• ベストアンサー

ウォークマンで聞いても音楽療法(ヒーリング音楽)の効果はありますか?

IceCocoa31の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

「心にきく薬奏 サブリミナル効果による不安解消」を持っている人です。 ウォークマンでも効果ありますよ。 「多少なりとも効果が薄れてしまう」ということがあるかもしれませんが、それも微々たるものかと想われます。 そもそも「ヒーリングミュージック」というものは 「作り手が、聞く人を癒そうとする意志の固まり」ですので、 「それに触れている間はヒーリング効果を得ることができる」はずです。 >コンポーネント・ステレオのスピーカーをお使いいただくか、ヘッドホンなどでお聞きください これについては、ステレオスピーカーであれば「臨場感ある音楽(音が色々な方向から聞いたり)」することが可能だからだと想われます。 作曲時に「色々な楽器を鳴らす位置」というのを決めるのですが、モノラルだとたしか、どうしても真ん中よりの音になってしまう筈ですからね(^^; (知識が間違ってたらごめんなさい。) ウォークマンでは基本的には容量が小さくなること(圧縮すること)が多いかなと想われます。(ハードディスクのように100G超えて入るものは中々ないでしょうから^^;) waveファイルは非圧縮のファイルで“音をそのまま記録する際に使用されることが多いファイル”ですが (音の質は、余り崩さないけれども、ファイルが重い、といった感じかと想います。) ウォークマン系では“音を圧縮して記録したものを、再生することが多いファイルを使用することが多い”かと想われます。(mp3など) (音の質は、少し崩す(でも余り気にするほどでもない)で、ファイルが軽い、といた感じかと想います。) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127085947 効果的な使い方については、販売されているか分りませんが イヤホンでも、ステレオで聴けるようなものが売られているかもしれませんので、そちらを購入されるといいかもしれませんね。 不安などがなくなって、メンタル面で余裕がでてくるといいですね。^^

noname#96169
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウォークマンでも、効果があることが分かり、安心しました。

noname#96169
質問者

補足

私の今使っているCDラジカセは、モノラルではなく、ステレオだと思います。(スピーカーが2つついています。) 容量を圧縮せずに、CDラジカセで直接聞くのと、ウォークマンで容量を圧縮して、付属の専用ヘッドホンで聞くのでは、どちらが効果的でしょうか?

関連するQ&A

  • CDウォークマンからアンプへの接続について

    CDウォークマンのヘッドホン出力端子からステレオアンプの入力端子に接続して利用したいと思っています。 ヘッドホンの線は3芯(右、左、アース?)ですが、ステレオアンプへは(+、-)×2の4系統です。 ヘッドホンの線を2分してステレオの-へ、ヘッドホンの左右をそれぞれ、アンプの+に接続すればよいと思うのですが、あっていますか? 他に考慮点などあれば教えてください。

  • 認知療法の効果的な進め方

    うつで休職中です。 今回は軽症で、症状(むしろ休んで迷惑をかけた罪悪感や、自分の評価が下げられることへの不安感のほうが辛いです。)もそれほど辛くないので自分で認知療法をやってみたいと思います。 認知療法の考え方はとりあえずわかっているつもりでしたが、本で何回か読んだだけなので、十分に身につかなかったのだろうと思います。 紙に何か書き込んでいくのは苦手です。(PCを使ってならやってみたい。わがままですか?) こんな私ですが、何か効果的な方法があったら教えてください。またこの療法にはどれくらい期待してよいのでしょうか。 抽象的な質問でごめんなさい。

  • 行動療法の効果

    現在、対人不安で精神科とカウンセリング(同一病院内)に通っています。症状は、 ・人と視線を合わせられない ・人と話をすると、頭が真っ白になる ・家族・親族と接するのも苦手 ・すれ違う車の視線を感じて緊張する ・一人でラーメン屋などに入れない などです。4ヶ月ほど通いましたが、効果が無いように思います。性格的な要素が大きいと言われたのですが、治るには時間がかかるのでしょうか? 今は、カウンセラーによるカウンセリングと医師による診察を受けています。薬(ハルラック・ドグマチール・セパゾン)を飲んでいたこともあったのですが、「効果がない」と言ったら、医師から飲まなくてもいいと進められたので、現在は服用していません。薬の効果ってどうなのでしょうか? また、医師に「行動療法はどうなのでしょうか?」と質問したところ、「特定の場面だけに慣れるものなので、効果は無い」と言われました。医師は否定的だったのですが、行動療法って広く認められているものではないのでしょうか? 私は、話をするだけのカウンセリングでの治療に疑問を持っているのですが、このままカウンセリングを続けるべきでしょうか?

