• 締切済み

62歳の父が先日脳卒中で倒れました。

左半分が麻痺状態と言われ手術後、左足は何とか動くようですが 腕は感覚が無く本人も動かすのは無理かもしれないと言っていました。 当初、手術前、医師の診断によると「がんばってリハビリしてやっと 車椅子の生活かな」と言われました。 リハビリによってどうなるかまだ分かりませんが、 車椅子の生活になると・・・自宅は一軒家ですがバリヤフリーでもないし、改築するお金などもなし、入っていた保険もほとんど満期で使えないし、年金には後2~3年はあるので収入現が断たれます。 まだ市役所などに相談していないのですが、年金受給までまだ数年あり 働けない人の救済方法はあるのでしょうか? よく、車椅子の生活になると、バリヤフリーに改築したり、車も車椅子の使用にしたりとしている人がいますが、あれはお金持ちだから出来るのでしょうか? 障害者年金とか、障害保証金などたくさんあると思うのですが、 どんな救済方法が該当するのか全く分かりません。 良い方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.4

1 身体障害者手帳について  症状が固定してから6ヶ月経過した時点で交付対象となるのが原則ですが、脳血管障害については、都道府県や政令指定都市・中核市でそれ以前でも身体障害者手帳を交付することがあるようです。(有期認定で、一定期間後に再認定を受ける必要があるようですが)  身体障害者手帳の申請には、身体障害者福祉法で指定された医師の診断書が必要です。  市区町村の障害者福祉担当課・係に、6ヶ月経過前でも身体障害者手帳が交付されるか、 治療等受けられている病院に身体障害者福祉法で指定された医師がいるか等を確認されることをお勧めします。 http://www.city.sendai.jp/kenkou/shoukousou/download/techou/soukatsu.pdf(11ページ Q&A12:認定基準) Q2 脳血管障害に係る障害認定の時期については、発症から認定までの観察期間が必要と考えるがいかがか。また、その場合、観察期間はどの位が適当か。 A2 脳血管障害については、四肢の切断や急性疾患の後遺障害などとは異なり、どの程度の機能障害を残すかを判断するためには、ある程度の観察期間が必要と考えられる。  しかしながら、その期間については一律に定められるものではなく、障害部位や症状の経過などにより、それぞれの事例で判断可能な時期以降に認定することとなる。  なお、発症後3か月程度の比較的早い時期での認定においては、将来再認定の指導をするなどして慎重に取り扱う必要がある。 http://www.pref.kyoto.jp/handicap/note/note2_1.html(障害認定の時期:京都市) 4 脳血管障害に係る障害認定は、ある程度の観察期間経過時点以降に障害認定しますが、近年の診断技術の発達により重度の場合には3箇月以内に障害認定することもあります。 (http://www.city.sendai.jp/kenkou/shoukousou/kijyun.html(認定基準:1【共通】総括的事項・身体障害者障害程度等級表)) 2 住宅改修について  活用できる制度としては、次の2つではないかと思います。 (1)介護保険 (2)障害者自立支援法 日常生活用具等  (1)については、市区町村の介護保険担当課・係で要介護認定を受けることから始まります。 http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kourei/kyoutuu/juukai/juukai.html(介護保険住宅改修費:横浜市) http://www.kk-yamaka.co.jp/kaigo.htm(介護保険における住宅改修) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/07.pdf(介護保険における住宅改修:厚生労働省)  (2)については、下肢等に関する一定の等級以上の身体障害者手帳を持っていることが条件になります。 http://www.city.nabari.lg.jp/hp/menu000001900/hpg000001845.htm(住宅改修費の給付(日常生活用具):名張市) http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/fukusi/shogaif/hp/guide/guide-04/401.htm(住宅改修費の給付(日常生活用具):狭山市) http://www.crayon-box.jp/seido/yougu/index.htm(日常生活用具)  (1)(2)のどちらが優先されるかについては、(1)が優先されるようです。 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/jiritsu/download/190328_kaigohoken-tekiyoukankei.pdf(6ページ:通知「障害者自立支援法に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について」)  介護保険のサービスが受けられるのは、満65歳以上の方(第1号被保険者)ですが、脳血管疾患等一定の疾病の方は、満40歳以上65歳未満であれば、要介護認定を受けてサービスの利用がが可能です。  要介護度にもよりますが、居宅(在宅)サービスとして、「福祉用具の貸与」があり、車いすや車いす用クッションのレンタル等もあります。  重度の麻痺や拘縮などの障害のため、一般的な車いすでは乗れないという場合は、障害者自立支援法の補装具費で車いすを作製するということもあります。  各市町村のホームページにも概要が掲載されているようですので、市区町村の介護保険担当課・係のホームページを見てみられることをお勧めします。 http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1162194843500&SiteID=0(介護保険 第2号被保険者等:奈良市)  http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1148369472010&SiteID=0&ParentGenre=1149739824250(介護保険の居宅(在宅)サービスの種類と内容:奈良市) http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/04040009.html(介護保険の居宅(在宅)サービスの種類と内容:長岡市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/Content/web/asp/kiji_detail.asp?K=9&ID=193&pg=1&tid=0(補装具費:熊本市) http://www.wam.jp/shienhou_guide/category3/index3.html(補装具費) http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/dl/9.pdf(障害者自立支援法のサービス:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/index.html(障害者福祉サービス:厚生労働省) 3 障害基礎年金について  障害基礎年金の認定時期については「初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障害の状態にあるか、または65歳に達するまでの間に障害の状態となったとき。」(社会保険庁)とされています。  こちらは、納付要件は市区町村の年金担当課・係、障害の状態については主治医にご相談されることをお勧めします。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm(障害基礎年金:社会保険庁) http://www.wheel-to-wheel.com/nenkin-top.htm(ユニバーサルマインド) http://syougai-nenkin.or.jp/index.html(障害年金支援ネットワーク) 4 その他  いつ手術されたかのかわかりませんが、当面は入院されて機能回復訓練(リハビリ)に取り組まれることになるのではないかと思います。  リハビリによりどのくらい身体状況が回復されるのか、その後に残った障害の程度がどのくらいか、で公的なサービスの利用(介護保険法や障害者自立支援法)が利用できるかが決まるようです。  公的なサービスの利用(介護保険法や障害者自立支援法)には、要件(一定の身体障害者手帳の交付や要介護認定)や手続きが必要です。  身体障害者手帳の交付対象の時期まで時間がかかることもあり得ます。  介護保険の要介護認定も、在宅生活にすぐ戻られるのでなければ、少し時間がかかるのではないかと思います。  病院に医療相談室等があれば、そちらのソーシャルワーカーの方に相談されることをお勧めします。  病院に医療相談室等がない場合は、市区町村の障害者福祉担当課・係や介護保険担当課・係へのご相談となるのではないかと思います。  また、こちらのサイトでも、「マネー>暮らしのマネー>年金」「社会>福祉>介護・その他(福祉))で、かなり詳細な回答をしてくださる方もいらっしゃいますので、それぞれの項目について、別のカテゴリーで質問されたり、検索されたりするのも参考になるのではないかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3294086.html(参考:障害年金) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4787472.html(参考:体障害者手帳)) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3874385.html(参考:車いす) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5036844.html(参考:住宅改修) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4553453.html(参考:身体障害者手帳) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4307684.html(参考:障害年金) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3198785.html(参考:自立支援法のサービス) http://maroon.way-nifty.com/welfare/2008/07/post_099d.html(参考) http://www.normanet.ne.jp/~JSCF/SIRYOU/s-seido/s-mokuji.htm(障害者制度等) http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/hourei/mokuji.html(関係法令)

  • 1manbou
  • ベストアンサー率43% (62/143)
回答No.3

市役所に行ったら合わせて介護保険の申請の手続きについて 確認してください。 確か一度だけだったと思いますが バリアフリーのにするための工事を 自己負担1割で行うことができたはずです。 (古い記憶なので、確かなことは言えませんが) ケアマネージャーさんと相談してみてください。 介護認定を申請してから認定が下りるまでには1カ月はかかりますので 早いほうがいいです。 また、市町村の中には車いすの無償貸与などの援助をしてくれるところもあります。 一定の金額を超えると国は返金してくれたりします。 ただし、役所は申請主義です。 言ってこない人には何にもしてくれません。 情報を持っていそうな人にどんどん質問や相談をして 情報を取り込んでください。 たとえば役所や病院の事務員、ケア・マネージャーなどです。 ほかにも今はNPOやボランティアなどもあります。 活用できるものは、とことん活用しましょう。 絶対に自分ひとりだけで抱え込まないでくださいね。 少しでも御質問者様とご家族様、そしてお父様が安楽に過ごせるといいですね。

masabogie
質問者

お礼

ありがとうございます。 普段生活していて、あまり縁のなかった出来事だけに 自分の無知さに気づかされます。 市役所へ行ってみます。 ありがとうございました。

noname#109588
noname#109588
回答No.2

まず、障害者手帳を申請してください。 すべてはここから始まります。 そして、障害年金の手続きをしてください。(自営業・・・市役所国民年金課、会社員・・・社会保険事務所) 障害が認定され次第支給開始になります(年齢は関係ありません) バリアフリーの改築、車の改造費用は市役所福祉課に相談してください(補助が出ます) 免許証は運転条件が変わりますので、そのままでは使えません。 市役所福祉課に相談すれば、運転免許試験センターに紹介されます。

masabogie
質問者

お礼

ありがとうございます。 障害年金があるのは何となく耳にした事はあるのですが 認定されるかどうかですね。 バリヤフリーは市役所に相談してみます。 ありがとうございました。

  • niimsg
  • ベストアンサー率30% (29/96)
回答No.1

お父様が自営(国民年金加入者)のようですが、その場合は 障害固定後の認定により障害基礎年金が出ます。 ただ、指定医の診断書が要ります。 とりあえず、当面の生活費については市役所またはお父様のご自宅の 町内会長さん経由で民生委員(この方が市町村の社会福祉協議会との 窓口になります)にご相談し、福祉資金貸付をお受けになっては いかがでしょうか? (ただ、このような公的融資は一定収入のある保証人が必要です。 保証人の条件をよくご確認頂いて決めて下さい。) またそれまでのつなぎ資金ですが、各金融機関から 介護ローンが出ている場合があります。 お父様または質問者ご自身の口座のある金融機関に とりあえずご相談されては?

masabogie
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変為になります。 民生委員の存在もよくわかっていなかった自分が 情けないです。 勉強あるのみですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳卒中について色々

    10月半ば頃、80歳の祖母が脳卒中(くも膜下出血)で倒れました。 現在も入院中。意識レベルは低く、何を言っても「はい」と返事する程度です。 右手に麻痺があります。食事はまだ取れず、鼻からの流動食です。 リハビリは毎日、脇を抱えられて足を動かす運動と、車椅子での散歩です。 生命保険に入っておらず、国民健康保険を使ってでの治療になりそうです。 そこで質問ですが (1)1ヶ月の治療費はいくらくらいかかりますか? (2)手術費用はいくらくらいでしょうか? (3)今後介護が必要になった場合、公的な援助は受けられますか? (4)高齢なので回復に時間がかかると言われましたが、平均してどのくらいの期間でどの程度回復するでしょうか? (5)早く良くなるために家族ができることは何かありますか? 初めてのことですので家族共々かなり動揺しています。 その他何でも良いのでアドバイス等もあればよろしくおねがいします。

  • 片麻痺の脳梗塞から…

    片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。

  • 脳卒中後遺症あり、手続きを何からどこへすれば・・・

    昨年の3月に主人が脳卒中で倒れ、現在リハビリ中です。 今の所は勤務中の会社を休職という形で、傷病手当金をもらっています。 先日会社より、9月21日で解雇という通知がきました。 ちょうど一年六ヶ月になります。そこで、傷病手当金が終了するとおもうのですが、 今後障害者年金を貰いたいと思っております。 障害者手帳は交付済みで3級です。現在は失語症と右手の麻痺があります。障害者年金はもらえますでしょうか。 またどんな手続きをどこへ行けばよいのでしょうか? 雇用保険方は何かもらえるのがありますか? 私(妻)も働いていますが、扶養家族にできますでしょうか? 何から手をつけたらいいのかわかなくて、わかりづらい質問ですみません。 宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞を起こした患者の在宅でのリハビリと対応について

    脳梗塞の父に在宅で出来るリハビリはないでしょうか? 父の状態は、左側にマヒがあるそうなのですが、マヒはそれほど見られず「左も動かして」というと動かせます。でもやはり自分からは動かそうとしません。歩行機があれば歩けます。椅子への移動も自分でやります。ベッドから起きたり、寝たりも自分でします。 胃ろうの手術を受けています。(誤嚥下で2回肺炎を起こしてます) おトイレはリハビリリパンツで何とかできるようですが、尿意等は緩慢になっているらしく、タイミングが本人もつかめないようです。 父はまず歩けるようになりたいといっています。 あと、口からのものを食べたいと。 しかし、口からものを食べるのは禁止されています。嚥下体操は入院中もやっていましたが、馬鹿にしてまったくやりません。 在宅以外では、デイケアを週に2回受けています。 まずは嚥下体操をしっかりやってくれるようになるにはどうしたらいいか。そして、歩行訓練を自宅でも出来るよう、在宅用リハビリのようなものはないでしょうか。 (家はバリアフリーではありません)

