上司からの指示に関するAさんとBさんの証言の食い違い

このQ&Aのポイント
  • 上司からの指示に関するAさんとBさんの証言が異なり、どちらが嘘をついているか判断する方法について尋ねられました。
  • AさんとBさんの証言が食い違い、真偽を確かめる方法についての意見を求められています。
  • Aさんからの指示に関するBさんの証言と、Aさんの反論が一致せず、どちらが嘘をついているのか判断する方法について相談されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

どちらが嘘をついているかわからないときの真偽は?

仮定の質問です あなたが上司だとします AさんにBさんにこの仕事をやっておくように言っておいてくれ と指示しました しかしその仕事をしておらず理由をきいてみると Bさんは「Aさんからその指示はうけてない」といい Aさんは「まちがいなく2回も指示をした」といいました。 他の人にきいたり整合性を調べてもどちらが嘘をついてるのか わかりません。  このミスは重大で不問には出来ず責任を取らせなくてはいけません 普段の仕事振り、性格などをみているかぎり Aのほうが信憑性はあります しかしAのほうがまじめだからお前が嘘ついてるんだろうと 証拠もないのに否定するBを処分することは出来ないと思います (したら裁判沙汰?) このような場合あなたならどのように真偽をたしかめ処分しますか? あなたの裁きをおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kotori_D
  • ベストアンサー率36% (54/149)
回答No.11

No.2です。 回答に対しての返答ありがとうございます。 たしかに抜け穴を見つけようとすれば見つけられますね。 ただ、yorodesu1さんのおっしゃる「制度が整っていた場合」には間違いがありますよね。 「精度が整って」いたらそのような事件は起きてはいけないんです。 事件が起きる場合は「整っていない」ことを意味します。 Aが報告をしっかり行った場合 AがこちらにBに頼んだと報告して来た時点で、こちらはBが頼まれたか確認すべきです。 もしくはBがAから頼まれたことを報告すべきです。 一言でも「Aから○○の件聞いたかな?頼むね」とでも言うべきです。 それを怠ったならそれは上司、またはBの責任となります。 それが制度化されていないシステムは「整っている」とはいえません。 一番確実なのはメールなどで証拠を残すことですが、飲食業などメールなんて使わないという職場環境もあるでしょう。 食品発注をお願いしておいたら発注してなくて食材が足らなくて大事になったなんていうのはありえる話ですしね。。。 結論としてですが。。。 業務的には精度・システムを守らなかったものが裁かれます。 ただ、結果的には心情的にBが嘘をついているなら、噂になりBに仕事を頼む人も仲良くする人もいなくなるでしょう。 逆にAがBを貶めるためにそういう嘘をついていた場合も、そのうちAが社内からはじかれるでしょう。 で、究極的な話をしてしまうと、そういうAとBのような人材間の問題も含めて責任者は責任を負うのではないでしょうか?

yorodesu1
質問者

お礼

なるほど そういうものかもしれませんね 回答ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.10

プロはミスを前提として、「通常+α」程度のミスがあっても結果が得られるシステムを用意するものです。 裁判沙汰になるような重大な用件なら、指示終了の文書化や途中経過の報告は当然と思いますが、そういう手立てがシステムとしてなかったのなら、半分はシステムの作成者(重役クラス?)の責任で、半分は上司の判断ミスの責任でしょう。 証拠がないのなら2人とも責任は問えません。 そこで「ウソは有効」という学習をするようなら、改訂されたシステムでは馬脚を現すでしょうし、システムの改訂さえもしていない企業なら個人的なウソ以前に経営の危機でしょう。 システムがありながら実行していなかったのなら、実行しない人(上司またはA)の責任です。 システムを実行しつつこのような事態に陥ったのなら、システムの見直しを図るべきで、この場合もABの責任は問えないと思います。

yorodesu1
質問者

お礼

システムを実行してもABのどちらが嘘をついてるのか確信がないのならそのシステムが 完全になってどちらかの責任と明確になるまでABの責任は問えないのですね。 回答ありがとうございました

noname#94733
noname#94733
回答No.9

>Bさんに内容を間Bさんが違えて伝えた その人が、Bさんに間違えた内容で伝えた です。これでは上司はだめですね、申し訳ありません。

yorodesu1
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#94733
noname#94733
回答No.8

