婚をしようと計画を進めています。 お互いに相手側の両親には挨拶をすませており、 家族ぐるみのお付き合いをさせてもらって居ます。 100万以上を目標にお互い5万で月10万ずつ貯金をしはじめた所なのですが。。 貯蓄が50万を越えた時点でお互いの親に結婚の意思がある事を伝え両家のOKが出たらウチの家族と結婚の資金が貯まるまで彼女が同居する予定で話し合いました。 安物でもいいから婚約指輪を用意し、 気持ちだけでも結納は済まし 結婚指輪も用意し 若いからと馬鹿にされないように周囲の人に認めてもらう為にも披露宴は必ずやる。 と、他にも色々あるのですが。。 若いって事で、お金の工面がとても大変です。 自分は内緒でバイトを始めました。 彼女側に後で後悔の残るような挙式はしたくありません。 結婚してからも、新婚一年間の生活は決して豊かとは行かないかもしれませんが、 お互いで話し合って同意は得ました。 できちゃった婚と思われたくないので、要点はちゃんと抑えるつもりで計画しているのですが・・。 若いうちに結婚するのは、金銭面や、他人から認めてもらうのが、とても大変なものです。 こんな私たちに警告、注意、アドバイスなんでも良いので皆さんの意見をお聞かせください。 御願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

20歳、、若いとは思いますが、20歳だからという理由で 結婚をためらうという理由にはならないような気がします。 20歳でお互いにまだ学生ということだと、 「どうやって生活を立てていくの??」 「家計から二人分の学費を捻出できるの??」 など、不安材料も後をたたないでしょうが、お互い社会人ということで仕事もしているようですしね。 ただ・・・・・ akio9715さんの文章を読んで気になったのは貯金の目標額が100万と言うことです。 以下は老婆心からの発言なのでお気に障ったら申し訳ありません。 余計なお世話だ、、と思われたとしたら聞き流してくださって構いません。 現在双方ともに親元、と言うことですが、親元を出るのにどれだけお金がかかるかわかりますか? 不動産屋さんに最初支払う現金だけでも、 「家賃1ヶ月分の前払い」+「敷金」+「礼金」 とかです。 敷金、礼金も両方で3~4か月の家賃額になります。 すると、、家賃を8万としても40万近い現金が必要になります。 それに引越しの料金、他にも最低限の生活用品を買い揃えなくてはなりません。するとそれだけで100万近い出費を見込む必要があります。 そのほかに・・・ >安物でもいいから婚約指輪を用意し、 いくら安物とはいえ、用意する以上は1万2万ではすまないですよね? >気持ちだけでも結納は済まし 一般的に結納をすれば結納金が必要になります。 これはakio9715さんが用意するというより、本来はakio9715さんのご両親が用意するものですが、相場として100万くらいなのはご存知ですか?? >結婚指輪も用意し これだって二人分用意すれば、それなりの金額になります。 >若いからと馬鹿にされないように周囲の人に認めてもらう為にも披露宴は必ずやる。 馬鹿にされないためにやるにしては、これまたとてつもない金額です。 金額的にもピンきりではありますが、平均的な場所での平均的な披露宴を行うにはやはり総額300~400万の出費をする覚悟が必要です。 どうでしょう? とてもじゃないけど社会人一年生のふたりが、周りに馬鹿にされたくないがゆえに背伸びをするにはとても大きな金額です。 私は20歳の人が結婚するからといって馬鹿にはしませんが、自分のできる範囲の結婚をして欲しいと思います。 もっと具体的に言えば、 婚約指輪、、経済的に厳しければいらないじゃないですか?頑張って出世して結婚10年目にスイート10ダイヤモンドを目指しましょうよ! 結納、、古いしきたりにとらわれる必要ないのでは? 結婚指輪、、これは、挙式を行うことを考えれば必要かもしれませんが(指輪交換があるため)、自分たちの貯金額に見合った金額のものを選びましょう。 披露宴、、見栄のためにやるにはもったいないです。親戚を集めて食事会、お友達を集めて飲み会、、のレベルでは納得いかないですか? 彼女に後悔させたくない・・・というakio9715さんのやさしい気持ちをお察ししますが、彼女はakio9715さんと結婚したいのであって、見栄やプライド、体裁で結婚したいわけではないと思うんです。 逆に若いからこそ、婚約指輪がないことを 「経済的に厳しくて・・・」 と笑って話せるんだと思います。 彼女だって、たとえ婚約指輪がなくてもakio9715さんと結婚したいと思っていることでしょう?その気持ちが結婚生活を送っていく上で一番大切だと思うのです。 また、できちゃった結婚と思われないようにすることを気にかけておられるようですが、それは大丈夫です。 できちゃった結婚かどうかは、近い将来必ずわかることですから。必ず誤解は解けますよ。 最後に忠告をするとしたら・・・ >自分は内緒でバイトを始めました。 これはちょっと・・・と思います。 これから夫婦になろうとしているのに、早速の隠し事は少し寂しいですよ(女の立場からのアドバイスです)。 もちろん喜ばせようとするがための秘密なのはわかっていますが、どうせなら一人で頑張るよりも二人で頑張りたいですから。。 またakio9715さんが正社員で仕事をしているとしたら、バイトがばれた時点でクビになることも考えられますので、かなり危ない綱渡りです。。 どうでしょうか??

akio9715
質問者

お礼

あ、さらに補足なんですが、 結婚後も新居の資金が貯まるまでは ウチの実家で同居となります。^^;

akio9715
質問者

補足

婚約指輪と言っても高価なものは避けるつもりでいます。 一つで1万円を越える宝石がついているような指輪ではなく 若者が普段つけるような一個で一万円いかない物をペアで購入し婚約指輪としたいと思って居ます。 結婚指輪も仕事の邪魔にならないように宝石の無いシンプルなものを選びたいですね。 結納の金額は知らなかったので驚きました。自分の親との話し合いもこれからしていく予定なので先行き不透明ですね。それなら若いからと言う事を口実に結納無しで彼女側の両親にプレゼントをするような感じで対応できたらと思います。 披露宴は200万程度で出来てご祝儀で支払える知り合いの式場があるので、そこで良く検討したいですね。 バイトでも、ある一定以上の所得があると所得税の申告をしないといけません。それなので、そのラインを下回るようにしています。ただバイトは危険なのにはかわり無いので、そう長くはやるつもりはありません。個人的な必要経費分貯まったら辞めるつもりです。彼女を心配させるような事をしたらいけないですよね(^^; 反省します。。 貴重なご意見ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.11

いくつで結婚しようと、本人達が納得してれば問題ないとは思います。 まぁ、これから書くことは今後を考える時の材料にしてねということで・・・。 私は結婚って、親からの自立だと思っています。 「結婚資金を貯めるために同居」って、いきなり親に甘える気でいるやん。それで、これから先大丈夫?って思ってしまいました。 まず、新入社員さんということで、これから何年もその会社で仕事をしていく自信・覚悟はありますか? 結婚したら、簡単に仕事を辞められませんよ。家族の命がかかってくるんだから。 入院しても共働きだから大丈夫!? 入院したらどれくらいの費用が必要か、考えたことあります? ダンナさんが入院したら、奥さんは仕事だけに専念できなくなる可能性もありますよね? 何事もなかった時と同じ収入が確保できると言い切れますか?そんな状態で、きちんと生活を支えていけますか? 二人とも実家暮らしということは、きちんと家事はできますか? 共働きということは、当然、夫婦ふたりで家のことをしていかなくてはいけません。 炊事・洗濯・掃除etc・・・、仕事と家事の両立について想像できてますか? 何があってもお互いを支え合っていく(場合によっては自分を犠牲にする)覚悟がありますか? 周囲の独身者の生活を見て、「うらやましい」と思わない自信がありますか? 逆に、「結婚してるからこれだけ幸せだぞ!」って言い切れる自信がありますか? 「うん。大丈夫」って胸張っていえるようなら、がんばってください。 ちなみに、私たちは20代後半で結婚してますが、実は「結婚しなくても良い」と思っていました。 形は何であれ、ふたりで生きていけたら良いって気持ちだったんです。 じゃぁ、なんで結婚したのか?「婚姻届」って紙1枚で、いついかなる時でも一緒にいることを世間が認めてくれるのなら、そっちの方が便利か・・・って思ったからです。 彼に関することを私が対応するにしても、「妻」って続柄であるだけで面倒な説明しなくても良いですからね。

akio9715
質問者

補足

結婚前に親と同居って言うのは駄目ですかね? 人それぞれですが、 「結婚」ってことだけを、必ずしも「自立」だとは自分は考えていません。 自立の定義が曖昧ですが、「自立=幸せ」と必ずしもいくものでしょうか? 時に親の手を借りてでも両親と仲良くやっていけたら、それが幸せなんではないでしょうか? 幸い自分は彼女の家族に家族のように接してもらい 家に泊めてもらったりもしています。 お互いの両親と仲良くしていくため、結婚前にお互いの親を理解してもらう為の一手段として考えられませんか? その後に資金の目処が立ったので二人の新居をかまえて、独立する。 それでも遅くないと私たちは考えますがいかがでしょうか。 >>「婚姻届」って紙1枚で、いついかなる時でも一緒に >いることを世間が認めてくれるのなら、そっちの方が >便利か・・・って思ったからです。 便利だから結婚し それが自立だとは自分は思いません。 自分が入院している時は稼ぎが無いわけですから、そのための貯蓄です。 ただ、貯蓄をしておいても負担が無いとはいえません。 でも、生活していけないってほど収入が無いわけではありません。保険の適用もあるでしょうし、それほど長引く入院で生活していけないほどなのならば国の生活保護プログラムの「入院患者日用品費支給」などを申請してみるなど手段はいくらでもあります。 自分は家事は一通りなんでもこなせます。 両親が共働きだったため弟3人と祖父母の飯の用意などは自分がやってましたから。 彼女の方が料理がちょっと苦手な事は判っています。 そんな彼女も結婚を意識して実家のご飯の用意を手伝うようになったそうです。 人間なので、他人を羨ましく思う事はあるでしょう。 それは独身者の方でも同じ事だと思います。 そこで自分の環境を棚に上げ、パートナーに迷惑をかけ続けるようでは結婚なんて初めから無理なことです。 妥協する部分は妥協する それでは駄目ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