  • バリアを感じている人

    最近バリアフリーがよく注目されていますが、 実際、生活の中でバリアを感じている人って どれくらいの割合なのでしょうか。 車椅子・盲目など、その障害別に割合などが を知りたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 脳梗塞からの誤嚥性肺炎について

    脳梗塞を発症し、右手の麻痺、言葉が出ない等の症状で入院しました。 その後、肺炎を併発し、ミキサー食になりましたが、それでもまた熱がでたため 鼻からのチューブでの栄養補給になりました。 リハビリも行っておりますがなかなか難しく、元気も気力もだんだんなくなってきているようです。 先生からは「今回の肺炎が治ってもまた繰り返すでしょう」と言われています。 家族としては鼻からチューブで生きながらえるより、好きなものを食べさせてあげたいと思っていますが、病院では無理なのでしょうか? こおいったことは主治医の先生にお願いしてもいいのでしょうか? なんだか、「命を縮めてもいいです」ととられないか心配です。。。 長くは生きてほしいですが、「生かされている」ではなく「生きている」にしてあげたいのです。。。 ちなみに70歳、昨年左足を切断し車いす生活をしておりました。。。

  • 脳梗塞の後遺症

    病院の検査で脳梗塞と診断されました。でもその時点では体も正常でどこにも障害はありませんでしたが、血管が詰まりかけているので何年かの内に倒れる可能性があると言われました。そこで今の内に手術をして将来障害が残らないようにと思い決心して手術を受けました。手術自体は成功ですぐにリハビリも始まりましたが、左足にしびれが残り腕はまったく動かなくなりました。こんなことなら手術をしなければ例えしばらくの間でも五体満足に生活できたかと思うと割り切れません。同じような経験の方、専門の方のお話を聞かせてください。手術をする前は正常だったのに手術後に脳梗塞の後遺症ってでるものなんでしょうか?

  • 脳卒中 姫路のリハビリ病院を教えてください

    こんにちは。 この度はお世話になります。 父が脳出血を起こし、発症より1週間以上意識障害が続いています。 ですが、入院初日より、医師から  「当病院への入院は3週間です。リハビリは大変重要ですので ソーシャルワーカーの方とご相談の上転院先について考えてください。」と言われております。 明日、ソーシャルワーカーの方とお話しすることになったのですが、 どこの病院が良いのか わかりません。 自宅から通える範囲にある、入院ができる病院でクチコミのある所を探そうと思ったのですが、 なかなか見つかりません。 実家は姫路市ですので 姫路から車で通えるリハビリ科のある、入院できる病院を教えてください。 上郡にある病院が良いと聞いたのですが少し遠いので、他に探しています。 左脳ひかくからの出血で、失語症 右半身マヒ 嚥下障害 が起きるとのことです。 毎日 ずーっと発作を起こして全身で苦しんでいる父を見るたび、つらくて、涙がとまりません・・・。 この先どうなるのか不安でたまりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 脳卒中退院後のリハビリ回数を増やすには?

    2015/09/02(この時点55才)に脳出血になり入院し、この時はまだ車椅子だったこともあり介護認定が「要介護2」だったのですが、退院し、杖歩行ができるようになったので、昨年11月の介護認定更新により「要支援1」になりました。 ここで質問なのですが、 「要支援1」になるとリハビリの時間が「週1回(20分)送迎有り」になり全然足りないものとなり、外来リハビリも確認してみましたが、こちらも「週1回(40分)送迎無し」となっています。 ここに来て、今まで動かなかった指が小指だけですが1cmほどピクピクと動いたこともあり、リハビリの回数を増やしたと思っているのですが、どうにかリハビリ回数を増やす方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞の左手足麻痺者が右手右足で歩行する場合に、右足を前に出す方法をお

    脳梗塞の左手足麻痺者が右手右足で歩行する場合に、右足を前に出す方法をお教え下さい。母が特定入居者生活介護施設のホームに入居しているので、リハビリ訓練は受けられません。車椅子から介護で立ち上がって廊下のバーにつかまって、右手右足で立つことは出来るのですが、右足を前に出すために右足を持ち上げると左足で体を支えることが出来ません。今のところすぐに左ひざが曲がって体を支えることが出来ないので右足が前に出せません。鶴見和子と全く同じ年齢と同じ条件で麻痺したのですが鶴見和子は歩行出来るようになったと書いています。左足でバランスをとって体を支えることはどうやって可能になるのかお教え下さい。なお言語思考は正常で本人は意欲的です。

専門家に質問してみよう