• 締切済み

留学について

yumi0209の回答

  • yumi0209
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

留学経験者なので、勉強面についてコメントします。 高校3年の夏からカナダへ1年の交換留学、一時帰国(2ケ月)、カナダのカレッジ入学(2年4か月)、ビクトリア大学編入し、2005年8月に卒業して帰国しました。主専攻は心理学、副専攻は数学です。 私も当初は交換留学の1年で、大学レベルの英語についていけるくらいペラペラになるって信じていました。でも、現実は違いすぎます。 田舎のカレッジだったので、入るのはほんと簡単でしたが、ESLの中級コースに入れられ、心理学と数学を1科目ずつ受講したのがスタートです。それでも、心理学の分厚い意味不明な文章に泣かされ、朝6時起床、夜12時就寝の生活で、起きている時間のすべてを勉強に(ほとんど心理学のみ)に捧げました。 そして、カナダだけかもしれませんが、外国人が大学に編入する際には、あらかじめカレッジで大学1年の英語の単位を習得しておくと、その後がスムーズになることをしり、実行することを決意。でも、その為には、カレッジでESL修了後、高校2年、3年の英語の単位を取るのが必須でした。 だから、道のりはものすごく長いんです。 そして、志していらっしゃるエンジニアは、日本でいうエンジニアよりも、「超優秀な人がやる学問」という意識が高く、プライドもばりばり高い人の集まりです。そして、中身も、授業時間も、実験も多くて、超ハード。(これを知っているのは、数学で一緒だったエンジニア志望の友達がいるからです) そこまでのやる気、精神力があるかどうか、しっかり自分自身に聞いてみて、決断してください。

関連するQ&A

  • 1年間の高校留学について

    現在高校1年生で、来年の秋から1年間アメリカに留学(交換留学)したいと考えている者です。 自分でもいろいろ調べてみているのですが、実際に留学された方にいくつか質問があります。 まず、留学先の高校には、どれくらい日本人がいるものなのでしょうか?日本人がいない所のほうが良い様な気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? それと、不安なのが、大学受験についてです。私は理系の難関と言われる大学を目指しているのですが、やはり1年も留学していると、現役で入るのは難しくなるのでしょうか? 留学会社のパンフレットを見ると、実際に留学した人が留学後に行った大学のリストがあり、そこには一応私の志望する大学があったのですが、理系ではないと思います。 受験のことを考えると、親も先生も反対しそうで、まだ誰にも相談ができないでいます・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学院で留学しようと考えているのですが・・・

     自分は今、大学四年生で卒業後にアメリカの大学院で国際関係論を学びたいと考えています。行きたい大学院はハーバードやジョンズホプキンズ、ジョージワシントンなどいずれも難関校ばかりです。  しかしその進路について留学相談サービスをしている業者を何件かまわったところ、「社会人経験などのバックグラウンドがないと厳しい」「高い英語能力が要求されるので難しい」といった否定的な意見が殆どでした。  勿論、足切りされないように英語は勉強していくつもりです。しかし大学での専攻は院で学びたい分野に関係がないし、特に履歴書に書けるような活動をやっていたわけではありません。  これではやはりそういった難関大学院に進学する事は難しいでしょうか?社会人として経験を積んだり、一度日本の大学院で学んでからの方が良いか迷っています。是非ご意見お願いします。

  • 専門的な知識を得るために留学?

    よく、大学生が海外留学をする目的は専門的な知識を得るためだ、と耳にします。 しかし、この専門的な知識が何か理解できません。 医学部など理系の学部は例外として、日本の大学で学べず、海外の大学でしか学べないような専門的な知識など本当にあるのでしょうか? 日本の上位の大学の教育水準は総じて高いですし、日本の中でも専門的な知識を学ぶことはできると思います。 僕は今、高校3年生なのですがアメリカでの1年間の留学からちょうど帰ってきました。 幸運なことに、アメリカでトップ50に入り、ハーバード大学進学者を多く輩出しているような素晴らしい私立高校に 留学することができました。 しかし正直な感想を述べると、教育面に関しては少しがっかりでした。 最も高校の授業で難しいとされている、APコースの数学、物理、化学の授業をとったのですが、日本のものに比べると遥かに簡単でした。 さらに一度、数学の先生にとある日本の上位私立大学の過去問を質問しにいった所、解くことができず、教師のレベルの低さに驚きました。 唯一、いいと思ったのは英語の授業です。 先生は生徒にたくさん意見を求めるし、エッセイもたくさん書かなければならないので、日本の受け身な教育とは違って、自ら物事を発信する能力が培われ、素晴らしいと思いました。 学校の教育に関しては残念でしたが、この留学は純粋に楽しく、英語力も格段に伸び、価値観もすごく広がったので、本当にいい経験でした。 漠然と大学に入ったらまた留学をしたいと思っていて、その理由はもっと高い英語力を身につけて、物事を発信する能力を伸ばしたいし、純粋に楽しみたいからです。 これを留学を間近に控えた大学生の先輩に言ったところ、大学での留学の目的は、専門的な知識を得るためだ、と否定されました。 僕個人としては、高校においても大学においても、日本の教育水準は極めて高く、文系が海外の大学でしか得れないような専門的な知識はない、と思うのですがみなさんはどう考えられますか? 回答よろしくお願いします。