Aさんが指示をどのように出したか、具体的にわかれば、良いかと思います。 もしAさんが、人づてなど間接的にBさんに伝え、その人がBさんに内容を間Bさんが違えて伝えた、メモやメールに書いて指示を出したがそれが何かの拍子で紛失したなど、Bさんが指示はないと思っても仕方が無いような伝え方なら、指示を2回出したと、この数字も具体的で信憑性のひとつとなりますが、Aさんの責任になります。 または、指示は聞いたけれどBさんがすっかり忘れていたとか,指示の内容の仕事はもうしてしまったものと勘違いしていたら、Bさんのミス で、いずれにしても嘘というより勘違いが原因かもしれません。 ただ、どちらが悪いというより、その仕事のフォローを必ずすることと、上司(私)がやっぱり責任をとることになるかなと思います。 途中で2人に確認をとるなどの対処をしていきます。善処いたします(笑。

yorodesu1
質問者

お礼

たしかにAさんが間接的にBさんに伝えた、とかメールで伝えたとか だと少し代わってきますね 今回は口頭でつたえた。というイメージで質問をだしてます 上司には Bさんがすっかり忘れていたのにAさんから聞いてないといってるのかわかりませんのでBさんのミス・・と断定は難しいです やはり上司が責任をとるべきですか。 回答ありがとうございました

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.7

どちらも嘘を付いていないかもしれません。 Aは確かに伝えたと思ってもBには伝わっていないということもあります。 文書があれば確実ですがこの場合証拠がないということなんで口頭ってことを前提に。 責任とるとしたら上司。 いかなる理由にしろ会社に損失を与えたならその責任を取るのが常に上に立つものの姿勢です。

yorodesu1
質問者

お礼

A,Bが嘘をついてないとしても不都合がでたのだから 責任はのこります。 上司は部下の責任も持つから上司の責任はあるのかもしれませんね。 A,Bは不問でしょうか? ただそうするとABが同じ事をし続けるたびに上司だけが 責任を取り続けいずれ辞職・・A,Bは不問ということになりませんか? でもABが同じ事をし続ける原因は上司が直しておくべきなので 上司の辞任もしかたない・・こと・? これは理不尽のようなきも、理不尽じゃないきもします・・ どっちなんでしょうね。 回答ありがとうございました

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.6

それほどに重要な内容のものであれば、口頭でしかも間に人を入れて指示した事に責任はないのでしょうか。 2人の間に何があるのかはわからないですし、指示の仕方の問題もありますからね。 Aさんに対する信憑性もどの程度かわかりませんし、Aさんが悪い心を持っている可能性もゼロではないと思いますが・・

yorodesu1
質問者

お礼

えっと 質問では重要としたのは 不問にしたり、これくらいなら上司の自分があやまるよ で終わらせないためです。 Aさんに対する信憑性が100じゃない以上Aさんが悪い心を持っている可能性も ゼロではないからこそBの責任とせずどこに責任があるか?という質問です 今のところあなたはAさんを信頼しているので・・という回答は ないので信頼は100%じゃないかぎり責任や、嘘をみわけるためには 無意味なのかもしれません。 回答ありがとうございました

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.5

ぶっちゃけると仕事の性質にも因るので正しい解答とは何か分かりませんが、一つだけ言えることは仕事において”公平”はありえません。 各人により責任は違うし、仕事内容も違います。 まず、今回の質問内容から考えると重要な第三者が絡むような「仕事」とは思えません。 人づてに指示を与えると言う事は比較的雑用に近い仕事である可能性が高いと判断しました。 Bがやるべき仕事をしていなかった事からBを罰し。 Aがやるべき仕事(この場合指示)が出来なかった事からAも罰すると言う判断です。 つまり回答として二人とも罰する。 と言う事ですね。 まあ、もう少し詳細が分かれば回答も変わるかもしれませんねw

yorodesu1
質問者

お礼

指示していたことからBはそのことを聞いてなければ やるべき仕事ではなかったのでAが嘘をついていた場合 Bは頼まれてもいない仕事を やる義務があったようにいわれて 罰せられるのは理不尽ではないでしょうか? AはBに伝えたとしてもBがやらなかったとしても、そこまで確かめるべきだったといわれれば理不尽ながらも多少の責任はでてきますが・・ 各人によって責任はちがう。なるほど そうですね 回答ありがとうございました

noname#95571
noname#95571
回答No.4

Bに伝わってなければAの責任。 Aは、自分のために、 Bが後で「聞いていない」と否定できないよう備えるのが理想的。 BはAから話が2回あったのは、覚えているが、Aの言葉が足りずに勘違いした可能性もある。 相手の理解度を測るのは伝える側の責任。 だから、念を押す必要もある。重要な事であれば、Bの遂行開始まで監督する責任もある。(大きくは上司に監督責任があるが。) Aを罰しないと、伝達の重要性が軽くなる。 しかし、Bがウソをついていないか、よく問い詰めるのも必要。

yorodesu1
質問者

お礼

なるほど Bの理解度も、そしてミスがでる可能性がある人だったら 監督する義務もある。 Bさんじゃなければ問題なかったことかもしれないけど Bさんがミスした以上Aにも責任がありを罰しないと伝達の重要性、結果責任ガ軽くなるということですね。 たとえBが嘘をついてたとしてもAは罰せられる 回答ありがとうございました

noname#96037
noname#96037
回答No.3

責任というのが辞表を書くというような、重い責任ではなく、 お客様に頭を下げて、謝罪するという責任という意味で回答させていただきます。 私が二人の上司であれば、上司が責任を取ります。 ただ、一人で謝罪するのではなく、上司を先頭にして、3人で謝罪します。 どちらが正しいことを言っているのか、問いただすのはもちろん正しいこと、ということを前提にして、 会社という集団の中では、どこかでうやむやにしなくてはならないことが、あることも確かだと思います。 それならば、3人で謝罪した後に、上司が責任を取ったということにして、3人で飲みに行って、その話は終わりにしてしまいます。 上司の上司には、二人の上司が責任を取ったといったからといっても、 分かってくれています。 少なくとも、私の上司は、そんな上司なので、自ら謝罪することが出来るのですが。 もし、辞表を書くような重い責任であれば、社長が自ら責任(謝罪)を取るべきと思います。

yorodesu1
質問者

お礼

上司を先頭にしてみなで謝罪というのは対外的にはいいし 部下の支持もあがりますよね ただ嘘が有効だということを部下が学習してしまうのがきになります。 しかし 判断が出来ない以上あいまいもしかたないのかもしれませんね。 回答ありがとうございました

  • Kotori_D
  • ベストアンサー率36% (54/149)
回答No.2

1、重大な仕事を伝言という形で指示したこと、またそれを伝えたか確認しなかった自分自身がまず罰せられます。 2、伝言を伝えたことを報告しなかったAを罰せられます。 3、これらの問題が発生しかねない業務運用を行っていた管理に問題があることから役員会議にかけ、担当役員全員に処分を行います。 という事態になることを社長等、役員を交えてBに伝えます。

yorodesu1
質問者

お礼

回答ありがとうございます 制度が整っていた場合はどうでしょうか? 例えば  Aさんが伝言を貴方にも伝えた。 しかしBさんは伝えられてないといい「自分との仲が悪いから上司のあなたには言ったけど自分には言わなかった。」ということだってあると思います どんな制度を作っても嘘をつかれたら嘘をついてるのがどちらか わからないということは絶対あると思います そのときにAとBの自白がなく見わけられない場合 普段信用してるほうを信じるのか、確定できない以上、上司だけが責任をとるのか(でも処分しなければ嘘をついた人はやめませんよね) 両成敗にするのか、そこら辺を聞きたいです

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.1

二人とも罰します。

yorodesu1
質問者

お礼

二人とも罰するというのは公平に見えますが 公平ではないですよね 一人は落ち度がないのに嘘をついた人と同じ処分になるのですから・・ 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 歴史の真偽を確かめるにはどう展開すればいい?  例 竹島

    歴史の真偽を確かめるにはどう展開すればいい?  例 竹島 AとBが竹島は日本、韓国のものだと意見が分かれたとします Aはこのような書が残っているから竹島は日本の物だといったとします。 Bはいやそれは捏造だ こっちにはこの書があるぞ 韓国のものだといいました。 Aは自分の見た書が捏造と言われると捏造じゃないという確信がもてなくなりました。 その書から竹島が日本のものだと確信してそう信じてきたので捏造といわれると どうすればいいかわかりません この後どうやって自分の説が正しいことを証明すればいいですか? 他の資料を集めればいいですか?他の資料をたくさん集めてここにも書いてあるよという 量を持っていくべきですか? (でも全部捏造だといわれたら?) 最初の資料が捏造じゃないという証拠を探すべきですか? (でも捏造じゃない証拠なんて個人で集められるの?) (そもそも捏造じゃない証拠ってできるものですか?悪魔の証明?) それとも相手の書の捏造を見破る? (でもこれはたまたま間違ってた。他にもあるよといわれたら?) そもそもこれって議論になるのですか?(議論に何が足りない?) 自分の書が正しいと相手に認めさせられなくても自分の説に確信がもてれば それでかまいません。 日本の資料をみると日本のものと言うのが多いと思いますが 韓国だと逆だとおもいます。 となると確信するためには日本、韓国のサイトをみて論理破綻を複数を見つければいい? それとも盲目的に片方を信じればいいですか? 国際司法裁判所に日本はしたがってるからということで信じればいいですか? 皆さんはどうやって自分の中で答えをみつけたのでしょうか? 整合性をみつけてる?見た情報が真実と盲目的に信じてる? (竹島がどちらの国かという問題ではなくどう展開すれば自分が確信できるか聞いております)

  • 嘘で解雇

    彼が公休日で仕事休みの日に、彼の会社の同僚2人が勤務中にパチンコをして、元期間社員に目撃され会社で処分(減給、昇給なし、ボーナスなし)されました。そして何故かその2人は彼の名前をあげ、彼も勤務中にパチンコしていたと嘘を言いました。そのため彼は処分か辞めるかを選択するよう言われ、無実なのに減給は納得いかず辞める方を選択しました。しかも上司は選択するよう言ったわりに手には既に退職届を握りしめていたそうで、会社ぐるみで彼を辞めさせるための陰謀じゃないかと私は思いました。目撃もなく何の証拠も無いのに、人の口から聞いた嘘だけで彼を処分させる上司もおかしいです。こんな理不尽な辞めさせ方は不当解雇にならないのでしょうか? 彼は無実の罪で会社を辞めさせられて、今ノイローゼ状態で体調を崩してしまいました

  • 誰に請求できるのでしょうか?

    こんばんは。 損害賠償請求をしたいのですが、次の場合、私は誰に請求出来るのでしょうか? Aによる不法行為は明白です。Aは、Bの指示によりやったと言っています(証拠があります)。私がBに事実確認したところ、Bは知らん振りです。しかし、私はBの指示があったと確信しています。 なお、Aが嘘をついているかもしれません。 1.共同不法行為者としてBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 2.共同不法行為者としてBに損害賠償請求をしたとします。 Aが嘘をついていた場合、Bは大打撃を受けます。このBの損害の責任は、私にあるのでしょうか?それともAにあるのでしょうか?何も答えないBにあるのでしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 男の人の嘘

    八方美人なA(男)さんがいます。 飲み会の時B(一回り近く下の女性)さんに「プレイボーイですか?」と聞かれた時や別の飲み会でC(一回り以上年上女性)さんに聞かれた時は「20代の時とかは」と答えていたそうです。 でもまた違う飲み会の時に自分が聞いたところ否定されました。 「BさんやCさんが聞いたときは認めてた、周りもそれを聞いてる」と言っても真顔で「そんな事言ってない」と明らかな嘘をつかれました。 私は軽い感じの男の人が苦手で、多分それを知ってるので認めたくなかったのかもしれません。 それをD(男)さんに話してていたら、「男はそういう嘘をつくことがある」と言っていました。 皆様はそのような嘘をついたり、つかれたりしたことありますか。

  • 裁判でウソを言っても

    いつもお世話になってます。 民亊裁判のことですが、 AとBの 裁判の争いに1枚の契約書が 証拠としてAから出され、 Bは そんな物 書いていないと主張し、 筆跡鑑定に出すと話が進みました。鑑定結果、 Bが書いたことが分かると、 Bは 書いた時にある約束をAとかわしたうえで書いたが、Aは その約束を無視したので 私が書いていても、 契約不履行なので無効にするべきだと 主張してきました。 もちろん 何も約束はしていないとAは主張しましたが、Bは主張を変えないまま 1審が終わり Aが勝訴しました。 すると Bは控訴してきて、その控訴内容が 契約書を書いたときは ちょうど頭にケガを負い 意識がなく 訳が分からなかったと・・・ このように 次から次に主張を変えていても、何も罪にはならないのでしょうか 。 もちろん 裁判官に対して悪い印象をあたえるというマイナスはありますが それだけで良いのかと。 警察は虚偽告訴という罪があるのに民亊では罪にならないのでしょうか。 以前、民亊裁判を経験した人に聞くと ウソをいえば負けるだけで 深く追求はされないといってました。

  • 部下が小さい嘘を言ってきたら叱り飛ばす?放置する?

    別に大ごとになってもないしミスと言うほどでも無いんだけど、小さな嘘をついたなコイツって言うのが分かった場合、それを注意します?放置します? 例えば 15時までに報告書を先方にFAXを送らないといけないとして 部署の朝礼で部下に 「おい、あの報告書のFAXだけど内容は確定しているし、午前中送っておけよ。」 と言う指示を出していて 部下も 「承知しました。」と返答をしていた。 お昼休みにメシを食べてからデスクに戻った時に思い出して、部下に 「おい、午前中に送っておけと言ったFAX送ったか?」 と聞いたら 「はい、午前中に送りました。」と答えてきた。 その後にトイレ行ったついでにFAXの送信履歴を見たら、報告書を送った送信履歴が13時18分だったのを見た。 こういう場合は部下を叱り飛ばしますか?結果を見ればミスでは無いから放置ですか? 私の場合はこの部下を呼び出して 「お前午前中に送ったって言ってたけど嘘じゃないか。俺を騙したのか」と詰めました。 部下の言い分としては 「送ってないと言ったら怒られるから言いたくなかった。15時に間に合えばいいと思ってたし」 みたいな言い分でしたが 「こういう嘘を言われると君から上がってくる報告の真偽をいちいち確かめないといけないので非常にめんどくさい だから俺からはもう二度と君に仕事は頼まないから、他の人の仕事をしたら良いよ」 と言って干したら3ヶ月後に辞めていきました。 こういう時の正しい方法って何でしょうか

  • 警察の嘘? あるあるといって出てこない写真と手紙

      テレビで「島田紳助さんとBさんが一緒に写っている写真 と 島田紳助さん直筆の手紙があった事が明らかになった」と放送されています。が、肝心の手紙も写真も全く出てきません。 もしこれが嘘だった場合、この責任は誰に(どこに)が及ぶのでしょうか? 現時点で何も出てきていないことから、何の裏付けもなく放送しているようですので、それ自体大きな問題だと思うのですが、これらは嘘でもテレビ局、あるいは情報の出元とされる警察も何の責任も問われないのでしょうか? この問題に限らずテレビを見ているとこの手のことが頻繁に起こっているように感じられ、少し前の大阪地検の証拠捏造を思い出させます。 仮定の例として、もしこの「島田紳助さんとBさんが一緒に写っている写真 と 島田紳助さん自基質の手紙があった事が明らかになった」というのが嘘だった場合、どことどこに責任が及び、そのような処罰になるのでしょうか?法的処罰、倫理的問題としての社会的制裁などを含めご回答をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 商売で嘘をついた場合 これは罪に成りませんか?

    電気屋をしています。 私たちの店の人数では出来ない大きな仕事を メーカーなら安心して任せられるし 顧客からも 信頼できると 仕事のすべてを依頼しましたが 納期も工期も 商品も形式が違うし 約束は守らないし この事で 問い合わせると メーカーの担当者が嘘をついて  指摘すると また嘘をついて会社に連絡すると 会社は その担当者は社員では無いと嘘をついて 言い訳できない様に成ると 多くの弁護士を使って 嘘をついた証拠が無いと 状況は考慮せずに 嘘を架空のものと正当化する事で 不問にしようとする。 こんな 日本の 関西の 大手のエアコンメーカーがあることを どう思いますか? こんな理不尽な事が出来る 日本で有る事を 私は信じる事が出来ません。 近頃は お抱え弁護士の数で 強引に無理を通して仕舞う様な 法曹界にも何やら 報酬目的の我田引水が まかり通るような日本に成って仕舞っている様に感じて居ます。 腹立たしい限りです。 子供に 嘘をついてはダメと 躾をするより この法曹界の 親は 自分の子供たちに 弁護士に成って多勢に無勢で 強引に押し切るやり方を 教える事が処世術と 躾けて居るのでしょうか? このエアコンメーカーの 社長 それに続く社員たちは 不問にすることで 自分たちの身の安定が図れると 嘘が罪に成るのなら 警察でも どこにでも 訴えて見ろと言います。 腹立たしいので 警察に行って 相談しますと 嘘は罪に成らないと言う見解でした この世に見放された気持で 毎日を暮らしています どう思われますか? 毎日のテレビのコマーシャルで 空気清浄機や エアコン等  可愛い人形を使って いかにも 機能を備えた 商品を製造して いかにも素晴らしい会社の様に 装っていますが 真実は ドロドロした 薄汚い 大阪のエアコンメーカーが 日本に有る事を またそれに群がる弁護士が居る事も 私は腹立たしく思っています。

  • 被害者が犯人を嘘の証言で作り上げる・・ドラマのような状況に・・

    被害者が犯人を嘘の証言で作り上げる・・ドラマのような状況に・・ 私の友人AとBの事なんですが、数か月前Bは1000万近くの現金盗難(Bは銀行には少ししか入れず自宅に置いといたみたいです)にあいました、 その際盗まれた日にAがBを呼び出して、用事があるからといい2時間ほど消えたこと、 Aの金ずかいが急に多くなったこと、落ち込むなよと200万Bに現金であげる、PCを買い替える、車を買うなど他にも逮捕状が取れるほどではないのですが怪しい要素がかないありAがとても怪しい環境になっているのが現状なので、 警察もAを怪しんでいるのですが、AとBは友人なのでBの家から指紋等が出ても証拠にはならないから 難しとのことで事件は水平線をたどっているのですが、 とられたBは金額が金額なだけに絶対にAを捕まえる気でいて 先日Bが私(私とAとBは3人とも友達です)に、 俺Bに80万貸してて、それを警察に話したらその返してもらったお金からBの指紋が出れば盗まれたお金を持っていたという可能性になるからそれだけで逮捕状が取れるかは別として、有力な証拠になるのは間違いない。 と言われたから、Bからこないだお金を返してもらったから、これに俺に指紋をつけて、さらに盗まれた日にAがBの家に入って行くのを見た(Bは事件の後、Aに事件があった日どこにいたとかを紙に書いてもらい、その時の会話もボイスレコーダーに録音していたからAがアリバイの無い時間に家に入って行くのを見たと言うらしいです)と証言してもらう事になったから、 これでAは犯人になる、と言ったのですが、私はもしBが指紋の偽装、友人に頼んでの嘘の証言がばれたらBが捕まるから、やめとけと言ったのですがAがあんだけ怪しくても警察はそれだけじゃ逮捕はできないといっているのに指紋と目撃者の証言が嘘だってどうやって警察が立証できる?と言い帰りました。 ここで皆様に質問です。 犯罪に縁がない素人の私が聞いていてもBが偽装を行った場合、Aは犯人としてされてしまう(犯人の可能性は高いですが)と思うのですが、 Bの思惑どおりAが犯人にさせられる、それともBの偽装がばれる(もしばれると思いの方がいれば、なぜばれると思いですか?その理由をBにいって偽装を止めます)、どうなるでしょうか? 大事な事なのでもし回答していただける際、こういったのに詳しい方の意見なのか、素人感覚の意見なのか記入をお願いします。 ご意見是非聞かせてください。