• ベストアンサー

小節の頭を見失ってしまう

ピアノの弾き語りで 同じコードを4回くらい続くと 「あれ!今 何小節目だったかな?」と 小節の頭を見失ってしまうのです。 たとえば、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」の イントロでB♭が4小節続き、その後のAメロもB♭なので、 イントロ部分が3小節になってしまったり、5小節 弾いてしまったり してしまいます。 何かコツなどあればアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ピアノはてんでダメなベース弾きなので、キーボード屋さんからもっと適確なアドバイスがあれば、そっちを信用していただいてよろしいですが… あくまでも私の(過去の)身近な連中で、質問者の方と同じような話を「ぼやいてた」連中は、私から見たら、意識してか無意識にか…ってのはありますが、 ・曲を譜面主体で理解しようとする ・繰り返しは「回数」で覚えようとする という傾向があったと思います。 私のようにアマチュアのギター/ベース弾きは、逆に(若い頃は(^^ゞ)譜面が読めないのが当たり前って感じでしたから(自慢にはならんですが)、曲の構成は「まず歌で」、「歌のない所は、他の音との関連(流れ)で」覚えるのが当たり前でして、そういう覚え方だと覚えきるまではちょっと紆余曲折がありますが、覚えてしまえば絶対間違わないし、他のパートが間違えても応用が利くという利点もありました。 まぁ、そういう当時の私らの覚え方もいかがなもんかとは思いますが(^^ゞ また、一人弾き語りだと「他パートとの流れで覚える」という手は使えませんが、この手の楽曲は大抵はイントロや間奏も歌メロのコード進行の一部を使ってますから、私なんかは今でも「イントロ/間奏部の歌メロはこう」と頭の中で「自分だけのメロディー」流しながら弾く事は多いです。 私の場合は、メロディー単位で進行が追えれば、まず間違えませんが、メロディー単位で追えずに譜面だけ追ってると、やっぱりちょくちょく間違えますね。 あんまり参考にならないでしょうが、そういう方法もあります。

gon-gon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ >・繰り返しは「回数」で覚えようとする まさにその通りです^^; >頭の中で「自分だけのメロディー」流しながら弾く事は多いです。 なるほど^^ 一度試してみようと思います^^

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

リズムを、1小節単位じゃなくて、4小節単位、8小節単位、と、もっとを大きくとらえるような練習(というか心持ちというか)をするといいと思います。 まずは、1小節ずつ数えていたのを、2小節ずつを一塊だと思って数えるようにする。 (「いち・に・さん・よん」ではなくて、「いーちー・にーいー」にする) できたら次は、4小節を一塊で感じるようにする。次は8小節を一塊という感じで。 4小節を一塊に感じていれば、3小節、5小節になってしまうなんてことはなくなります。

gon-gon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ いつも、だいたい1小節か2小節単位くらいしか出来ていませんでした^^; 仰るように4小節単位>8小節単位で練習 すれば間違えずに出来そうです^^ 早速、試してみます^^

関連するQ&A

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • 楽器演奏での小節・ビートの数え方について

    ピアノやギターなどで演奏する時、 今、何小節目を弾いているのか分からなくなる時があります。 特に同じコードを弾いている時です。 練習する時は、「1,2,3,4」あるいは「1と、2と、3と、4と」と 教本に書いてる練習方法です。 この練習をしていると、曲を練習するとき何小節目か分からなくなってしまいます。 またドラムは4小節単位などでシンバルでアクセントを入れるみたいですが ドラムをしている方はどのように小節やビートをカウントしているんでしょうか? 練習している曲はビートルズなどのポップスです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 奇数小節の曲について

    最近ちょこっと作曲を始めたものです。 自作の曲を知り合いに聴かせたら、「Aメロが7小節でBメロに行ってなんか変だよ」って言われました。 で、あちこちで作曲のことを調べたら、4小節や8小節を基本にメロディーを考えなければならないと言うことが分かりました。 でも、音楽は自由なんだから奇数小節のメロディーや曲があったって良いんじゃないかとも思います。 そこで、世に出た有名な曲(ジャンル問わず)で上記のような小節で作られた曲が有ったら教えていただけないでしょうか? また、Aメロ(Bメロでもサビでも良いんですが)が1番に比べて2番の小節数が増えたり減ったりするのは有りなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 一小節に二つのコードの耳コピ曲でおすすめ

    こんにちは。耳コピに挑戦しています。 先日、スキマスイッチの奏に挑戦していたら、1週間くらいかかっちゃいました。わからなくって結局答え見ちゃいました。 そしたら、一小節に二つのコードがAメロもサビにもあってびっくりしました。 結局耳コピ失敗になってしまったんですけれど、また挑戦したいので、奏みたいな、一小節に二つのコードがAメロにもサビにもある曲のおすすめを紹介してください。 なるべく名曲というか定番なのがいいです。 よろしくお願いします。

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • Aメロに進まない

    DTMで作曲しています。 いま、サビのメロディを使った「導入」を4小節、サビのメロディをまた使った「イントロ」を8小節の12小節書きましたが、Aメロに飛ぼうとすると別のメロディが思いつかなくなってつまり、リズムをとって考えようとしてもドラムと作ったメロディがバラバラになってしまいます。 「森」をイメージした曲を書きたいのですが、 ●どの楽器が適しているか ●Aメロ・Bメロ・サビの変化の付け方(変化をつけるのに目指す・心がけること) を教えてください。

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • 音楽の著作権について

    例えば、既存のアーティストの曲に似た曲を作って動画サイトに投稿した場合は著作権の侵害になりますか? 以下の条件の場合です。 ・歌メロはほぼ違う。 ・リフなどは最初の2小節は全く同じ、次の2小節は似た雰囲気なだけで違う。 ・コード進行は全く同じ部分と、使うコードは同じでも進行を逆にした部分がある。 ・楽曲の展開の仕方が全く同じ(AメロBメロなどの) ・全体的な雰囲気が近い。

  • イントロの作り方について

    こんにちは作曲をしている者です。 Aメロやサビなどは一通り完成したのですが 肝心なイントロの部分が考え付きません。 Aメロやサビのコード進行を使う、や一人の演奏から入るなどありますが できれば「あっあの曲だ」と印象を残せるようなイントロを作りたいです。 印象を残せるようなイントロの作り方教えてください 分かりずらいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • イントロ・間奏・エンディングの作り方

    私は作曲初心者です。 イントロと間奏とエンディングの作り方について悩んでます。 自分なりにいろいろと考察してみたのですが、 イントロ・間奏・エンディングには、 AメロやBメロのコード進行を使うのが定番なのでしょうか? 私は音楽理論にとらわれる気はないのですが、 ある程度、音楽理論に従って作った方ができあがりが良いかなと思った次第です。 あくまで「作り方の定番」をお聞きしたいだけなのですが、 必ずしもそれに従わなければいけないものだとは思っていません。 もしそうならイントロ・間奏・エンディングでの楽器のソロはメロディ先行ではなく、 コード進行から起こしたメロディーの方が良いのかなとも考えてします。。 やはりイントロ・間奏・エンディングでは、 AメロやBメロとコード進行を極力統一した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう