• 締切済み

フロントサスペンションについて

MTB の サスペンションフォーク マニトウR7 PLATINUM を探しておるのですが 販売しているSHOP等 または手に入れる方法等がありましたら 教えてください。オークションにはないみたいです。 よろしくご返答お願いします。 http://www.aandf.co.jp/superbicycle/manitou/lineup/r7_platinum.html

みんなの回答

  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.1

07モデルかつここ数年のMANITOUは国内の流通が不安定なので店頭在庫などを探すのは厳しいでしょうね。 オークションでキーワード検索かけて出品通知を待つか、 近年のモデルを海外通販で手に入れるのが現実的かも。 http://www.pricepoint.com/detail/18430-315_ANSRE9-3-Parts-59-Forks/Accessories/Manitou-R7-Elite-TPC-2009.htm

toproad802
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 海外通販は やり方がわかりませんので、とりあえず少し待ちますl

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サスペンションフォークの分解

    マニトウのスカレブの動きが渋く手でサスペンションを押えるとエアー抜ける音がします。自分で修理に挑戦しようと思いますが、分解やメンテの方法知っている方いませんか?

  • 700Cのクロスバイクに使えるサスペンションフォークは?

    こんにちは。 先日もサスペンションフォークの件で質問させていただいたのですが、自分なりにネットで色々Vブレーキのクロスバイクにつくのサスペンションフォークを探してもあまりありません。 予算はできれば4万円以下で、ストローク量はできれば60mmくらいを希望します。(80mmでもいいですが) メーカーはロックショックス、マニトウ、SRサンツアーなどしか知らないのですが他にもおススメのメーカーなどがありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • MTBのサスペンションフォークが外れません。

    MTBのサスペンションフォークが外そうとしていますが、ステムをはずしても全く外れません。他で問い合わせたところ、固着しているのではないかと言うことで、5-56を吹きつけ一晩寝かし、ハンマーでフォークの先端をたたいてみたのですが全く外れる気配がなし・・・ 本来、ステムをはずせば取り外せるのでしょうか?

  • フロントサスペンションのない自転車が段差を走る際の安全性について

    フロントサスペンションのない自転車が段差を走る際の安全性について 私、GIANTのエスケープR3に乗っていて、主に街乗りに使用しています。 歩道を走ることが多く、歩道はギザギザのタイルになっていたり、 歩道の間の段差を乗り越えること機会が多く、 フロントサスのないR3では地面からの衝撃がダイレクトに手に伝わってきます。 こんなに細いフロントフォークが地面からの衝撃をダイレクトに受けていると思うと、 フロントフォークが折れはしないか、と不安になってしまいます。 やはり歩道主体の街乗りには安全性を考えても乗り心地を考えても フロントサス付きの自転車に乗り換えたほうがよいのでしょうか? あるいはそんなに自転車はやわなものではありませんか? ガンガンに乗りつぶしても大丈夫でしょうか?

  • マウンテンバイクのフロントフォーク

    MTBを2台持っていて、一台を町乗り専門に使っています。このMTBのフロントフォークをサスペンションがついていないものに変えたのですが、もう製造されていないようです。中古で探そうと思っているのですが、ホイールサイズだけ合えばたいていのものは付きますか。 交換しようとしてしているMTBは、数年前のトレックの4300(Vブレーキ)です。

  • MTBもどきとサスペンションについて

    最近非常に自転車に乗りたくなってしまい、MTBを買うことにしました。 用途は市街地走行(通勤等)がメインで、週末などにちょっとした山道やダートを走ってみたいと思ってます。 現在候補に上がっているのがパナソニックのMTBで、前後サスペンションがついてます。(4万円程度) MTBとしては値段が安いのですが「ダート走行禁止」のステッカーが貼ってないようだったので山道OKなのかな?と思ってます。 ステッカー以外で山道走行OKかどうかがわかる方法あります? さて本題ですが、この自転車には前後サスペンションがついてます。 このサスペンションはあったほうが良いのでしょうか? 友人がWサス付きのMTBもどきを乗っているのですが、力強くペダルをこぐと、リアサスが「フニャフニャ」してあまり力が入らないのです。 他の方の質問をみるとサスペンション=ダウンヒル用で、クロスカントリー向けではないとのことでした。 市街地走行やダートを走ったりするときはサスペンションは不要でしょうか? 基本的にはサスペンションは欲しいのです。(今まで乗ったことがないから) ただ、逆に不便になるようならやめようかなと思ってます。 みなさんのご意見聞かせてください。

  • MTBのサスペンションのナットどめ

    マウンテンバイクが欲しいのですが、ブームは去っているのですが、今は昔ほど酷くはないと思っているのですが、どうしても、フロントのサスペンション部分が不安です。 ビアンキ事故も調べていたら出てきて、RSTも改善されていますし、買おうと思っているのは、SUNTOURのサスペンションが付いていて、ROCKSHOXは手が届かないので、いいかなと思っていたのですが、当たり前ですが、添付画像のようにサスペンション軸と受けをつなぐ箇所があるわけで、それはシャフトがあってナットじめしてあるというのは理解できました。 しかし、です。 SUNTOURでも、この留め具が1つなのか、2つなのかというのが実物を見ないと分からないことがほとんどです。いまだに、エントリーモデルは1つのナットで止めているだけなんでしょうか?? また、高級品でも2つなのでしょうか?? 走る前に、点検するというのは分かります。ですが、こんな緩みそうなものがついているだけって、考えただけでも恐ろしいのです。 1回のDHで使うなら点検しますが、走っている最中に緩んで取れたりしそうでは?と思います。 途中では点検できませんし、1つが外れてもわかりません。 1つどめは、もう話にならないと思うんです。日常使用には全く、危険すぎると思います。 いくら、フォーク、ステムの強度がどうだこうだいっても、QRが緩んでないかとか、ステムネジのチェックとかいっても、走行中にここ1つが外れたらおしまいです。 なんなんでしょうか??この設計は?? せめて緩みどめのナットとか付けると思いませんか?? 普通に他の部分は色々、緩みどめの仕組みとかついているのに、サスペンションだけがないんもない。どうして、これほど進歩しおくれているのでしょうか?? ということを、MTBに乗っている人に聞きたいのです。 サスがMTBのかなめだとおもうので、サスありでいきたいのですが。。。

  • MTBのエア・サスペンション用のポンプ

    MTBのエア・サスペンション用のポンプ こんにちは MTBのエアサスポンプに付いて教えてください 先月、フルサスペンションのMTBをオークションで中古落札して2週間ほど乗っていました。 昨日メンテしようと思って調べてみるとサスペンションがコイルバネと思っていたらエアー式でした ポンプは付属していなかったので購入したいのですが これで良いのかなぁ? アドバイスください! http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm048.html 前サスが「ロックショックス Duke SL」 リアサスが「マルゾッキ」で型番とモデル名称が不明です。 見た感じ前後バルブは同じ米式です。

  • MTBのフロントフォーク

    古いMTBを持っています。 フレームが接着カーボン。フロントフォークがタンゲ・プレステージというやつです。完成車じゃないです。 フロントフォークが問題で、操縦性はすこぶる良い(ロード真っ青)のですが、ストレートフォーク+アルミのごついクラウンのせいか半端なく衝撃が伝わってきます。 40kmも走ると肩・肘・手首が痛くなるとか痺れるとかです。 もっと楽なフォークに交換したい。 しかし、1インチのJISではネット上探してもありません。実売で手に入るVIBAのMTBフォークは付けてみました。見た目がすごくかっこわるくなってしまった。乗り心地はかなり良くなりました。 見た目かっこよく、乗り心地や操縦性も良さそうな、1インチのJIS規格MTBフロントフォーク知りませんか? 欲しいのはリジットフォークです。 やはり作ってもらうしかないのでしょうか?

  • フロントフォークのオイルについて

    RZ250Rのフロントフォークのオイルを交換しようと考えています。 先ほどYAMAHAのサイトを見ていたら、フォークオイルがG5しかラインナップされていないことに気が付きました。 たしか、RZRはG10の粘度だったと思います。G5でも良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 臨床心理士の資格を取得するための大学院をお探しの方へ、おすすめの大学院を紹介します。
  • 大学院で臨床心理学を学ぶことは、臨床心理士の資格を取得するために必要なカリキュラムを学ぶことができます。
  • おすすめの大学院は、臨床心理学の専門知識を深めることができるカリキュラムを提供している大学院です。
回答を見る