• ベストアンサー

インド大反乱の背景について

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%8F%8D%E4%B9%B1 によれば、 インド大反乱の背景には、 1. イギリス東インド会社が近代的土地所有制度を導入したことによる、農村の変容と従来の地主層の没落。 2. インドの物価騰貴にもかかわらず、シパーヒーの給料が据え置かれたことや昇進の遅さ等によって、シパーヒーの不満が蓄積していた。 3. シパーヒー側が宗教上の理由から海外出征を拒否するケースが続出し、シパーヒー側とイギリス東インド会社側の対立が生じていた。 の3つがあげられるそうですが、 一つ目、1で農村はどのように変容したのでしょうか?土地を持たなかった人にとってはありがたいことではないのでしょうか? 二つ目、3で海外出征を拒否する宗教上の理由は何だったのでしょうか?、海外出征の拒否がなぜインド大反乱につながるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

noname#230651
noname#230651
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>1. イギリス東インド会社が近代的土地所有制度を導入したことによる、農村の変容と従来の地主層の没落。農村はどのように変容したのでしょうか?土地を持たなかった人にとってはありがたいことではないのでしょうか?  東インド会社の収入のうち、最も多いのが土地税でした。その地税も複数あり、その額はムガール帝国時代より数倍というものでした。そうなると農民は地代の返済に困り没落した地主に代わって商人や金融業者に借金をするようになり、商人たちは仲介人に又貸しするなどしてさらに返済額を増やしたため耕作農民たちの借金は増大し、返済できないと土地の所有権利を奪われる、という状態になり、いっぽうで東インド会社は農地灌漑に無関心だったため、度々飢饉が発生しました。 >3. シパーヒー側が宗教上の理由から海外出征を拒否するケースが続出し、シパーヒー側とイギリス東インド会社側の対立が生じていた。 海外出征を拒否する宗教上の理由は何だったのでしょうか?、海外出征の拒否がなぜインド大反乱につながるのでしょうか 当時、出征兵士のセポイは上級カーストの属するもので構成され、一般にプライドが高く、かれらに装備された小銃の弾込め薬きょうには、防湿のため牛と豚の脂が塗ってあり、これを噛み切って装填するようになっていたのが宗教戒律に反したためでした。

noname#230651
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっとよくわからない部分があります。「商人たちは仲介人に又貸しする」とありますが、商人が仲介人を通して農民にお金を貸したということですか? あと、なぜ海外出征の拒否がなぜインド大反乱につながったのかがよくわかりません。やはり、厳しい罰則があったのでしょうか? 以上回答していただければ幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.2

>「商人たちは仲介人に又貸しする」とありますが、商人が仲介人を通して農民にお金を貸したということですか? まず、東インド会社の政策により、土地所有権が地主から商人たちへ移行しました。ということは土地にかかる税の徴収権を得た、ということです。そこで商人たちはその権利をさらに仲介人たちに貸したために仲介人たちはその権料を商人たちに払う分だけ増税することになり、つまりは農民たちの税負担がいっそう重くなったということです。 >あと、なぜ海外出征の拒否がなぜインド大反乱につながったのかがよくわかりません。 質問者様の最初に質問というのは、「インド大反乱の背景には ~ 宗教上の理由から海外出征を拒否するケースが続出し、シパーヒー側とイギリス東インド会社側の対立が生じていた ~ 海外出征を拒否する宗教上の理由は何だったのでしょうか?」とあります。   ですから、「小銃の弾込め薬きょうには、防湿のため牛と豚の脂が塗ってあり、これを噛み切って装填するようになっていたのが宗教戒律に反したためでした」と回答しております。 罰則云々の前に、海外出征ということはつまり戦闘に参加するということです。ですから戦闘するたびに宗教戒律を犯すということになるわけです。それはおそらく上級カーストという誇りを持つセポイ達にとって堪えられないことだったと考えられます。 インド大反乱の原因は単純ではありません。さまざまな差別なども要因のひとつです。反乱の中心となったのはセポイ、警察官でともに武器を所有していた連中ですが、その背後には農民、地主らがいました。農民と地主は本来対立関係にあったはずですが、それらが複合して反乱に参加した、ということをみてもは原因が単純なものではなかった証左になるでしょうし、用意周到に計画されたものでもなかったゆえに結局は鎮圧されるに至ったのでした。

noname#230651
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#230651
質問者

補足

再度回答ありがとうございます。勉強になります。 又貸しのところは理解できました。 ちなみに、「土地所有権が地主から商人たちへ移行」したというのはザミンダーリー制のことでしょうか? 次に、出征~のところですが、 宗教上の理由については、No.1の回答でよく分かりました。ただ、その次の質問、つまり出征を拒否したことが、どうしてインド大反乱につながった(あるいは一因になった)のかよく分からなかったので、さきほどのように補足しました。・・・・・・ただ、これは戦闘に参加しなければ生活できないということで、セポイの思考プロセスは 戒律に違反するため出征したくない →出征を拒否したら賃金がもらえない、つまり生活できない →だったら、反乱をおこして自分たちの手で国を作り直すしかない ということでよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • “南インド”など

     地理も方向感覚も非常に弱いものです。  インターネットで勉強したいろんな情報や知識(神話と宗教、そして民俗のこと)を地域別に分類しようとしております。  どうかお教えください。 1.南インドということばはよく聞きます。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89 で勉強しています。  (1)ここで幾つかの地域(州でしょうか)が南インドに入るという説明があります。  それで、http://www.aquanotes.com/asia/india.html と照合しながら確かめておりますが、掲げてある地域ではどうも隙間があるように思えます。  http://www.aquanotes.com/asia/india.htmlではどのあたりから、南インドということになるのか教えて頂きたいのです。  (2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89 では南インドの区域として、サトプラ山脈・ナルマダー川・ヴィンディヤ山脈の線より以南の、デカン高原・東ガーツ山脈・西ガーツ山脈を含む地域であると教えています。  でも、ここに挙げられている川と山脈が確認できません。  どのあたりになるか、教えていただけないでしょうか? 2.南インドに対応して、北インドとか、西インド、東インドという言い方はあるものでしょうか?(確かに東インド会社とかあったとのことでうが)  北インドは上の区域の北となるのですね? 3.インド大陸という言葉はその通りと存じますが、インド半島という言葉もあるようです。  どの辺りから南がインド半島と考えたらよろしいでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。   

  • 東インド会社

    東インド会社 高校生で世界史Bを勉強中です 今17世紀の危機から三十年戦争を復習しました その中でオランダ・イギリス・フランス が東インド会社を設立とか再建したと教科書にあります(他の国もあれば訂正お願いします) (1)東インド会社の設立の意図はなんですか (2)いつの間にこれらヨーロッパ諸国はインドに進出したのでしょうか それに東インドだけに3国が領土を分かち合うなんて、なぜ出来たのでしょうか(三十年戦争で戦っていたのに…) (3)なぜ寄ってたかって、3国が同じように同じ名前で設立したのでしょうか (4)東インド‘会社’とありますが、本当の会社、つまり企業なのですか (5)ひょっとして、各国の重商主義となにかしら関連がありますか どなたかご説明お願いします ちなみに受験生です…(-_-#)

  • セポイについて

    現在英語で読んでいる資料に次のような記述があり、少々混乱しています。 「英領インドは、主に、セポイとして知られるインド人部隊によって勝ち取られ、維持された。」 「セポイ」といえばセポイの反乱。そして、東インド会社が解散して、インドは「英領インド」となる・・・ ざっと世界史をなぞると、そんなふうに書いてあります。 ですから、セポイが英領インドを勝ち取ったというのは、まったく逆なのでは?と思いました。 質問です。 セポイの反乱(インド大反乱)を収めるため、イギリスは本国軍を投入し・・・とよく説明がありますが、そうは言っても、セポイの乱を収めるために、やはりほかのセポイも活躍したのでしょうか。 また、英領インドが成立してから(つまり、「セポイの反乱」の後)、その維持に貢献したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シーク教徒とイギリス人。

    シーク教徒は昔、シーク戦争に敗れイギリスに支配されていた過去があるようですが、インド大反乱の時はイギリス側につきましたよね。 シーク教徒とイギリス人の間には友好関係があるのでしょうか?

  • インドが先進国だったことはあるのでしょうか?

    現在は欧米と日本が先進国、中世は中国とイスラム圏が先進国だったことは間違いないと思いますが、果たしてインドがかつて先進国として世界に影響を与えたことはあったのでしょうか? 中国は東アジア全域に影響力を持ち、唐や明の時代には学問や技術を日本や朝鮮、ベトナムに伝え、先進大国として1000年以上も君臨していました。 イスラム圏も中世には科学や文化の先進地域で西アジアやヨーロッパに与えた影響は非常に大きいものでした。 一方でインドはというと、中国やイスラム圏と同等の国土と人口、歴史を有しながら、大国だったのはムガル帝国くらいで、これもモンゴル系イスラム教徒の征服王朝です。独自の文化を持ちますが、他国に影響を与えたのは仏教などの宗教くらいしか思いつきません。南アジア全域に影響力を持ったこともないでしょう また、中国とイスラム圏は近代になっても、その中心部を統治していた清やトルコ、イランは西洋に完全な植民地にされたことはありませんが、インドはイギリスによって完全に植民地化され、イギリス人によって好き勝手にされてしまいます。 私は少なくとも中世までに先進大国だった地域は植民地にされない(一定の教養、文化、技術を持った民族を上から支配するのは極めて困難)と思っているので、インドは単に人口が多く歴史が長いだけで、過去に先進国だったことはなく、今後も先進国になる見込みは薄いと思います。

  • インド系文字のようなアルファベットのフリーフォント

    こんにちは。 インド系文字のようなアルファベットのフリーフォントを探しています。 インド系文字は以下のような感じですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9F%E3%83%BC%E7%B3%BB%E6%96%87%E5%AD%97 これを英字アルファベットで模したフォントを探しています。 以前、Dieselというブランドでも使われていたように思います。 どなたかご存じないでしょうか? 以上、宜しく御願い致します。

  • 古代のギリシャとインド哲学の関係について

    古代世界におけるギリシャとインドについていくつか質問があり、自分の手に負えないため皆さんの知識を拝借したいです。 1 「ミリンダ王の問い」という本があるように、アレクサンドロス大王がインドまでやってきてから古代ギリシャとインドの哲学者達は少なくとも接触はあったはずなのに、どうしてその後お互いの交流が途絶えてしまったのでしょうか?ヨーロッパで仏教がちゃんと紹介されたのは1800年頃だと思います。なぜ古代中世の西洋にはインド思想の影響が見受けられないのでしょうか。 2 インド思想(仏教など)は急速に東アジアに広まりました。東に広まったのなら、同じようになぜ西には広まらなかったのでしょうか?インドの哲学者たちはわざわざ中国まで出向いて経典や教えを授けてきた歴史があります。それならなぜ西側にも向かおうと思わなかったのでしょうか。 3 古代ギリシャ哲学の影響力はギリシャだけに留まらず全ての西洋世界の根底になるほどの影響力を与えました。それに比べてインド哲学は古代ギリシャに比肩する高度な論理体型を構築していたのに、宗教面では大きな影響を及ぼしたもののアジアの中心哲学となることはできませんでした。なぜインド哲学はギリシャのようにアジアの中心哲学になることができなかったのでしょうか? 4 これは私が勉強した上での認識ですが、古代世界において古代ギリシャと並ぶ高度な哲学・論理学を構築したのはインドだけです。なぜギリシャとインドだけが宗教ではない高度な論理体型を構築しえたかについて、この二つは両方ともインド・ヨーロッパ語族に属しています。そして印欧語族というのは文法の格変化がとても豊富なため、私はこの点に共通性・そして根拠を見いだせると推測しているのですが、専門家の方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。 5 五番目の質問は全く根拠がない推測なのですが、ブラフマー(梵)とアブラハムは音がにていると思いませんか? Brahma 、Abraham ブラフマーのお尻の文字だけを頭に持ってくると「a」Brahmとなります。これはただの偶然でしょうか?語源的な知識をお持ちの方がいれば解説をお願いしたいです。 古代、インドにやってきたアーリア人はメソポタミアの地方からやってきました。つまりインドに侵入したアーリア人は元々の段階でメソポタミアの思想の影響を少しは受けていてもおかしくないと思うのですが・・・ 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 抵抗権(革命権)と戦う民主主義と日本

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%A8%A9 (wikipedia 抵抗権) 「圧政に対する一方的服従や、その逆の場当たり的な反乱・混乱を避けるために、そうした行為を正当化・理論化し、指針・基準を設ける必要性から、瑣末な差異こそあれ、こうした概念・理論は、様々な地域で各々に形成・醸成されてきた。」(wikipedia 抵抗権) とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%86%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9 (wikipedia 戦う民主主義) ドイツではいろいろ規則があるようです。 日本はやはり東アジアの影響(「禅譲」と「放伐」)と現在の憲法という感じなのでしょうか。 それとも現状不十分でドイツのようにもっと定義すべきなのでしょうか?

  • 続編があれば見てみたいと思うドラマってありますか

    みなさんが続編があれば見てみたい、と思うドラマはありますか ? アンナチュラル https://gyao.yahoo.co.jp/episode/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%20%E7%AC%AC1%E8%A9%B1%E3%80%802018%E5%B9%B41%E6%9C%8812%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81%E5%88%86/5f73e9ec-e9cf-41fb-8b70-9f1988517783 イノセンス 冤罪弁護士 https://www.ntv.co.jp/innocence/ ニッポンノワール ―刑事Yの反乱― https://www.ntv.co.jp/NNY/spinoff/

  • 東アジアの国を熟語で表すと?【アンケート】

    東アジアの国々を 2文字、ないしは4文字など 漢字の熟語で表してください! お待ちしています! ご参考までに 『東アジア』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2