  • “薬奏”について

    最近“薬奏シリーズ”のCDを購入しました。 これを携帯音楽プレイヤーに入れて外出時にも聴きたいのですが、パソコンで音を圧縮してしまうと肝心のサブリミナル効果が失われてしまうのではないかと悩んでいます。 WAV形式のような取り込み方をすればおそらく大丈夫なのでしょうが、やはり容量的に無理があります。 サブリミナル効果を失わないまま圧縮することが可能だとしたらビットレートはどれくらいが限界なのでしょうか? それともサブリミナル効果と圧縮率は関係ないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • どういうオーディオを買うか迷っています

    CDラジカセがイヤホンジャックの接続の悪さからステレオまで壊れてしまい、新しく買い換えたいと思っているのですが、現在はMDが主流であまりないのです。 重低音がよくて、予算が1~3万程度のいいものがあれば、おしえてください。また、CDウォークマンと、アンプ、スピーカーの組み合わせも考えています。CDウォークマンて壊れやすい、といわれるのでまよっています。どちらかといえばイヤホンで聴くことの方が多いので、ラジカセを買ってもまたこしょうをはやめちゃうかも・・・。純粋にCDプレーヤーを買った方がいいのかも・・・。なるべく安く、よい音質のものが思いつけば、提案してくださいおねがいします。

  • CDのリマスター音源化の違いがわからない

    CDリマスター音源化されたものを聞きました。 普通のCDラジカセで。 どんな風に違うのでしょうか? 前と変わらない気がしますが、本格的なステレオやヘッドフォンなどをしないとわからないものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外部機器よりラジカセに録音したらステレオでない?

    CD付きWカセットのステレオラジカセですが、外部機器のヘッドホン 端子からラジカセのマイク端子にオーディオ用のケーブルで入力。 録音中と再生中は両方のスピーカーから聞こえます。 しかし、ラジカセのヘッドホン端子からステレオ装置に接続すると、 片方(白色のプラグの方?)しか音が出ませんがなぜでしょうか。 マイク入力端子はモノラル用?で、ラジカセ内ではステレオではない けれど、録音中と再生中は両スピーカーから聞こえるようになって いる?のでしょうか。カラオケ時の歌も両方から聞こえるとか。

  • ステレオとモノラル

    ステレオのCDラジカセのヘッドフォン出力→オーディオコード(ステレオミニプラグ←→赤・白のピンプラグ)→USBオーディオインターフェース(DAVOX)→パソコンというふうに、ラジオの音声をパソコンに録音しています。CDラジカセはステレオですが、出力端子がヘッドフォンジャックしかなく、ヘッドフォンジャックから出力となるとモノラルになってしまっているのでしょうか。同じように、MDにステレオ録音した音声をポータブル録再MDのヘッドフォンジャックからパソコンへ録音する場合も、やっぱりモノラルになってパソコンに録音されるのでしょうか。(つまり、出力機器に赤・白の出力端子があればステレオ出力ができ、ヘッドフォンジャックしかなければモノラル出力になってしまうと思い込んでいるのですが、この思い込みは正しいでしょうか??)アドバイス、よろしくお願いします!

  • PCのスピーカーの変わりにCDラジカセ?

    パソコン付属スピーカーが貧弱なため、CDラジカセに つなぐとCDラジカセのステレオが使えると知ったので すが、いまいち、つなぎ方が分からないので教えて下 さい。(現在はヘッドフォンを使っています。) パソコン:・ライン入力端子 ×1      ・スピーカ出力端子 ×1      ・マイク入力端子 ×1 CDラジカセ(93年製パナソニック):      ・CD OUT(CD出力)端子←赤と白2つの穴      ・マイク端子      ・ヘッドフォン端子 CDラジカセの端子(穴)はこれだけしか無いです。 必要なコードの種類も分かりません。

  • TMS療法を続けるかどうか迷っています

    TMS療法を受けているのですが、このまま受け続けるか迷っています。今までは、うつ病症状の時に、病院に行っていたのですが、薬を服用しても全く症状が改善されないことと、副作用で眠気や口の乾きが強かったり、記憶が飛んでしまったりするのが怖かったのと、双極性障害なのかうつ病なのか、それ以外なのかもわからない状況(光トポグラフィー検査を行っても判定不可でした)で三環系抗うつ薬を服用されるのが怖くてTMS療法に移行しました。 しかし、TMS療法を既に10回以上受けているのですが未だに効果があわられず、それどころかうつ症状が悪化してしまっており、時々頭痛もします(これが副作用なのかは不明ですが)。 また、今の医師には双極性障害よりもAHDの方が強いと言われ、心理カウンセラーにはASDが強めと言われているのですが、発達障害にTMS療法が効くわけではないと聞いたので不安になりました。 この場合、一回1万8000円のTMS療法を受け続けてこれから効果が出る可能性があるのでしょうか? それとも薬物治療などに戻したほうが良いのでしょうか? 薬物治療以外に、食事療法も行っているのですが、電気けいれん療法は怖くてまだ勇気が出ません。 非常に迷っています。 温かい回答お待ちしています。