  • 米AppleComputerでの就職を考えています

    中学3年生の学生です。 僕は、米Apple Computerでエンジニアーになりたいと思っており、 来年には高専に行く予定です。しかし、アメリカで働く事については、よくわからない部分があり、心配です。 悩んでいるのは 1.大学は、日本の大学に行った方がいいのか、アメリカの大学に行った方がいいのか。それとも両方がいいのか。(高専卒業後は、日本の大学なら3年次に編入できます。アメリカの場合はどうなのでしょうか) 2.どのようにして就職するのか。 3.アメリカに住むにはどうしたらいいのか。 です。 プログラミングに興味があり、Macを非常に気に入っています。将来Appleで働けたら本当にうれしいと思います。 わかりにくい文章ですみませんが、何か知っている方は教えてください。他にも何かアドバイスがあればお願いします。

  • 東大VSハーバード

    アメリカの難関大学を目指している中学生です。 お尋ねしたいのですが、ハーバードと東大では、どちらが難しいのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、それぞれ難しいだの簡単だのと意見が分かれていて、よく分かりません。 また、将来的に見て卒業後(海外の大学はそこが難しいと聞きますが...)の就職に関しては日本人である限り、東大の方が確かかとは思いますがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカの大学・大学院への進学について

    私は、高校卒業後、大学へ進学しませんでした。 そのあと、働きながら、日本の公認会計士の資格をとりました。 今後、アメリカの大学・大学院で学びたいと考えています。 ハーバードなどレベルが高いところにチャレンジしたいと考え選択肢の1つとして考えています。 そこで、詳細を調べる前に、概要を教えて頂ければと考えています。 (1)日本の大学卒業の資格がなければ、一足飛びに、アメリカの大学院などへ進学できないでしょうか? (2)(1)が一般的に難しい場合、日本の公認会計士という取得は、特例として認められる可能性はないでしょうか?難関資格なので、一定程度の学力レベルの証明になればと考えます。 宜しくお願い致します。

  • アメリカの大学は試験がないんですか?ありますよね?

    アメリカの大学は試験がないんですか?ありますよね? ハーバードに願書出すだけで受かるんですか?偏差値27くらいの高校なんですが ハーバード中退でも泊が付くのでいきたいんですが アメリカの大学は試験無しで入れるから日本の大学の方がむずかしいとか言ってて SATの時点で試験 GPAは偏差値27くらいの高校でもマックスの10.0とかとったらハーバードいけます? SATって簡単ってきいたんですがセンター試験みたいなレベルでしたっけ? 作文の時点で小論文で慶応受かるくらいのレベルとか?

  • アメリカ留学

    今高校3年生でアメリカの大学に進学したいですが、授業にしっかりついていけるほどの英語力ではありません。英検二級持ってる程度です。高校も有名な進学校とかではなくただの私立で成績は5段階評価中4.2とかです。 1番悩んでるのは費用です。アメリカ私立大学の学費を全額出せるほどの余裕はないです。大学側がほぼ全額負担してあげるよという大学は大体レベル高い大学になります。 自分なりに考えた選択肢は 高校卒業後↓ ①コミュニティーカレッジ(2年)に行ってからアメリカの4年生大学に編入する ②比較的受かりやすい?アメリカの大学から本命の大学に編入する ③日本の短期大学や専門学校(2年)に行ってからアメリカの4年生大学編入する どれが良いと思いますか? アドバイスもください!!

  • ラドクリフ女子大学について質問です。

    ラドクリフ女子大学について質問です。 ハーバード大学に吸収され現在は存在しないアメリカの ラドクリフ女子大学ですが1点教えてください。 ・入学した学生のうち男子はハーバード大学に、女子はラドクリフ女子大学と入学した大学を分けられて各自授業を受けていたのか? あるいはハーバード大学に難関を突破した男子学生と女子学生が入学し、ラドクリフ女子大学はそれとは別に女子学生の募集をかけていたのか? ちょっと専門的ですが分かる方詳細を教えてください。

  • ハーバード対策講座

    アメリカの難関大学を目指している中学生です。 ハーバード大学の留学対策をしたいのですが、通信講座のようなもので受講できるレッスンははありませんでしょうか? よろしくお願い致します。