• ベストアンサー

脳科学的見地からの頭脳の鍛え方。

現在、高校を中退して留学しようとしているものです。 毎日、本ばかり読んでいるのですが、頭脳を鍛えるには具体的にどうすればいいでしょうか。 単純な計算などは脳の血液の流動を良くするだけで、実際にはあまり頭を使わないから意味がないなどと言われますが、そのあたりは、脳科学的にどうなんでしょうか。 頭脳を鍛えるにしても無限にありますので、僕は主に帝王学や経済に興味があります。 しかし新聞や本を読むので知識は増えるのですが、応用できているという実感がありません。 なにかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 鍛え方は刺激を与えることのようです。新しいことにチャレンジするなども大切だそうです。  応用に関しては、考える訓練が必要でしょうね。 決められた順番をあえて無視する。あり得ない物の組み合わせを工夫するなど。  料理をするのも頭に良いそうですよ。冷蔵庫の中身をみて、なにをどのように使うのか。考えてみるのも良いですね。  思考実験を行うとか。

saitaatoni
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 英語と脳

    大人になってから留学し、今、アメリカ2年目です。この2年で英語学習は脳のトレーニングだと思うようになりました。それはボキャブラリー等の個別の話ではなく、読む書く話す聞くの総合的コミュニケーションの理解力とスピードいう意味においてです。算数の計算のトレーニングと似たような感じすらします。脳のなかで、言語を処理するところを開発するというか、シナプスをつくるとか、そんな感じだと思うのです。 よく1年経ったら、突然、英語が聞き取れるようになったとか言う人がいますが、私の場合はちょっと違っていて、1年半目くらいで、英語を聞いているときに、脳のなかで無意識的に数秒くらい遅れて処理しているという不思議な感覚が続き、その後、普通のスピードの英語に対して、速くて聞けないという感覚はなくなりましたように思います(ボキャブラリーやアクセントの問題は残りますが)。 その不思議体験から興味を持ち始めて、英語学習と脳の関係についての研究や本がないかと思っているのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。体験者の経験でも結構です。

  • 時計の音が気になって眠れない

    「計算論的脳科学への招待」という単発講義で、レポート課題が出ました。身近なところから脳についての疑問を上げてそれについて考察せよというものです。考察は計算論的脳科学に基づいていなくてもいいです。 それで、「時計の音が気になって眠れない」のは何で(どのような脳の機能のせいで)かを調べようと思います。 少し調べると、「注意」という神経科学の用語があるそうです。 それについて、入門的に解説してある本を紹介していただきたいです(できれば日本語でお願いします)。 他にも、そのテーマに関連しそうなことを解説してある本があれば、紹介していただきたいです。

  • 経済学の本の計算部分で分からないところがあります

    経済学の本の計算部分で分からないところがあるんですが パーサ・ダスグプタ『1冊でわかる経済学』の50ページなんですが、 1000/(1+r) + 1000/(1+r)2 + 1000/(1+r)3 +・・・ (カッコのうしろの数字は指数で、無限につづく自然数) それで、上の式の和が、1000/rになるということなんですが計算できません・・・ どうやって計算したらいいんでしょうか 分かる方、教えてください よろしくお願いします

  • 経済学を学びたい(高卒・28歳)

    すみません。このカテゴリーでいいのかわかりませんが。。 こないだ、本屋さんで経済学の本を読んだところ、ちんぷんかんぷんでしたが、経済学をしると色々世の中の事がわかり、新聞も読めそうだし、楽しそうだと非常に興味が湧きました。 僕は、病気で高校中退して、そのまま、学校へ行くことなく現在28歳です。本当ならば大学などで学べば一番良いのでしょうが、時間的にも経済的にも無理なのです。こんな僕でもどこかで経済学なるものを学べないでしょうか?どこかの専門学校とかで経済学講座とかやってないですかね??

  • ナンバ歩きの健康効果

     最近興味があって、ナンバ歩きの本を購入してやっていますが、結構いいみたいなんです。  脳の活性など様々な健康効果があるとありましたが、もしされたことのある方や聞いたことのある人に聞けるとありがたいのですが、実際にやってみて 「○○だった」など実感した効果などを是非知りたいと思って質問しました。あるいは、ナンバ歩きは、こういう応用の仕方もあるのでは、といった意見でもいいので、ナンバ歩きのことをもっと詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 現代のポストモダン的なもの。頭の自由に対して。

    ポストモダンといえば、戦争や民主主義の暴走などから進歩や理性の楽観などの話かと思ってます。 現代では、IT関連やビジネスモデルなど頭を自由に働かせた結果、科学技術は飛躍的に進歩したのだと思います。 確かに、パソコンで本やチケットが買えたりは便利です。 しかし、非婚や離婚など増加したり、経済構造が変わったり。 頭脳が働きやすくなっているものの、人、心に沿うものかどうかなど疑問も多いかと思います。 スマホを学生にもたせたところ、防犯にはよいとしても、学業や成績はどうかとか。 頭脳による科学の進歩と人へのやさしさや質の向上とも違うように思えるのですけど。 現代では、思いつくのは上記ですけど。他何が問題なのでしょう。 また進歩とどうむきあうべきなのでしょう?

  • 血液型分布の収束値

     血液型の分布があります。  日本人だとO型が多くて、30パーセント超。  AB型が最も少なくて10パーセント以下に  なっているそうです。  まあ、話を単純化して  O型、A型、B型が30パーセントずつ。  AB型が10パーセントだと仮定しましょう。  そうすると出会う夫婦の組み合わせは  6パターンになります。  (A型でもAA型とAO型があるらしいので  現実はもっと増えるようです)  いずれにしてもその時に生まれる子どもの  血液型は限られると言うのが遺伝子学の  教えるところです。  さて、その時に無限回の組み合わせの結果  最終的な血液型の分布率が  どのようになるか?  計算する事が可能でしょうか?  ひょっとすると行列の考え方が  こういう複雑な組み合わせの方程式に  応用できるのでしょうか?  どなたか詳しい方、ご教示いただければ  幸いです    

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本統計年鑑の出所は問題?

    総務省統計局に「日本統計年鑑」があり、人口や失業率、国民経済計算など様々なデータが載っています。しかし本や新聞などに掲載された統計の出所では、ここから引っ張ってきたものは見たことがありません。 例えばGDPだったら、内閣府の国民経済計算が出所であったりするのですが、この「日本統計年鑑」から引っ張ってくるのには何か問題があるのでしょうか。どなたかお答え願えますでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • B'S動画レコーダー7を使っています。(Windows10)保存されたものが表示されないということで再インストール中です。解凍時に「ファイルが既に存在します・上書きしますか?」と表示されます。上書きしても以前の保存されたものには影響はありませんか?
  • B'S動画レコーダー7を使っています。(Windows10)保存されたものが表示されないため再インストール中です。解凍時に「ファイルが既に存在します・上書きしますか?」と表示されます。進めない理由は以前の保存されたものが消えてしまうのではないかという不安です。
  • B'S動画レコーダー7を使っています。(Windows10)保存されたものが表示されないため再インストール中です。解凍時に「ファイルが既に存在します・上書きしますか?」と表示されます。上書きしても以前の保存されたものに影響はないのでしょうか?不安で進めない状況です。
回答を見る