• ベストアンサー

子供に盗み癖があります

namisara_0の回答

回答No.1

子供に舐められてませんか? 嘘ををついて怒られても同じ事を繰り返すということは 身にしみて懲りていないからです。 口だけで言って聞かないのならゲンコツで叩くなり 何なり同じ事を繰り返しては駄目だと 危機感を募らせるようにしないと直りませんよ。 はじめは口でも良いですが 二回目・三回目になると叱り方もグレードアップすべきかと 私も子供のときは親に嘘をついたり平気でしました 親にきつく危ないので川辺で遊ぶなといわれましたが 遊んでいました。 罪悪感はありましたがそれよりも欲望を優先させていました。 もちろんバレて父にしこたま殴られました。 翌日友人に心配されるほど顔がはれ上がってましたがw それから本気で怒られると感じた事は一切しないように なってしまいました。 いって聞かない子はやむを得ませんが 時には体罰も必要かと思います。 本気度が伝わって無いんですよ。

noname#106898
質問者

お礼

最初に消しゴムを持っていたとき殴ってけつり飛ばし相当手を上げました。 まだ1年生の頃です。 夫からも注意してもらいましたがまたその後やってしまい何度聞いても盗ったとは言わず嘘をついていたのであまりに叱りすぎると逆にさらに嘘を重ねてしまうのかもしれないと思い体罰はやめました。 最初の時に相当ひどくしたので分かってくれたと思っていました。 殴っても蹴ってもまたやってしまいます。

関連するQ&A

  • 子供の盗み癖

    中三の息子の事です。 小学生の頃から、盗み癖があり、今では多額になり、困ってます。 小学生の頃は、レシートからわかり、ほとんどゲームソフトでした。 預かり金が5千円とかになると、言い訳できず、盗んだ事を認めて「ごめんなさい」と言ってくれました。その度に、しっかり話したつもりなんですけど・・ それでも何度が続いたので、ゲーム機があるとソフトが欲しくなるからと言い。ゲーム機は没収しました。 それ以来、どんなに欲しがっても、買わずにきました。 パソコンゲームだけは、時間を決めて、許可してきました。 去年あたりから、銀行からおろしたばかりの、万札が消えたり、私が財布に入れたのが、いけないと思い。財布にお金を入れるのをやめました。 レシートは破りすてるようになってたので、証拠もなく。「お金がなくなったんだけど・・米を買うお金だったのに・・」と言っても、知らん顔。 食費がなくなると困る言い、何日も干しうどんとか漬物とご飯を食べさせ・・食費がない事をわからせたつもりです。 お金も財布に入れずに、五千円札、千円札にわけて、いろんな所に隠していましたが、私の方が早く寝るので、その後で探してるようでした。それでも証拠がないので、なくなる度に、「また、なくなった、困った」としか言うしかなく。また食事を質素にして・・ 私も隠し場所をいつも変え、あっちこっちに隠すようになりました。 先週も支払いのために5千円よけておいたのに、なくなってました。 昨日も、降ろしたはずのお金がすべてなくなってました。3万です。いつ聞いても知らない、最後には「なんで俺ばっかり疑うのよ・・」と逆キレされる始末。 最近は、娘の財布からもお金がなくなるようで、娘のお金は千円、二千円ですが、その度に、娘も困るだろうからと私がなくなった分を娘にあげてます。 金庫も買いました。金庫に入れてるお金さえなくなる始末。金庫にお金を入れる事もやめました。 鍵の隠し場所も見つけたんだと思います。 母子家庭で、生活もギリギリで、去年勤めてた会社が倒産して、失業手当で生活してます。そんな事情も知ってるのに、何故、盗むのかわかりません。ゲームセンターにも行ってるようです。 ゲーム機を中古で買ったようで、私には、友達から千円で譲ってもらったと言ってます。 私は、疑ってますけど、ゲームソフトも増えた気がします。本人は、友達から借りたと言ってます。 「誰から借りたの?」と聞くと、「お母さんに名前言ってもわからない」と言います。 息子を疑ってはいますが、騙されてるふりをしてます。 万引きでもして、捕まってくれた方が助かります。 嫌な思いをすれば、二度としないと思います。 今の所、証拠がつかめないので、騙されてるしかないのでしょうか? いいアドバイスがありましたら、また経験者がいましたら、教えて下さい。

  • 子どもの盗み癖と嘘に困ってます

    小6の息子の事です。{私(母)と祖母(私の母)の三人家族です} 小さい頃から、友達のゲームカセットやカードを持ち帰ってきてしまい、一緒に謝りながら返しに行きました。 友達が持っている筆箱を自分の名前を書いて、平気(?)で学校に持っていってた事もありました(落し物の持ち主が居なくて落し物バーゲンで貰ったと言ってました)。 問題ある度に、他人の物を盗むことはいけない事で、欲しい物があるなら、お小遣いを貯めて買うように話してきました。 ここ2年位は問題になるような事はありませんでした(表面化してないだけかは?) 1~2月前だったと思うのですが、隣りに遊びに来た子が乗ってきた自転車のカゴに入れといたゲーム機が無くなり、翌日息子に聞いたのですが、「自転車が停まっていたのも知らない」と言う話しでした。それが、今日になって友達のお母さんが「借りてたから・・」とゲーム機に持ってきました。息子に聞くと「道(少し離れた所)に落ちてて、欲しかったから貰った。友達が貸してって言ったから貸してあげた。無くなったのは知ってるけど、拾ったって言うと疑われると思って言わなかった」・・・何度聞いても、道に落ちてたと言い張りますが、今までにも何度も「本当は・・本当は・・」と言い換えてきたのを思い出すと信じていいのか分からず・・・(誰が聞いても嘘だと思うだろ!言う気持ちの方が大きいですが・・) 私はどう対応していったらいいのか分かりません・・ 親はどんな時も子どもを信じて!と聞きますが、何度も同じ事を繰返してるし、 父親は、大人になっても似たような事をしてきましたので、同じ様になって欲しくなくて、つい厳しくなってしまう事もあります。 どなたか、親子とも、ご指導お願いします。

  • 子供の盗み癖について

    小学校4年生になる娘なのですが、2年ほど前からの盗み癖?に悩んでいます。 よいアドバイスを頂けると嬉しいですm(__)m 今までにお店でのいわゆる万引きが1度だけありました。 キャラクターの消しゴム3個でした。 他には、親戚の子のキーホルダー、近所の施設の管理用の鍵、学校のクラスの熱帯魚の餌や折り紙、など・・ 鍵や熱帯魚の餌なんて・・本当に欲しくて持ってきたんじゃなさそうな物もあるようです。 私が気づいて問いただそうとすると、決まって「知らない」「違う」と嘘をつきます。 でも親である私には嘘をついているのか本当に知らないのかがすぐに判断できます。 そのつど、いけない事だという話や嘘もいけないんだという事を言い聞かせるのですが、 その時はわかって反省もしていると思うのですが、しばらくすると繰り返します。 家の中では、お菓子の置いてある棚から自分の部屋に持って行き、勉強すると言って部屋に行った時などにこっそりと食べている事があります。 お菓子の他はコーヒーに入れるスティックシュガーや台所の開きに入れてある梅、冷蔵庫の中のチーズなどです。 黙って勝手に食べてはだめ!子供部屋でお菓子を食べてはだめ!食べたい時は聞いてね!と何度も言うのですが治りません。 「食べていい?」と一言言えばいいのに・・と思うのですが、何かスリルを味わっているのでしょうか? 何よりも「平気な顔をして嘘をつく」行為が悩みです。。

  • 子供の盗み癖についてです

    小1、6歳の息子がいるシングルマザーです。 両親と同居しています。 昨日、息子が私の知り合いの子供のDSのソフトを盗みました。帰る前に知り合いの子供がタッチペンがない、ソフトもないと言うので息子の鞄を探したら出てきてその場で叱りました。ですがもう一つソフトを盗んでいたようで今日の朝見つけました。 以前にも(4歳の時)本を盗んだことがありその時は一緒に謝りに行き盗った理由を聞き盗ってはいけなり理由を説明しました。 そして今年2月に仲のいいお友達の家に遊びに行き(私も行きました)家に帰ると自分のではないおもちゃが…すぐにお友達の親に連絡すると「大丈夫よ、うちもばら撒いてたのが悪かったんだし」(結構大らかな性格の方です)と言ってはくれましたがすぐに返しに行きました。 そして今回。。 色々調べると家庭環境に問題があると見ました。 離婚した(息子が1歳になってすぐに)時に私が鬱になりこれではいけないとパートに出ました。それから保育所に入所するまでは私の母が息子を見てくれていましたがその間、息子が欲しいと言った物はほとんど買ってあげていたようです。そのせいか今も息子は欲しいものがあると駄々をこねます。母はダメと言って勝手に盗るようになるといけないからと息子に買いますが私はお金の大切さを分からせたい為に必要でないようなものは買わない、我慢することも必要と教えています。これも今回のことと関係があるのでしょうか。 そして愛情不足なんでしょうか…。サービス業なので土日の休みではありません(小学生になってからは日曜に休みを頂いてます)母はおととし仕事中な事故をし今はパニック障害を患い家にいますが日によって体調がまちまちな為ほぼ私が家に帰ってから行動を共にします。私にも余裕がなくご飯の支度中に息子に話しかけれても「ちょっと待ってね」や「後でね」と相手をしてやれていません。寝るときに添い寝をしているぐらいです。 まずは親が変わることから始めなくてはと思っていますがもうどうしていいのか分かりません。 息子のことは愛しています。 どんな助言、叱咤でもいいのでお願いします。

  • 子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?

    学校側から呼び出されて、内容を聞くと、小学生低学年の子供が、近所の家の壁に名前の落書きをしてしまったと言われました。 当初下校の通学路に娘がお友達と帰っていて、そのお友達が名前を書いたそうですが、娘も真似をして一緒に名前を書いてしまい。その名前の落書きが日に日に増えていき(娘は3つ書いたと)、10数個の名前の落書きがありました。その呼び出しだったのですが、担任の先生と子供で落書きをしてしまった家に謝罪しにいき、子供の書いた3つは子供が消し、先生の配慮で他のは私と先生で消しました。 娘の書いた名前(自分の名前と、友達1人)の中に、娘と私親同士が仲の良い友達の名前があり、理由を聞くと、ずっと会えてない(お互いの習い事等)から会いたい気持ちで書いたといっていました。 ここまではいいのですが、その日先生からは、その友達に謝るように言われましたが、その日は忙しく、気づいたら21時を過ぎていて、電話も失礼かと思い、次の日に連絡をしようと思っていましたが、次の日学校で娘は先生に謝ったか聞かれたそうで、まだ謝れてない旨を娘が話すと、先生が付き添いで、友達のクラスにいきました。そのクラスにはたくさんの生徒達がいるわけですが、生徒達の目の前で娘は謝まったそうです。周りの子供達は内容は知らないと思いますが、皆の前で謝った娘はとても恥ずかしかった(泣きそうなのを我慢したとも)と言っています。 私と夫、またその友達の親はわざわざクラスの子供達に囲まれるような場所で謝まらせるのは行きすぎではないかと話しをしてますが、これは普通のことなのでしょうか? その日のうちに連絡をできなかった私も悪いと思って反省しています。 心配性なのかもしれませんが、これをきっかけに不登校、いじめ等に発展しないかすごく心配です。 また、子供に何か言ってやりたいのですが、何を言っていいかわかりません。どうすればいいでしょうか?

  • 子供の友達

    小2の息子が3ヶ月前、友達3人と万引きしました。始まりは1人の友達が前からやっていたみたいで誘われて一緒にしてしまったみたいてす。 もちろん我が子も悪いので各自親子でお店へ謝罪に行き、反省を込めて少しの間遊ばせるのを禁止しました。 で最近また遊び始めた矢先、今度は一週間前下校時に『友達の名前とアホ』と道路に大きく書いたらしく、今日先生からの電話で発覚しました。 私は息子に『その子と二度と遊んじゃだめ』と言ってしまいました。 私は自分がされて嫌な事はしていけないと前から息子に言っており、万引きの時には愛情不足が原因なのかとなるべく寄り添ってきたつもりでしたが、今回の事で少し子育てに自信を無くしてしまいました。 息子の友達を親が選ぶのはあまり良くないとは分かってはいるのですが、今回の事で一緒に遊ばせる事が私には出来ません。 すみません、良きアドバイスお願いします。

  • 幼稚園の子供同士のトラブルへの母の対応

    先日、息子が幼稚園に行きたくないといいだしました。理由は友達のA君が叩く等嫌な事をするからだと言います。翌日先生に、特定の友達の名前はだざずに相談しました。先生は注意して見ておくといってくださいました。 その後、A君の母親から、「うちの子のことを怖がってる子がいるから注意するよう先生にいわれた、誰だろう・・・」と言われました。息子とA君はこれまでとても仲がよかったので、うちの子だとは気づいてないようでした。 私は、誰だろうね~ 注意しても効かないしね~ などと他人ごとのように答えてしまいました。 後から考えると、この対応はまずかったと反省しています。 どのようにすれば良かったのでしょうか。今後のためにぜひ助言をおねがいいたします。

  • 子供が幼稚園に馴染めていません。。。

    子供のことで相談があります。 4月に引っ越しがあり新しい環境で生活を始めています。 ・・・と言っても、私の実家がある土地なので何度も行き来があり 息子にとっては大好きな祖父母も同居する暮らしがスタートしています 4月から幼稚園に年中から入りました。 始めの一ヶ月は何事もなく通っていたのですが・・ このところ急に幼稚園の玄関で涙がポロポロ出ています。 理由を聞いても・・あんまり話そうとしません。 先生に尋ねたところ あんまりお友達と遊べていない。 うちの息子は3月生まれで周りのお友達よりまだ話しも上手に出来ず・・おとなしくてゆったりしているタイプだから周りの 男の子たちに圧倒されているようだ・・ 年少から入って来ているお友達は慣れているので・・時間が必要かも・・ということでした。 それで、この間 親子遠足があったのですが・・・ そのときもお友達たちは手をつないで走って行ったりお友達同士で 遊んだりお菓子の取替えっこをしたりしているのですが・・うちの子は ポツン・・として目に涙をためていました。 「一緒にあそぼ」って言ってごらん?「お菓子交換しよ?」って 声かけてみよっか???と息子に言って挑戦してみたんですが・・ その声は小さく届かず・・お菓子も「いらない」と言われたようで トボトボと戻ってきました・・・。 先生のことは大好きで 先生には大きな声でお話したり抱きついたりして嬉しそうです。 初めての幼稚園・・集団生活。 私も戸惑っています。 もうすぐ運動会もあります。 これから慣れてくれますかね・・・。 私はお家では結構、一緒に遊んだり話したりスキンシップを取り 結構、子供とベタベタしています。。。 「ママもお友達ができなかったんだ。だけど話かけたりして ちょっと時間がかかったんだけど仲良くできるようになったんだよ」と 話したりしています。 私自身、まだ幼稚園のママと個人的に仲良くしているお友達は いません。なので幼稚園が終わってからは親子で公園にいったり 児童館にいったりすることはありますが・・個人的にお友達の家を行き来するようなことはまだしていません。 幼稚園に時間がたてばなれてくれるでしょうか?? 私ができることはありますか?? アドバイスお願いいたします。

  • 子供がいじめられています。親子で苦しいです。

    誰か助けてください。 中一の私立に通っている息子が入学間もないくらいからいじめられています! おかしいなとは思ったものの、息子が訴えるのは半月後になっていました。すぐに、担任に訴えましたが様子を見ますと言ったきり、対応もしてくれず、いじめはエスカレートし(無視、死ねやうざい等の暴言、物隠し、ネットいじめ、偶然を装いぶつかる等)何度か話して、やっと夏休み前に相手に注意し謝罪したようです。 学校側はこれで終わった。と言いましたが継続しています。 二学期になるとチクリ魔と言われクラスから全無視になっています。また、首謀者の母親が嘘の作り話を流し、私にまで誹謗中傷をしてきます。(回りまわって耳に入りました。その上、私を無視し威圧的な態度です) 私はまだ我慢出来ますが、あの煩い親の子とは付き合うな!と言われたから近寄るな!とも、息子は首謀者以外に言われたようです。 一人去り、二人去り、孤立しているようで、とても辛そうです。 学校を休むように言っても、一回休んだら居場所がない。と言います。 辛いのに休まず頑張ってしまいます。 このことを学校側に訴えても、「息子さんは登校しているし、聞いても何にもない。と言っています。お母さんの思い過ごし」と言います。 食欲もなく、笑顔も会話もなく、チックが出てきました。先生は信用できない、部活の友達だけしか信用できない。と言います。 私の事も、いじめの事を聞かれたくないようで避けています。 けれど、思い詰めているようで笑顔もなく、本当に心配です。 学校の対応はとても酷いです。相手の親に文句や謝罪を求めるなら、勝手にやってください。 幼稚園生じゃあるまいし、相手の親に取り持つこともしません。子供同士済んだ話!と怒鳴られました。 相談したい旨を申し出ても、理由も聞かず「学校に任せてください」と、受けてくれません。 やはり、弁護士をたてるしかないでしょうか? 証拠がない、ので、もみ消しされそうです。 学校側は電話口で怒鳴って、かなり強気です。 このまま息子が自殺しないかと心配で、転校をすすめていますが、部活を理由に了解しません。 私も極度の精神的苦痛で不眠になり、安定剤と睡眠薬がないと壊れそうです。 どうしたらよいでしょうか。情けない自分にも絶望しています。

  • 嘘をついてしまった子供

     中2の娘のことです。  今日の部活中、皆に嘘をついた事で、かなり激しく責め立てられてきたようです。  嘘の内容は、やったやらないの事だったそうなのですが、 始めに先生や先輩に怒られるのが怖くてついた嘘が、 同級生の子達の後からの証言により、嘘だということがばれてしまい、 今度は恐怖心(皆から一斉に攻められたことによる)からか、 さらに「脳の手術をしてから、時々記憶がなくなる」とか、 聞いていて呆れてしまうような嘘を重ねてしまったとの事です。  自己嫌悪なのか、攻められたのが怖かったのか、 帰宅後、ずっと泣きじゃくっていました。  明日、皆に謝るとは言っているのですが、皆がその後、 娘にどういった態度で接してくれるか不安でなりません。  実は、今回が初めてではないからです。 今日の話でさえも、私に話す時、自分が悪かったと言いながらも、 所々に嘘が入っていました。(後で先生から聞いて分かりました。)  昔から、自分に都合の良いように物事を口に出す性格で、 やった事もやらない、やらなかった事もやった等、 平気で言います。自分でもどこまでが本当の事なのか 分からなくなるのでは?と思う事もたびたびあります。  そんな性格が原因なのか、友達付き合いもうまく出来ないようです。  友達に不快な思いをさせている事に気付かず、 昨日まで仲良かったのに、翌日から無視されるようになったなんて事は 何度もありました。  クラスでも部活でも、どんどん孤立していってるようです。 明日になるのが正直怖いです。  どうしたら嘘をつかなくなるのでしょうか。