好意的な意見が多いですね。 みなさんいい人ですね~ほれぼれ。 と言っている私ですが、 23歳で結婚した現在29歳のバツイチ女性です。 基本的にはNo.8の方と同じ意見です。 なぜ今結婚しなくてはいけないのか。 憶測ですみませんがとにかく好きだから、ずっと一緒にいたいから。この人しか居ないと思ったから。女性なら好きな人の子どもを産みたいと思ったから。 …そんなところでしょうか? 好き=結婚したいというのは大基本なので、 それはとてもいい事だと思います。私もそうでした。 ただ、おふたりともまだ就職されたばかりなんですよね。 つまり、これからまさに世間の荒波にもまれようとしているのですよね…(大げさ?w) 公務員であればちょっと事情は違いますが、民間ならば なにせこの不景気ですから、社会はこれからますます、個人の余裕を許さない状況になっていくのは確実でしょう。 そんなときに、既に結婚していることが、 パートナーが「支えてくれる存在」になれるのか。 それとも「結婚していることによって自由がきかない!」 という不満の元になるのか。 そこがキーポイントだと思います。 自分ではそんなつもりはなくても 結婚するとどうしても相手を束縛せざるを得ない状況になることは多々あります。 ましてや若いと周りはほとんど独身ですよね。 独身で自由な友人を羨ましく思うか、 それとも安心できる家庭があってよかったと思うか。 これは個人の考え方の違いですが、 私にはどうしても捨てきれない夢があり、 それを実現するために、夫の存在がいつしか邪魔としか 思えなくなってしまいました。 邪魔ではなくて支えだと思えればよかったのですが とてもそうとは思えない状況が続いたため、 こんな事になってしまいました。 もう一度よく考えてみてください。 若くして永遠に続く(と、今は信じられる)安定を手に入れることが、果たして自分が本当に求めている事なのかと。 私は失敗しているためこの事にどうしても否定的になりがちですがw 世の中にはその安定を手に入れた結果幸せになった人も 沢山いるのですから、 貴方もそうであればいいにこしたことはありません。 偉そうになってしまいましたがすみません。 ちなみに私の両親は、20歳同士で結婚しましたが 今も続いています。(ラブラブとはいきませんが…笑)

akio9715
質問者

補足

自分の父は25歳、母は20歳で結婚して4人の男の子供を産み育ててきました。 そして、自分が長男になります。 今でも二人一緒の布団で寝るとても仲の良い夫婦です。 彼女の両親もとても仲が良く、 そんな環境下で育った私たちも、将来になってもお互い両親のような関係を望んでいます。 会社は辞めるなど軟弱な考えはしていません。 部長に怒鳴られることもありまが 今の会社はとても満足しています。 それは、50社受けてやっと自分の事を認めてくれた自分のやりたい仕事ができる会社だからと言うこともありますが。。 結婚の際に女性の負担が大きいですよね。。 環境がかわり、子供が出来たら 子供につきっきりですし。 結婚して、子供を望むなら それは避けて通れない部分ですよね。 なので予めよく話し合っておこうと思います。 彼女が何をしたいのか理解してあげた上で力になれないようでは 生涯のパートナーとしては不十分でしょうから^^; 両親に「なんでそんなに仲がいいんだよ?」 と、何気に質問をしてみたところ「時には目を瞑ってあげる事だよ」と、言っていました。 相手を理解して時に妥協して寛大な心をお互いが持てるようなら、きっと上手くいくのでしょうね。 色々と考えさせられる一日になりました。 大変貴重なご意見をどうもありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sintunado
  • ベストアンサー率8% (11/131)
回答No.9

こんにちは、 私の妻は20歳で長男を出産しました 22歳で長女を出産 それから25年経ちましたが 山あり谷ありでも何とか現在にいたっています 子供が小学校に入学する頃から 家計は余裕がなくなります 大学受験のために学資保険とか 子供が小さいうちに貯金を出来るだけするのが 良いでしょう 子供が生まれたばかりの頃は、育児と家事の あまりの大変さに妻は、ノイローゼ気味になったことも ありました そんなとき旦那が支えてあげなければなりません 若くても一家の主だから、ご近所の付き合いも 地域の付き合いもあるでしょう 多分その中では一人だけポツンと飛びぬけて 若いと思います、話も合わないし楽しくないでしょう 友達は自由気ままに遊んでいるのに 自分は何かと束縛されることが多いのです 私は、自分がここで生きていこうと決めた以上 子供のために恥ずかしくない父親でありたいと 頑張っています。 子供が成人した今では 「今から私の青春を取り戻します」と、妻は 旅行に行ったり、ゴルフをしたり、飲みに行ったり 楽しんでいますよ 若くて未熟ゆえに、失敗したり誤解をされたり しますが、どうか地域に溶け込んで 少しでも客観的に家庭を見ることが出来るように 頑張ってください 自己中心のマイホームパパにならないで 父親の背中を見て子供は大きくなります 頑張ってください。

akio9715
質問者

補足

体験談をありがとうございます! 現在は定期積立を使っています。 もう少し種類分して定期積立をしたほうがいいかな。。 う~ん。 sintunadoさんはとても立派なお父さんなんですね^^ とても尊敬します。 その一言一言が重く感じられ、参考にさせていただきます。 確かに結婚をすると自分の時間が取れなくなるのは判っているのですが、 なんにしても経験が無いため憶測で考える程度で、 実際にその状態にならないとわからない事など沢山あると思います。 >>私は、自分がここで生きていこうと決めた以上  >子供のために恥ずかしくない父親でありたいと >頑張っています。 やはり信念を貫き通す事が大事ですよね。 ちょっと心細くなって、ここに皆さんの意見を聞きたく 質問をさせてもらいました。 そして、皆さんの予想外の反響にちょっと戸惑っている自分がいます^^; こんな未熟な自分の質問に これだけの人がアドバイスをしてくれるって事がとても嬉しく また 自分の考え方を見直すとてもいい機会に恵まれたと思っています。 彼女にも、皆さんのコメントを見てもらい二人で話し合おうと思います。 どうも貴重なご意見をありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.8

結婚って誰かに認めてもらうための制度でしょうか? akio9715さんにとって、結婚って何なのでしょうか? なぜ今結婚する必要があるのでしょうか? ・・・文章を拝見して、そう感じました。 もう一度ご自身の結婚観をきちんと整理しなおして、良く考えてみてください。 若いから結婚に反対、ではなく、「結婚後は大丈夫かな?」というのが今文章を拝見しての正直な感想です。 ・・・お気に障ったら大変申し訳ありません。 おっさんの独り言だと思って流してください。

akio9715
質問者

補足

>結婚って誰かに認めてもらうための制度でしょうか? 結婚は自分達の為にします。^^ 結婚式は自分達のために、そして親戚付き合いを大切にする両家の家柄。また、友達を大切にしたいって事でしようと思います。結婚後は2人だけではどうにもならない問題が出てくると思います。そして、第3者の手を借りる事になると思います。そんな時のためにもって言ったらなんか嫌な感じがしますが、、他人に認めてもらうって事は少なからずとも必要性が有ると思いますがいかがでしょうか? >なぜ今結婚する必要があるのでしょうか? 「なぜ一人で居る必要があるのでしょうか?」 若いからと言うだけで問題は山ほど有ります。ただ、それだから結婚しないと言う話でもないのです^^ 前向きに知識を蓄えていきたいと思います。 結婚式に重点を置いて意見を聞こうと質問した為に、その先を考えて居ないように思われたのは仕方ないことだと思います。自分の質問の仕方が下手でした^^; 反省いたします。。 >・・・お気に障ったら大変申し訳ありません。 そんな・・・とんでもないです^^; 結婚後の事も考えてはいますが、 やはり今後の収入や事故、病気、色々心配事が尽きないのは事実です。 そして、自分の知識、経験、考え方だけでは、どうしても未熟です。「井の中の蛙」になりがちなので、考えさせられるコメントを頂けるって事は、とてもありがたいことです。^^ 大変貴重なコメントをありがとうございます。(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nyorobon
  • ベストアンサー率36% (159/437)
回答No.6

20歳で結婚しようが、50歳で結婚しようが本人達の意志なのですから、それは構わないと思います。 ただ、質問者さんは結婚式のことしか考えてないようにお見受けしましたので、ちょっとウルサイおばさんがアドバイスしにきました。 結婚は、結婚後の生活が最も重要だと思います。 結婚して彼女がすぐに妊娠して、専業主婦になった場合、親子3人で食べていける自信はありますか? また、貴方が病気や事故で働けなくなった場合、充分な貯えや保障(生命保険など)がないと、奥様やお子さんは路頭に迷うことになります。 そのあたりのことまで、きちんと計算されているのでしたら、私はすぐにでも結婚していいと思いますよ。 どうぞお幸せに♪

akio9715
質問者

補足

そうですね。家庭を築く事においての第一関門として 結婚式があると思ったので、そこに重点を置いて質問をしたのですが・・・他人からみたら結婚式しか考えていないように取れますね(^^; 質問の仕方が下手でした・・・反省します^^; 結婚後は、子供はすぐには作りません。 と、言うのもやはり収入面に不安が有るからです。 数年は共働きで彼女の収入は全額貯蓄で無いものと考え、自分の収入だけで2人分の生活費を出して行こうと考えています。ちゃんと支出を把握しておけば普通に生活する分には困らないと考えているのですが。。 保険の事はまだ曖昧なまま理解していません。 必ず必要になるのは分かっているのですが、 まだ、具体的な入籍日など決まっている訳ではないので保留としています。 自分が病気や怪我で入院する事になっても 共働きの予定なので、すぐに生活に苦しくなると言う事は無いと思います。 そういう為に彼女の取得を貯蓄に回そうとの事なので^^ ただ、「結婚してすぐに自分が働けなくなるような状態になると言う事は無い!」と、仮定した上での話しですが。。。 貴重なご意見ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.5

30過ぎてから結婚したオジサンです。 二十歳にして随分としっかりした考えをお持ちのようで感心しております。 何歳であっても、結婚生活って思ったよりも大変でしょう。 金銭面の苦労はあるでしょうが、2人で頑張れば乗り切れないものではありません。 計画的に貯金をするなりして頑張って下さい。 ある程度覚悟しておいていただきたいのは、何かあるとすぐに「慌てて結婚するからそうなるんだ」というようなことを言う人がいるでしょう。 そんな人がいたら、笑って「そうですね」ぐらいのことが言えるようにしましょう。 結婚した後にそんなこと言われても、どうしようもないですもんね。 適当に聞き流して下さい。 それと他人から無理に認めてもらおうと思わなくてもいいのではないでしょうか? 他人のために結婚するのではないのですから。 それよりも、奥さんとなる人と協力していい家庭を築いていくように頑張って下さい。 そうすれば数年後には「あの2人は、早くから結婚したけどちゃんとやってるよ」と認められていくものです。 まだご両親は結婚にOKしてくれていないんですよね? 若いというだけで反対されるかもしれないけど、心配するご両親の気持ちも理解してあげて下さい。 認めてもらうには態度で示すしかありません。 貯金の件などはいいことだと思いますよ。 頑張って下さいね。 応援してます。

akio9715
質問者

お礼

やはり、他人の目を少なからず意識してしまうのは 自分の悪い癖だと思っています。^^; 「両親がOKを出していない」と言うよりは まだ、詳細な目処が立たないので「結婚の話題を出していない」 と言うのが今の状況です。 「他人に指摘されないようなら自分達は幸せな状態だろう」 と、先に他人を意識する考え方を 「自分達が幸せなら他人も認めてくれるだろう。」 に、考え方を変えていきたいと思います。 貴重な同性の方からの意見 ありがとうございます!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

若くても、経済観念がしっかりしていれば大丈夫だと思いますよ。結婚式はうまくやれば頂いたご祝儀で殆ど赤字にならないですし。 バイトのこと彼女に内緒ですか?教えたほうが良いような・・後でびっくりさせて喜ばせるのもありかも知れませんが「最近行動が不審」とか「どうして隠したの」とかならないように。二人の為にバイトしていると知れば彼女も応援してくれるのでは? 若いうちに結婚を反対されてそのまま独身だったり、まだ大丈夫なんて思っていて50近くになってあの時あの子と結婚すれば良かったなんて言ってる人がいます。タイミングって大事なんだと思います。若くたって二人で乗り越えるぞ!という気持ちがあれば大丈夫。 でも、1人でなくなるのだから、口論しないで話し合うこと、理解しようと耳をかたむけること、大事に想っていることを相手に伝え続けるのは忘れないでほしいです。 バイト、体を壊さないように頑張ってくださいね。 素敵な家庭を築けるように(^^)

akio9715
質問者

補足

貴重なご意見どうもありがとうございます。 バイトの件なんですが、やはり彼女に話しておいたほうが良いですよね^^; あと、バイトは所得税の問題もあり、数十万も稼げないんです^^; 彼女とは良く話し合いをしますよ^^ ただ、彼女も同年なので、知識、経験がありません。 このままでは「井の中の蛙」状態のまま物事を計画して行きそうだったので、みなさんの貴重な意見を聞きたかったのです(^^ 最後に笑っていられるように頑張りたいと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

