• ベストアンサー

西明石or姫路~博多間の運賃を安くしたいのですが。

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

関連するQ&A

  • 博多から江原(兵庫)まで安く行く方法

    今月、10/22~24まで博多から兵庫の江原という駅まで行く予定があり、駅で普通に切符を買う以外に安くいける方法がないか教えてください。 時間はあまりかけずに安く行きたいのですが自分で調べたところ、 博多→新幹線で姫路→特急はまかぜで江原 という行程でした。 往復になるので新幹線は10%引きになると思います。 特急はまかぜのほうは往復ですが、割引切符などはわかりませんでした。 金券ショップで博多→大阪の新幹線切符を買って途中下車…とも思いましたが、帰りが途中からは乗れないと駅の人に言われました。 なので往復10%の切符を買ったほうが安かったです。 金券ショップでJRの株主優待券を買う方法も考えましたが、片道のみの割引なので優待券が一枚1850円(2割引になる)だったので高くなってしまいNGでした。 何かいい方法ないですか??▼*д*▼

  • 博多カルテット切符 博多→新神戸 で西明石で下車

    博多カルテット切符を使って旅行に行きます。切符には新神戸⇔博多(乗車券・新幹線指定席特急券)となっています。新神戸からのぞみに乗って行こうと思ってましたので既にのぞみの指定席をとっているのですが、家は新神戸よりも西明石に近いのです。出来れば西明石から乗れないものかと思って調べて見たら、こだまで岡山まで行けば指定席をとってある新幹線に乗り継ぐ事が出来るようなのですが、カルテット切符で西明石から岡山まで、こだまに乗る事って出来るのでしょうか?それともその区間は別料金になってしまうのでしょうか?

  • 広島-博多で「いいかもね博多切符」と「JR西日本株主優待割引券」

    自分なりに、広島-博多を新幹線で安く行く方法を調べているんですが、 「いいかもね博多切符」か「JR西日本株主優待割引券」を利用したら安くなることが分かりました。 「いいかもね博多切符」と「JR西日本株主優待割引券」を使い行くのでは、どちらが安くなるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 新幹線「新大阪~三島」の運賃

    あまり新幹線に乗りませんので、色々調べているのですがよく分からなくなってきてしまいました。 どなたかアドバイスをして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。 10月頃に、新大阪から三島へ私用で出掛ける事になりました。 人数は家族で3名(大人)です。 新幹線の指定席券で行く予定にしておりますが、もしかしたら自由席かもしれません。すみません、まだ決めてません。 往復で買います。 一番安く行ける方法を探しております。 株主優待を使う(オークションなどで購入)のがいいのか、格安金券ショップなどで買うのがいいのか、新幹線の回数券を買うのがいいのか・・・。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • JR東海株主優待割引券の使い方を教えてください

    お盆に私と中学生と幼稚園児2人を連れて、 東京から大阪に新幹線で帰省します。 新幹線のチケットをまだとっていないのですが、4人分となると高額になるので、 少しでも安くしたいと模索中です。 それで、JR東海の株主優待割引券をオークションで落札して、少しでも割引できたら・・と考えています。それで、その「JR東海株主優待割引券」ですが、 よくオークションででているのが、黄色い表紙の下に2枚綴となっています。 2枚(2割引になる)まで使うことができる、ということはわかったのですが、 往復で結局何枚必要なのでしょうか。 家族分まとめて2枚で2割引してもらえるのか、 個人個人で2枚いるのか、わかりません。 また、家族まとめて2割引してもらえても、 まとめて往復購入しても往路の分に、また2枚必要でしょうか? 因みにオークションで1冊1000円程が落札相場の様です。 結局、あの黄色い表紙の株主割引優待券は、東京から大阪を家族で往復するのに、 何冊必要なのでしょうか? また、みどりの窓口でチケット購入し現金支払い時に、 この株主優待割引券を出せばよいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 因みに、幼稚園児の分の席はとるかとらないか迷い中です。 自由席として無料でいくか、子供の指定席をとるか。 私と中学生の分は指定席をとるつもりです。 幼稚園児の子供の指定席もとってあげたいのですが、 金額が結構するので、迷い中です。 新幹線は久々で、調べるのに半日かかりました。。。 ぷらっとこだまは、残念ながらもう空席がなかったです。 アドバイス、どうかよろしくお願い致します。

  • 西明石⇔東京を安く新幹線で行く方法ありませんか?

    8月21日から新幹線で東京まで行く予定なのですが、西明石(もしくは姫路)からで安く行ける方法はないでしょうか? できれば往復24000円以内におさめたいと思っているんですが無理ですか? 知っている方、宜しくお願いします。

  • 株主優待券について

    6月上旬に新大阪又は西明石又は姫路より新山口へ新幹線で行こうと金券ショップへ見に行ったところ、金券ショップの方に『6月に出る株主優待を待つと良い』と言われました。 “株主優待券”というのはどういう方法で使用すれば良いのでしょうか? 実際、これを利用した方がお安くなるのでしょうか? 金券ショップなる場所にも初めて行った為、不安だったのですが店員さんの言われた“株主優待券”というのを利用してみようと考えています。 が、全く検討も付かないのでこちらでお伺い出来ないかと思いました。 ご指南の程、宜しくお願い致します。

  • JR株主優待券の利用について

    京都→東京にいく場合、JR株主優待券(チケットショップで購入します)を使って購入する場合とex予約を使った場合、どちらがお得ですか? また新大阪→博多の場合もどっちがお得でしょうか? そのほかにチケットショップでJR株主優待券を買ったほうがお得な場合ってありますか?

  • 姫路から名古屋にできるだけ安く行く方法

    姫路から名古屋にできるだけ安く行く方法 姫路駅から名古屋駅に夫婦で行くのに普通は新幹線を使いますが、できるだけ安く行く方法を教えてください。 近鉄などの私鉄の利用、JRの株主優待券なども含めて考えたいです。また、青春18切符で、何時間くらいかかるのも知りたいです。

  • 乗車券について 博多~姫路経由~城崎~大阪~京都

    乗車券について教えて下さい。 博多~姫路経由~城崎~大阪~京都と 数日かけて移動します。 博多~姫路は新幹線、 姫路~城崎、城崎~大阪は特急、 大阪~京都は在来線に乗る予定です。 博多~姫路乗り換えで播但線で和田山、 和田山から福知山線で大阪、大阪~京都は 東海道本線になると思うのですが、 これをまとめて一枚の乗車券で 購入できますか? ルートから外れる和田山~城崎の往復分は 別途乗車券を買い足すつもりです。 買えなければ、博多~姫路経由~城崎、 城崎~福知山線東海道本線経由~京都と 2枚にわけて購入するしかないですか? 距離が長いほど乗車券は安くなると思うのですが。 説明がわかりにくくて、おまけに長くて 申し訳ありませんがよろしくお願いします。