• ベストアンサー

学部の選択で迷っています【文系】

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは もう迷うことなく経済学部ですね 確かに経済学部の場合、数学的素養がないと厳しい分野もあるのですが 選択科目で選ばなければ、なんとかなりますよ。 >参考までに東京近郊の大学を具体的に教えていただけると尚嬉しいです。 こちらこそ、参考までにあなたの偏差値を教えていただけると嬉しいです Fランクの学力しかないのに、早稲田が最高です!って言っても仕方ないですよね 普通に考えれば、 早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科はいかがですか? http://www.waseda.jp/seikei/seikei/about/04.html これで文句ないと思います あとは明治大学政治経済学部とか青山学院大学の国際政治経済学部とか 受ければOK 大学院は、アメリカの大学院に進学すればよかろうと思います 例えば、ジョンズホプキンス大のInternationa Affairsとか有名だった記憶があります http://www.sais-jhu.edu/ しかし、このあたりは完全に専門外なので、しかるべきカテゴリで 質問内容変えて、質問してみてください がんばって

qw-gxn
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 具体的に書いてくださり、大変参考になりました。 >こちらこそ、参考までに~ そうですよね、申し訳ありません。 自分の成績は数学が足を引っ張っているのですが、早稲田ならば一般で選択しなければなんとかなりそうです。 経済学部は大抵の大学にあるので迷っていたのですが、明治、青学ですか。参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文系の学部について

    文系の高3受験生です。 今まで志望してた国際関係の学部に興味がなくなってしまいました。 そこで法学部や経済学部なども調べてみたのですがいまいち興味が持てません。 就職のことを考えたら 法>経済、経営>文、外国語 な気がしますが、興味がないのに4年間勉強するのは苦でしかないと思います。 一応興味がある仕事は 海外絡みのもの、メディア・マスコミ関係、企画・ものづくり関係です。 どこかいいところはないでしょうか。

  • 立命館か中央

    私はいま立命館大学(経済学部国際経済学科)と中央大学(商学部貿易学科と経済学部国際経済学科)の選択で迷っています。 立命館のほうは受かったのですが、中央はまだ分かりません。 私は将来海外勤務か貿易会社に就職したいので大学ではしっかり外国語を学び留学も考えています。私は以前中央大は東京にあり就職に便利と資格に強いく、立命館は留学制度が整っていて就職に強いとききました。 皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • 文系学部選びで悩んでいます…。

    こんにちは。 文系の高校生なのですが大学の学部のことで悩んでいます。 主に教育分野での海外ボランティアへの興味があり、広い視野、国際感覚、判断力をこれからの勉強や経験の中で身に付けたいという想いがあります。 途上国などで教育分野での支援が可能であれば希望したいです。 就職としては公務員を希望しますが、やはりフルタイムで働いていては海外ボランティアは難しいのでしょうか?国内のボランティアならば外国語教育、日本語教育または国際関連を希望します。必要があればフリーターとして暮らすことも考えています。 私にとって法学部、教育学部、経済学部 どれがより良い選択だと思われますか? 大学では一年~の留学を考えています。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • 学部選びで迷っています!!

    今までは発展途上国について学びたいと漠然に思い、 それなら頭に「国際」のつく学部、といいかげんに考えていたんですが、 最近では発展途上国の「教育開発」について学びたいと思うようになりました。 それを専門に学べる大学はありますか? もちろん教育には政治、経済、その国における文化、環境など さまざまな問題が絡んでいると思います。 そのためには、国際関係学部 などといった学部で 総合的(政治、経済、文化など)に学んだほううがいいのでしょうか。 調べたあたりですと 筑波大学 第三学郡 国際総合 宇都宮大学 国際学部 国際基督教大学 国際教養学部 早稲田大学 国際教養学部 中央大学 総合政策学部 国際政策文化 青山学院大学 国際政治経済学部 津田塾大学 学芸学部 国際関係 などがあるのですが、どうでしょうか。 他の大学についてもあれば教えてください

  • 学部選択で迷っています、、、

    こんにちは! 早速ですが質問させていただきます。 私は高校二年生なのですが、今まで関西大学の社会学部を目指して勉強してきました。 しかし、私自身帰国子女の身なので、海外へ留学したいという思いが出てきました。 そこで外国語学部を調べてみたのですが、外国語学部の留学制度は海外での大学の授業料を全額負担しなければならないといけないとのこと。 私立で一人暮らしのため、そこまでお金の余裕がありません。 どこかいい学部はありませんか? 大学で学びたいと思っていることは、国際的な視野でお金や法律、社会情勢を知ること、 または上に述べましたが、社会学部のメディア専攻に関連して、メディア関連のことを学びたいと思っています。 将来は空港で働きたいと思っています。 職種はグランドスタッフです。 やはり外国語学部に入るしかないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 学部選択

    今、経済・経営学部にしようかそれとも情報学部や経営情報学部にしようか迷っています。 プログラミングの事に興味があって人工知能の研究にも興味があります。しかし、その雰囲気が自分に合っているか、その学問が自分に向いているかとても不安です。 それなら、経済・経営学部に行ってそちらの方でプログラミングのことを選択科目で学べるところもあるので、そこで色々な事を勉強しようか、非常に悩んでいます。

  • 国際貿易の本を探しています。

    私は現在、留学中で現地の大学で国際貿易を勉強しています。 予備知識もなくまったくの素人なので、日本語で書かれた本を読んできっちり理解したいのですが、どういった本を読めばいいかわかりません。 今学校で使っている教科書の目次を訳してみると 「経済発展と国際貿易」 「国際分業と国際貿易」 「国際価格と世界市場価格」  「対外貿易政策と措置」 「関税と非関税」 「世界多角貿易」 「国際経済の一体化と国際貿易」 「多国籍企業、対外直接投資と国際貿易」 「国際サービス貿易」 「国際技術貿易」 「国際貿易関係と国際経済秩序」 となっています。 難易度としては、基礎レベルのもので、教科書には貿易に関する語句や理論がたくさん出てくるので、誰が提唱したものか?また、その語句や理論の大まかな意味を説明したものを探しています。 どなたか詳しい方がおられたらよろしくお願いします。

  • 学部選択

    私は私立大学の付属高校に通う3年生です。 文系の学部に進学予定なのですが、 (進学先の大学には政治経済、法、商、教育、文学、社会科学、人間科学、スポーツ科学、国際教養学部があります。) 将来は英語を仕事で不自由なく使えるビジネスマンになりたいと考えています。 私は特に英語ができるというわけではないのですが、そのためには、どこの学部が最適なのでしょうか? 英語力をつけるには、進学先の大学でいう教育学部英語英文学科や文学部英文学専修へ進むべきなのでしょうか? 大学へ進学したら、留学もしたいと考えています。 ”英語を仕事で不自由なく使えるビジネスマンになりたい”だなんて目標が漠然とし過ぎているという意見もあるとは思いますが、大学での英語の勉強方法を含め、皆さんの意見よろしくお願いします。

  • 学部選択について

    自分は浪人生で学部の選択にほんとに悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、文系に変えようか迷ってます。自分は一番やりたいのが英語をしゃべれるようになりたいので大学では留学を考えてます。最初は理系に行って技術をつけて英語と両方やろうと思ったんですけど理系だと大学が忙しいので、自分で英語を勉強するのはきついのでわないかなあと思ってきたんですよね。しかも、自分は将来は英語ペラペラで海外で働くってのがあるんですけど、その具体的な仕事が定まってないんです・・・。なので、理系の大学に行ったとして、入った後にその行った学科でわない事がやりたくなったときに、その4年間頑張った時間が無駄というか他にバイトや英語の勉強などにあてられるのでわないかなあと思ってるんですけどどう思いますか??英語はどの学部でも学ぶことはできるし、やりたいことを探しに行くのであれば文系のがいい気もするんですけどどう思いますか??社会や世の中のことをたくさん知ることができるのも文系だと思うんですよね。でも理系のが就職はいいっていうし、理系なら建築に行こうと思ってるんですけど、建築業界も厳しいらしいですね。文系なら国際法学や政治経済に進もうと考えてるんですがどう思いますか??自分はどうすればいいんでしょう・・・。回答もらえたら助かります。お願いします!!

  • 大学の学部??

    もうすぐ大学の学部を決めなくてはなりません。 皆さんはどのようにして決めましたか? 何学部にしようか困っています。 経営学部か経済学部か国際文化学部です。 経営は家の近くで結構、人気です。でも、ゼミに入ることとかが大変で上位三割に入らないと、いい将来は望めません。 経済は結構遠くにありますが、偏差値が高くて経営よりゼミに入りやすく人気があまりありません。 国際文化はいま、興味がありますがそこに行ったからといって将来に役立つ何かがあるわけではありません。 どうすればいいのですか? たくさんの意見を待ってます。