いいですね。私もあなたたちと同い年です。御互いに職をもってて結婚なんて本当に羨ましい話ですよね。私はまだ大学生。あと2年は最低でも通わなくては。大学院も考えているのでなかなか結婚まではまだ行きません。でもね、大学卒業したら学費稼ぎで医療事務の職について、結婚して大学院に働きながら行こうかな~と考えています。最低でも結婚できるまでにあと2年もあるんですよ。だから、本当に羨ましい。 結婚することについて文章を読んだらとてもしっかりしているみたいだし、いいと思います。私の友達はみんな出来ちゃった結婚です。私もなるべく出来ちゃった結婚はしたくない。最終的に子供が大きくなっても仲のいい夫婦なら話は別だけどやっぱり離婚率高いし、ある程度お金を貯めてからではないと子供に十分に行き渡らないですよね? 若いうちに結婚って言うのはいいと思います。しばらくは辛いところもあると思います。今まで知らなかった彼女の意外な面や、彼の意外な面が見えてきてちょっと考えちゃうでしょうが乗り越えてくださいね!!一生懸命働いて御互いに支えあって貯金して子供を沢山作ってください。子供を沢山作れるのは若い結婚の特権です。 私も家族ぐるみでお付き合いしています。早くあなたたちを追いたいですね。私は実は先日中絶を経験しました。だから余計に自分の夢をしっかり持ち、前向きに結婚についてもいろいろと考えられるようになりました。 結婚は焦るものでは無いと思います。焦りが見えてる気がするんですけど最高の結婚式を挙げるためにも、彼女とプランについてよく話し合い、素敵な未来を気付いてくださいね♪

akio9715
質問者

補足

同い年の方なんですか^^ 貴重な意見をありがとうございます。 判りきっている事ですが自分には友達が できちゃった婚以外で結婚した例が無く、 兄弟内で家族が結婚した例も無いので、知識不足です。 まだ、曖昧なままでも、取り合えずお金がかかると言うのは分かるので貯蓄を始めた程度に過ぎません。 あと結婚するときには金銭の工面もあり20歳じゃなくなっている様な気もします(^^; 子供は早く欲しいねとは言ってはいますが、 やはり所得や彼女の仕事の関係もあり結婚して生活が安定してきたくらいで2年目位がいいかなぁと思っています。 焦ってるような文面になってしまいましたね(^^; 実際に焦っているからなんでしょうけれども(^^;; ちゃんと知識と貯蓄を貯めてから結婚出来たらと思います(^^ 結婚する事が全てじゃないので色々考えないとですよね(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mac_t
  • ベストアンサー率17% (23/133)
回答No.2

若いからといって頭から否定はしません。あなたのようにしっかりした考えなら、良いのではないでしょうか。 確かに若くして結婚した人の話を聞くと、「あの頃は分別がつかなかった」などと言う人を見かけますし、若くして結婚したカップルの離婚率が高いという印象もあります。 しかし、30を越して結婚して即離婚って言う人も沢山いますし、あなたのように「若いから」といわれたくないから」と努力しているのであれば、誰も文句は言う資格はありませんよ。 私の持論ですが、若いときに多くの苦労をした人のほうが後になって楽になれるものだと思います。これから困難なことも沢山あるでしょうががんばって彼女を幸せにしてあげてください。 追伸:結婚指輪や結婚式は質素でいいと思いますよ。そんな所で見栄を張るくらいなら新居にお金をかけたほうがよっぽどいいです。また、生まれてくる赤ちゃんに掛けるのも良いでしょう。私は指輪も式も安く済ませました。安い式でしたが出席者からは「こんなに良い結婚式は初めて」といわれましたよ。要は豪華さじゃなくて、中身の問題かと・・・・・おせっかいですが。 あなた達を「若いから」と言う人には言わせておきましょう。そのような言葉に惑わされるのも若さですよ。気にしないで!

akio9715
質問者

補足

結婚式場は、学生時代にバイトをしていた場所で御願いしようと思っています。彼女も同意の上です。 バイトの先輩に見積もってもらった所、200万程度で出来るとの事でした。 あと自分達で用意できるものは用意して・・と思っています。 色々不安な部分があるので少しずつ解決して行きたいと思います(^^ 励ましのコメント とても嬉しく拝見させていただきました。 本当にありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.1

当人同士及び両親がokなら良いのでは? 認めてもらえなかったら、認めさせる、 これしかないと思いますが。

akio9715
質問者

補足

自分達が良ければ良いのは判っているのですが どうも「自分達が年齢的に若い」と言うことで 周りを気にしてしまうのも事実です。 周りの人が突っ込みを入れられないように 結婚できるなら、それは自分達に取っても幸せな環境なんだろう と、少なからず考えています。 これからも、誠意ある行動を取って行きたいと思います。 貴重なコメントをありがとうございました。(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 結婚されてる方の話を聞かせて下さい

    カテ違いならすいません。 俺の弟(20)が結婚すると言い出しました。相手は同い年の子です。結婚を前提に同棲をするのですが,お互い実家暮らしなので,マンションを借りなければいけないし,家具などもほとんど揃えなければいけません。 親の時代では男が「住む所(家賃)」「婚約指輪」「結納」,女が「家具など」を用意したって聞きました。でも最近は結納をなしにする事もあるって聞きます。 そこで質問なんですが,みなさんはどういう風にそういった物を揃えましたか?みなさんの話を聞かせて下さい ちなみに相手の親は一切用意をせず,男側が用意をし,結納も渡すものだと主張しているちょっと変わった親です(^^; 結納は家具などを買う足しにするものだと思っていたのですが・・・

