• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

長期間経過のお礼について

放置質問が多いのは回答者にとって好ましいものではありませんが、質問日から長期間経過後に回答した場合に対してお礼があったケースとして、長いものではどのくらいの期間のものがありますか? <例をを3つほど挙げて頂けると有り難く存じます> 放置質問でも直後2~3日なら見ているように思いますが、最後の回答者さんから2-3週間も経過した質問に対して回答したとして、質問者さんのほうも自分の質問をもう見ないのではと思われるケースがずっと多いように感じます。私もそういう回答をしたケースがあるのですが、役に立ったのがどうか(見てもらえたのかどうかすら)さっぱり分かりません。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.3

つい先日、およそ5ヶ月ぶりにお礼をいただきました。そのご質問は、質問者さんが納得できなかったため4ヶ月ほど放置されていたものです。お礼は期待できない……と考えたものの、自分の趣味に関わるご質問だったので回答しました。 その後、質問者さんが久しぶりに見てみたら正解だったとのこと。そもそも、Googleなどからも検索されることを考えれば、(お礼がなくても)回答は無駄になりません。そのうえ、今回は質問者さんにも感謝していただけて、よかったと思います。 ただし、お礼については難しいところで、利用者の間でも必要派と不要派にわかれます。だからこそ、「検討はしています」とはぐらかされるのかもしれません。一方で、プロフィール欄の「お礼数」のように、実現に漕ぎつけたものもあります。ごまかされながらも、少しずつ進歩しているようですよ。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答有難う御座います。期待できないケースでというのはちょっと嬉しいですね。カテによっては長く回答を待っていらっしゃる質問者さんも居そうですね。たとえば「趣味に関するもので古いものを探している、その情報が欲しい」など。 お礼に関してはあったりなかったりすると印象が変わってきますから、いっそのこと無くしても良いという意見もあると思います。反面回答者のモチベーションになっている場合も有るでしょう。無くすのなら「この回答は参考になった」「役に立った」といった選択ボタンで締め切るというのも一つの案でもあります。

質問者からの補足

自身のケースでの回答を沢山頂いていますが、ご自身以外で長いケースをご存じないか引き続きお待ちします。皆様宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • 回答No.4
noname#95653
noname#95653

2008年6月にある質問に回答しました。回答者は私一人でした。 お礼も何も無く、ずーっと放置されていましたので完全に忘れていたところ、今年(2009)5月か6月頃、ポイントを付けてお礼がありました。ビックリ! 質問者さんも、閉めるのを忘れていて、自分の過去質問を見直されていて気が付いたのではないでしょうか。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答有難う御座います。何かのきっかけの時に過去質問で忘れが無いかチェックするという人は居そうですね。そういう人は比較的長く利用されている人が多いのかもしれませんね。利用の少ない人、利用期間の短い人もよくチェックしてもらいたいものです。

  • 回答No.2

私が最初に回答した質問(07/01/12付回答)は、私が全部で7回この質問に回答した後(7回目の回答は07/10/17 付)締め切られ、ありがとうポイントを頂きました。その間、長いことお礼がこないこともありましたが(お礼の日は出力しないので不明)、結局丁寧なお礼を下さり、よかったと思います。(お礼が遅れた理由は、海外在住でネット環境不具合) けれども、これは例外中の例外であり、通常は2週間過ぎればまず新しい回答は来ないので、速やかに締切り、更に回答がほしい場合は、カテやタイトルや切り口を変えて、再質問することにしています。 2週間後&4週間後には、リマインドのメールが質問者には届いている筈なのですが、どうも放置する人が多く、困りものですね。 1か月経過したら、Yahooのように、一般の投票によって良回答を決め、自動クローズする(但し、どうしても延長してほしい時は、質問者からの依頼によって延長を受け付ける)方式を再三管理者に提案しているのですが、聞く耳を持たないようです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答有難う御座います。9ヶ月強・・・そういうケースもあるのですね。質問側としては回答が来ると思えるのは2週間ですか。私も待つ側としてはその位が妥当なのかなと思います。 私も提案はしているのですが、「検討はしています」ではぐらかされます。言葉は悪いですが、それで10年近くもごまかしてきたのでしょうか。 質問者が前に長期間(2-3ヶ月経過程度)質問を締め切っていない質問がある場合、たとえば次の質問をする際画面に「前の質問を締め切るよう催促するメッセージ」を出すことも可能だと思います。極端に言ったら放置質問を締め切らないと次の質問ができないとか、それが長期が複数累積するとダメとか・・・。

質問者からの補足

質問が埋もれてきて回答も付かないようですのでこの辺で締め切らせて頂きます。放置質問についての期間は簡単に調べられるのですが、質問日、または最終回答日から『どのくらい経過したあとに質問者から返答があったケースがあるのか』については調べるのが難しいため、詳しい方がいらっしゃるかと思い質問してみました。 回答をして頂けた皆様有難う御座いました。この場を借りてお礼申し上げます。

  • 回答No.1
  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)

私は2カ月を目途としております。 最終の回答者の回答から2カ月経過した物については削除要請を出してます。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答有難う御座います。 >最終の回答者の回答から~ 回答が付いた質問を削除できるのですか? 締切(締切要請?)ではなくて?

質問者からの補足

長い期間を経過したケースをご存知の方、又長くご利用されている方でも詳しくお知りの方もいらっしゃると思います。出来るだけ具体例を挙げて頂けると助かります。No.1さんの補足欄をお借り致しまして再度補足致します。

関連するQ&A

  • お礼の期間と内容どちらを重視しますか?

    このサイトにおいて、質問して回答を下さった方にお礼をする場合、 回答を貰って即の「ありがとうございました」のみのお礼と、 お礼をするまでの期間は長いけど 数行に渡ったお礼を付けるのではどちらが感じが良いと思いますか? それは、お礼をする側・される側どちらの立場に立った時ですか? 自分の立場によって重視するものも変わりますか? 私の場合、質問した日はポツリポツリ回答が付いているのに、 次の日にはドッサリ回答が付いているケースが多く、 回答の付け方に迷っています。 因みに、個人的には早くて丁寧なお礼が一番感じは良いのだろうと思いますが、 最初の2・3人には丁寧に回答しているのに 後の回答者には「ありがとうございました」だけだと感じ悪いでしょうか? (最初からそういうお礼をするつもりは無くても) 個人的な考えで結構ですので、 どのようなお礼を好むか理由を付けて教えて下さい。

  • 回答のお礼はどれくらいの期間で欲しいですか?

    あなたが回答したQ&A。 お礼はどれくらいの期間で欲しいですか? (どれくらい待てますか?) 1:その日のうち。 2:2、3日中。 3:1週間ぐらい 4:いつでもいい。 5:次の質問立てる前にお礼して締め切って欲しい。 6:別にどうでもいい。 7:その他。

  • お礼って

    ずっと前から気になったいたことがあり、質問させていただきます。 過去に、ある質問をさせていただきました。 ところが、質問をして数日後、ある用事で家を3週間ほど離れなくてはいけなくなり、パソコンを使うことができない状況になりました。 つまり3週間ほど、質問を放置したわけです。 しかし、戻ってからきちんと、お礼と締め切りも行いました。 なのに、その質問の回答欄に「どうせ3週間もお礼も何もなく、放置する回答者なんだから」 みたいなことを書かれていました。 3週間はやはり遅すぎなのでしょうか。 そのとき書かれた事が未だに忘れられなくて、こうして質問しているのですが、長く家を空ける前に質問しないほうが良いのは、分かるのですが。 この期間を過ぎたら失礼に当たる、というぎりぎりのラインってどこでしょう。

  • 転職・就職のカテゴリのお礼率ってかなり悪いのはなぜなのでしょうか?

