• ベストアンサー

イトーヨーカドーの最近の祭りについて・・・

最近VIPで、イトーヨーカドーのネットショップの誤表示を利用した購入祭りが行われていたようですが、民法等の視点から言うと、これは錯誤に当たらないのでしょうか? 確かに表意者に重大な過失はあると思いますが、この場合明らかに注文者は悪意であり、民法95条但書きは適用されず無効とはできないのでしょうか? どなたか民法をかじった程度の私にどうかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

利用者側から見れば、 表示された価格が、間違えなのか特価なのか判らない。 利用者に明らか悪意があるのか店側では判らない。 (祭りに参加していなくて、たまたま利用して見つけたのかもしれない) 価格間違いなどに関しての免責条項が明記されていない。 (書かれているネットショップもあります)

nrg33649
質問者

お礼

なるほど。 当事者間それぞれの視点で考えることが必要なんですね! >価格間違いなどに関しての免責条項が明記されていない。 これは知りませんでした。ヨーカドー側がもし免責条項を規約に書いておけば対応はできたかもしれないということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準用について

    今民法の授業で意思表示のところを学んでいます。 ところで心裡留保の例外についての民法93条但し書きで「知リ得ヘカリシトキ」は<準用する>と習ったのですが、この準用という意味がよく解りません。 類推適用とはまた違うものなのですか? 民法93条但し書きは第三者に悪意があったとき、その意思表示は無効になるということですがもしそれを<準用>した場合は善意の第三者でも有過失があった場合は免責にならないということなのでしょうか? いまいちよくわからないのでよろしかったら教えてください。

  • 詐欺にあった場合の被害者の過失責任

    法律について勉強しているなかで気になったのですが、詐欺被害にあった場合、その被害者に過失責任は存在するのでしょうか。 民法96条では、「詐欺による意思表示の取り消し」を明示していますが、この条項には95条の錯誤のように「表意者に重大な過失があったときは」等の文言がありません。 ということは詐欺は表意者の過失の有無に関わらず、無効ということになるのでしょうか。 もちろん、誰が聞いても不自然であることに関しては93条の心裡留保にあたるとは思いますが。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 代理人の権限濫用について

    民法の代理人の権限濫用で「代理人が代金着服のつもりで土地売却の代理行為をし、果たして代金を持ち逃げした」という事例で93条但書を類推適用し、相手方が悪意有過失なら無効ということが書いてあったのですが、代理権が与えられていたのだから本人が代理人に代金を請求すれば済む話ではないのですか?わざわざ無効にしようという意図が分かりません。代理人が逃げてしまったからですか?そんなことってあるのですか?どなたか教えてください。

  • 【民法196条但書】占有者の費用償還請求権について

    どなたかご教示いただけましたら幸いです。 民法196条但書が、善意占有者のみに適用できる規定であるように思われ、困っております。 民法196条但書は、「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」としております。 そしてこの部分の解説を読むと、民法196条但書は、悪意占有者にも適用される、とされています。 しかし、民法190条1項によれば、悪意占有者には「果実収取権」が無いとされているので、悪意占有者が「果実を取得したとき」というのは、観念できないように思えてなりません。 悪意者が果実を取得したときには、(1)190条から、収集した果実を返還しなければならず、同時に(2)196条から「通常の必要費」を負担しなければならない、のかな?、と思ったのですが、 そのような理解をすると、果実を得た(+)のだから、通常の必要費は請求できない(-)よ、という「相殺」的な条文の趣旨とそぐわないように思われます。 どこかで決定的な読み違いをしているのだと思いますが、自分では発見できず困っております。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 【条文】 第196条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 第190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。

  • 第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合

    第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において、表意者が要素の錯誤を認めているときは、表意者自らは無効を主張する意思がなくても、その第三者は、意思表示の無効を主張することができる。 もう少し分かりやすいように具体例を挙げて教えてもらえませんか? 民法です。 よろしくお願いします。

  • 無効の主張

    錯誤無効の主張は、本来は無効主張は誰でも出来るところ、表意者等に 限定されるや聞きます。 90条の場合は原則どおりだと思いますが、93条や94条の場合はどうなんでしょうか?

  • 会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてくださ

    会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてください。 会社法429条1項では、悪意・重過失の対象が「職務を行うについて」となっています。 これによって民法の不法行為とどう違ってくるのでしょうか? 悪意については、会社法は会社に対する任務懈怠についての悪意であり、民法では第三者に対する権利侵害というように異なるのは分かります。 ただ、過失の方に関しては何か違いがあるのでしょうか(会社法は重過失、民法は過失という点を除いてですが)?

  • 錯誤無効の場合の善意の第三者

    民法の問題で「錯誤無効は善意の第三者に対抗できるか?」という問題があり、96条3項の類推適用か94条2項の類推適用のどちらかで、善意の第三者は保護されるものであると思っていましたので、NOとしましたところ、対抗できないが正解でした。 これは判例がそのような判断をしているということなのでしょうか?

  • 兄弟姉妹の代襲相続における制限

    民法889条2項で、民法887条2項の準用について規定しているわけですが、民法887条2項には「被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」というただし書きがついています。この文をそのまま適用したら兄弟姉妹の代襲相続自体と矛盾してしまいますので、文どおりの意味で適用されないのは判ります。 このただし書きは「準用」によって「兄弟姉妹の代襲相続」になんらかの意味をもっているのでしょうか。 よろしくお願いします。