  • 結婚にかかるお金の分担について

    結婚関連(結納・挙式・指輪など)にかかるお金の分担についてです。 先日入籍し、9月に挙式を行います。 これから行う挙式と結婚指輪の購入について、彼が”完全な折半”を望んでいることにどうしても納得がいきません。 結納はしていないので結納金はもらっていません。婚約指輪もなしです。 ですので、結婚指輪ぐらいは買ってもらえるのかと思ったら、それも「お互いに贈るもの」だといいます。 挙式は海外でお互いの親・兄弟だけを招待して行いますが、旅費・滞在費はすべて各自負担、かつ 挙式代は私と彼の折半。 私も彼もお互い働いていて、給料もそれほど違いがありません。 だから仕方ないかと思うのですが、私は田舎で生まれ育ったので、 結納がなければ挙式代をもつのは男性側なのではないかと思っていました。 私だけでなく、私の母や親戚もみなそれが当たり前だと思っているため、今回のお金の分担については みなが納得いかないまま、夫側にそれをいうこともできずにいます。 せめて結婚指輪くらいは買って欲しいのですが・・・ 人によって考え方は違うでしょうから、「こうすべきだ」という結論を求めているわけではありません。 私が時代錯誤なのか、一般的に今はそういうものなのか、を知りたいな、と思っています。 いろんな方のご意見をいただきたく思っています。

  • 顔合わせ後、結婚前の妊娠

    こんにちは。 私は27才の女です。 何ヶ月か前に結婚が決まり さっそく両家の両親にあいさつへいきました。 そのあと、顔合わせなどもし、結納や結婚式の日取りなど、 みんなで話し合い決めました。 両家の家族や親戚一同みんながよろこんでくれました。 私と彼は今東京でお互い働いていて、3年近く別々に暮らしていたのですが 結婚が決まったと同時に一緒に暮らしだしました。 彼の実家は地方ということもあり、 結婚式は地方で挙げることにも決まり 彼の両親が結婚式会場などいろいろと予定を組んでくれていました。 しかし、ここへきて 思わぬことに妊娠が発覚しました。 正直いうと、 もう両家のあいさつなどがおわっていたこともあり 受け入れてもらえるだろうと 軽く思っていましたが 私の両親は激怒し、 「結婚式までのけじめじゃないか、 そういうのはちゃんとしてると思ったのに 結納どころじゃないじゃないか!!!」 っといわれました。 ごもっともです。 家族、親戚一同がみんなで準備をしてくれている中、 本当に申し訳ないことをしてしまったと思っています。 そして、まだ彼の両親には報告できていないのです。 直接いってあやまったほうがよいのでしょうか? 電話で一言いってからいった方がよいのでしょうか?

  • 結婚資金について相談です。

    結婚準備を進めている、26歳の男です。すでに両家への挨拶は済ませており、了解をいただいています。 相談は結婚資金の事についてです。 彼女の家は、彼女と妹と母親の3人家族です。お父様が亡くなられてからだいぶご苦労があったようです。 私は両親おりまして、兄妹も2人います。 結婚にあたり、婚約指輪・結婚指輪・新婚旅行はもちろん私が購入しますが、 結婚式、新居など、新しくかかるものに関してはなるべく全て私側で用意したいと思っています。 両親も、自分達からだとは言わずに、出してあげるのではなくある側が出せばそれでいいと考えております。 男性側に全て出させてくださいと申し出るのは失礼にあたるでしょうか? 私としては彼女と結婚を認めてくださったお礼としても、それくらいの事をさせていただけたら、と思っております。 失礼にあたらないように申し出たいのですが、どう言ったらよいか悩んでおります。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 結納をしない場合

    こんばんは。このたび結婚することになった、当方女です。宜しくお願い致します。 色々無知なもので、結納金を頂かない場合「家具・家電」を購入する金銭的な配分について、皆様のご意見を伺いたく質問します。 うちの場合 彼の実家が他県にあり、彼の出身地に引越し。 結納の変わりに両家の顔合わせのお食事会。 彼の実家が新居を用意してくださった。 結婚式の費用は両家で折半。 結婚指輪、婚約指輪は頂いた。 こういう場合、家を用意して頂いた身分、家具家電はやはり女側が出すものと考えるのが普通でしょうか。 友達の話では両親からお祝い金を結構な額を頂き、そのお金で家具家電を購入したと言います。 結納をされませんでした皆様どうされましたか、お教えいただけませんでしょうか。

  • 結婚に関する費用について

    この度結婚が決まりました。 お互いの実家近くに家を建て、彼の母親と同居します。 話し合いの結果、結納・結婚式はなしで、フォトウェディング(場合によっては家族だけの式になるかもしれません)の予定です。 現在の段階で、土地・新居の頭金はお義母さんに援助していただいて、ローンを二人で返していく計画です。 婚約指輪は辞退したのですが、説得されて買ってもらうことになりました。 その他、結婚指輪や新婚旅行… 私の実家からの金銭の援助は難しく、このままでは実質新郎側の負担ばかりになってしまうのですが、新婦はどんな準備をすればいいでしょうか? 結婚指輪や写真、新婚旅行に関しては本人同士で負担でいいと思っています。 私の両親は形式にお金を出すなら、家や新婚旅行など必要なことに使う方がいいという考えで、あとは「本人たちの好きなように」と放任主義というか関心がないというか…相談しても手応えのある答えが返ってきません。 私の方から、実家からの援助は難しいことを話し(結婚が決まったときに少し話はしてあります)、負担するべき部分は私が負担するという相談をしてもいいでしょうか? デリケートな部分ですし、これからずっと一緒に暮らしていくので角が立たないようにしたいのですが、こういう話は私の親からするべきなんでしょうか? 親からの援助を期待しているわけではないのですが、両家のことなのに彼側にすべておまかせになってしまっているのが心苦しく、相談できる人もいないので私一人であれこれ悩んで煮詰まっています。 結納なし、結婚式なし(または身内のみの式)での結婚を経験された方 金銭面でどんな風に分担されたのでしょうか? 指輪は新郎で写真は新婦で…など詳しく教えていただけたら助かります。 長文でわかりにくい部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の準備について教えてください。

    28歳の社会人です。以前、高校生の彼女と結婚しようか相談したことがありました。いろいろと考えた結果、彼女の高校卒業と同時に結婚、入籍をすることに決めました。 彼女は高校生なのでバイトをしていましたがそれほど貯金もなく、私もそれなりには貯金はありますが結婚生活のことを考えると派手な結婚式はしたくありません。レストランでパーティ婚を考えています。 新婚旅行は行きたいので、式はできるだけお金をかけずに済ませようと思います。両家共にこだわりはないので、結納も省きました。多分仲人も立てないと思います。 みなさんのお知恵を拝借したいことがいくつかあります。 ・まだまだ費用を削れるよ~と思うことがありましたら教えてください。 ・招待客についてですが、彼女の友人は必然的に高校生になります。高校生にお祝いを負担させるのは可哀想ですよね。かといって呼ばないのも気の毒に思えます。どうしたらいいでしょう? ・実はまだ婚約指輪をあげていないのです。プロポーズだけです。馬鹿ですよね。婚約指輪の相場ってどんなものでしょう?本当に給料の3ヶ月分なのですか?できれば世界にひとつだけの指輪をあげたいので、オーダーメイドしてくれるところがありましたら教えてください。 ・あと、女性の好みもあると思いますが婚約指輪を買う時は彼女に相談して同伴してもらった方がいいのでしょうか? ・やっぱり男性も結婚指輪をするものなんですか?仕事柄、していると邪魔な時もありますので…。 いろいろと済みません。教えてください。

  • 結納について

    私は男です。仲人を立てず来月(10月)に結納するのですが、結納の品(松・竹・梅・・など)と、婚約指輪も全て購入し準備バッチリです。しかし、今朝方になって、私の母親が『結婚指輪も持っていくんでしょう?』と、突然聞かれました。 結納の品は、私自身で買い付け等を行って、両親にはあまり相談せず購入したのがアザとなったのでしょうか? 私の中で、結婚指輪は、式の当日までに用意するもので、結納の時には、婚約指輪をだけだと思い込んでいた為、不安になってきました。 近畿圏に住んでいますが、通常、結納時に結婚指輪まで持っていく事ってあるのでしょうか? また、仲人を立てない結納の注意点などもありましたら、教えて下さい。何分、両家共々始めての結婚にとまどっています。 宜しくお願いします。

  • 顔合わせ食事会に手土産は必要ですか?

    今週の日曜日に両家の顔合わせ食事会を行います。その際に手土産を持っていくべきかどうか悩んでいます。 ・食事会の場所はちょっと高めの和食料理店(料亭ではない) ・服装はちょっと綺麗目なカジュアル程度 ・お互いの両親は今回が初対面 ・前日に横浜に出かける用事があるので、そこで何か用意しようと計画中 ただ、こちらだけが手土産を用意しても失礼な気がしますし、かといって何も用意せずにいて相手側だけ何か用意されていたらもっと失礼かと…。 このような場合 (1)一般的に手土産を用意すべきか (2)もし用意する場合、相手にもその旨伝えておくべきか(あらかじめお互い何か用意するように打ち合わせておく等) の2点についてアドバイスお願い致します。 また、上記とは少しずれるのですが、食事会の時に婚約指輪は付けていって構わないものでしょうか? 結納など行う場合は、改めて両家の前で披露したりということもあるようですが、特に結納も行わないつもりなのでどうしていいものか…。 少々考えすぎだと自分でも思うのですが、何分初めての顔合わせなのでどうしていいか分からず困っています。 アドバイスの程よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう