• ベストアンサー

負電源電圧とは何か

負電源電圧とは何か、また、GNDと何か区別がありますか。 教えてほしいです、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

GND は 0 V. 「負電源電圧」は「負電源からえられる電圧」だから実際には 0 V より低い電位になります. -5 V とか -12 V とか, 見たことはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負電圧

    電源で「負電圧」を出せる物がありますが、 端子を逆にすれば負電圧になると思うのです。 12Vと0Vがあってひっくり返したら、と思うのです。 でも違うようなので質問致します。

  • 初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っ

    初めて両電源のOPアンプを使うことになったのですが、負電源の扱いに困っています。 DC電圧源A、Bがあったとして、 電圧源A:+端子をOPアンプのVcc、-端子をGND 電圧源B:+端子をGND(すなわち電圧源Aの-端子と共通)、-端子を-Vcc というように接続して良いのでしょうか。ご指導お願いします。

  • 単電源から正負電源を作る

    センタータップ切りのトランスから正負電源を作るのが常道であると認識した上で、あえて単電源(スイッチング電源)から正負電源を作る方法を質問させてください。 単電源(単電源 ex)+32V スイッチング電源) から正負電源を作ろうと下記のような回路を試作してみました。 +32-|--7812-|-- +12V (仮GNDから見て)    R   | D   仮GND-|--|-- 仮GND    R   | D GND-|--7912-|-- -12V (仮GNDから見て) Rは1kΩ、Dは整流ダイオード10E1です。 実測してみますと、二つの抵抗Rで分圧されている 入力電圧は、 仮GNDから見て 正側が11.62V、負側が-19.3V 出力電圧は、 仮GNDから見て 正側が10.35V、負側が-12.13V となりました。 期待に反して、7812は入力電圧が不十分のためレギュレーションできていませんでした。もっと高い電圧のスイッチング電源を使えば正負電源が成立すると予想はしますが、入力電圧がこのように偏って分圧されてしまう現象が不可思議ですし、また7912側のドロップ分が過大のためこのような回路はよろしくないと認識しています。 また、正電源、負電源に各々1kΩを負荷してみましたが状況に変化はありませんでした。 ここで質問です。 Q1. 入力電圧の抵抗による電圧の分圧がここまで偏ってしまうのはなぜなのでしょうか。7812、7912各々の負荷状況の違いで多少仮GNDがどちらかに寄ってしまうのは予想できるのですがここまで偏るものなのでしょうか。 Q2. 単電源(スイッチング電源)から正負電源(GNDは上図のような仮GNDのような別電位でも構わない)を作る良きアイデア・実現例をご紹介いただければ幸いです。 絶縁型のDCDCや負電源用のスイッチングICの使用は考えていません。 以上宜しくお願いいたします。

  • コンデンサーにかかる電圧が負

    コンデンサーにかかる電圧が負となる(もう片方のコンデンサーの電圧は正)問題があったのですが、コンデンサーにかかる電圧が負、っていうのは一体どういう状態なのでしょうか????そもそも電圧=電位差なのに負になるというのはあり得るのでしょうか

  • 電圧 正 負 方向 について

    前回の質問で、負の電流については理解できました。 ご回答頂いた方、何度も本当にありがとうございました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8150726.html# 電圧の向きと正負について教えて下さい。 添付の画像を参照下さい。 直流電源でオームの法則に従って値を書きました。 (1)本当に基本的な事から教えて下さい。    電源は電圧だけを与えるのでしょうか?    電圧を与えれば、導線内に勝手に電流が発生するのでしょうか?    電源は電圧と電流を与えるのでしょうか?    電源は電圧と電流を与えていて、回路の抵抗によって    流れる電流が決まるのでしょうか? (2)添付画像の図Aと図Bの電圧は、どうなるでしょうか?    図Aは+5Vで、図Bは-5Vになると思います。    だから、負の電流のときは電圧は負になるのではと    考えています。 (3)添付画像の図Aと図Bの電圧の向き(矢印)はどのように書ける    でしょうか? (4)図中の青線部と緑線部は同じ電流値と思います。   なぜ、抵抗の前後で電流値は変わらないのでしょうか? 以上、申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • 負電圧カット

    衝撃センサー(muRata 圧電セラミックス)を使用にあたり質問したいことがあります。 センサーに衝撃を与えると出力電圧は衝撃が大きければ大きいほど、正電圧も負電圧も大きくなります。 出力電圧の負電圧をカットしたいのですが、回路等をどのようにすればカットできますでしょうか?ちなみに0.3[V]未満に抑えたいです。教えていただけませんか?

  • 誘導性負荷で負荷電流は電源電圧が負でも流れる理由

    図の誘導性負荷の場合、負荷電流は電源電圧が負になっても流れるのはなぜなのでしょうか?

  • 負電圧用3端子レギュレーター

    負電圧用3端子レギュレーター7900シリーズの特徴を知りたいのですが? あと負電圧用3端子レギュレーターってどういうときに使うのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 負電源のアースについて

    単電源のアースは電源のGNDにつないだらいいのはわかるのですが OPアンプ用の正負両電源のGNDはどこに接続したらいいのですか? 御指南をお願いします

  • 負電源の作り方

    電子工作をしているのですが、「-12V」という意味不明な電圧が出てきました。少し調べたところこれは、マイナスの電源であるということを知りました。 普通の家庭用単相三線式電源と同じに考えればいいのかなぁ?と思い、したのよな回路を考えてみました。 http://notoken.iobb.net/fudengen.jpeg このような回路で作成することが出来るでしょうか? ACアダプタは、安定化電源ではないから・・・・という話は別問題とさせてください。 ただし、 ・ACアダプターは2つ使うつもりです ・ACアダプターは同じコンセントにつなぎます あとひとつ、ACアダプターを、3端子レギュレータにしたらどうなるのでしょうか?その場合、負電源用と、正電源用を使い分ける必要があるのでしょうか?