    自分も転職時にお世話になったので出来うる限り 解る質問に答えてきましたがお礼のコメントが少ないのが謎です お礼をしてもらいたい訳ではなく 質問の経過や質問に対する回答が役にたったかのか?程度の事が知りたいのですが 突然締め切られてしまい 最悪なのは完全放置な質問もあります 就職や転職は人生を左右すつ一大転機なのに不思議に感じます 目指してる職や適性診断的な質問も多く回答があるのに放置が多いです とある業界目指してるって質問で、回答が経験者だと 出来る限り回答を読み込みさらなる質問や疑問もあるんでは?って思いますが 現状ではスルーが多い様です 質問に対してコメントが少ないのは何か意味があるのでしょうか? 他のカテゴリと違って生活に直結するので お礼や補足等多くを必要とするきがするのですが・・・・

  • お礼がない、締め切らない

    お礼がない、締め切らない質問者はマナー違反だからどうにかするべきだという質問、アンケートが数多くされてきました。 そういう意見に同調する回答をしたことがある方にアンケートです。 1:自分が回答した質問をお礼や締切がされたか確認しますか。 2:(1ではいを選んだ方へ)平均で何日後まで観察し続けていますか。 3:お礼がない、締め切らない質問者だと判断するのは、質問から何日後ですか。 4:質問後一年くらい経過して締め切ってお礼をした質問者がいたとして、あなたはそれに気づくと思いますか。 5:4のような質問者をどう思いますか。 6:自分は人間として最低限の礼儀をわきまえていると思いますか。 7:このアンケートをどう思いましたか。 なお、このアンケートは2ヵ月後くらいに締め切るつもりです。

  • 締め切った後にお礼を書ける

    自分の質問を締め切った時と、ほぼ同時に最後のご回答をいただいて、 締め切った直後に気付きました。 個別のお礼とは別に、最後のまとめとして、補足に「まとめのお礼」を書いた為に、 しまらない終わり方になってしまって、どうしよう、と思っていましたら、 締め切った後の質問の画面で、最後の方の欄に「お礼を書く」という項目があり、 クリックしましたら、お礼を書く欄が現れました。 「もしや」と思ってお礼を書いて投稿しましたら、質問は完全に締め切った後なのに、 ちゃんとお礼は投稿できて、締め切り後に投稿したお礼も掲載されています。 以前はこういうことは出来なかったように思うのですが、締め切った後にもお礼を書けるようになったのは、 いつ頃からですか? 割りと最近のことでしょうか?

  • なぜ、回答者全員にお礼を書かない

    お礼を一切しないのはそういう信念の人なんだと思いますが、1割2割の人はどういう目的でやってるんでしょうか。 特に最後の回答に全員分のお礼をまとめて丁寧に書いて残りは空欄の質問者がいますが、ありがとうとコピペしてお礼率を高く維持するほうが容易だしメリットも多いと思います。 質問直後の回答の3~4件にきわめて丁寧にお礼を書いてあとは放置、十分に知りたい情報の回答を集められたら締め切り後にコピペでまとめて残りの10件にはありがとう、とか効率的な方を選ばないのはなぜです。 手間のかけ方が疑問です。 感謝の気持ちを持っていて丁寧にお礼を書く癖にお礼率アップは目指さない、その動機は何ですか。 純粋に知りたいことがあって質問するなら最初は丁寧に書いてあとはコピペが最も効率的だと自分は考えてるんですがそれは違うんですか。 締め切り前までお礼を書かないのは質問者の反応によって回答者が回答の傾向を変えないためとしても締め切り後に全員にありがとうしないのはなぜなのか。 何が正解なのか知りたいです。

  • 皆さんは回答を頂いてから、どれくらいの期間内にお礼を書いてますか?

    皆さんは回答を頂いてから、どれくらいの期間内にお礼を書いてますか? 私はなるべく早く書きたいと思ってるのですが、なかなか思うようにいかない時があります。 特に悩み事の質問に対してとても親身になって丁寧な回答を頂いた時には、何て書けばいいかなと悩んでしまい遅くなることが多いです。 長い文章を書いているうちに途中で文章がおかしくなって、何度も書き直すことを暇な時間に少しずつ続けていると4~5日くらいかかることもあるので、質問してすぐに回答を頂いた時には申し訳なぁと思うこともあります。 なるべく一週間以内に書いていますが、やはり遅いと感じますか?

  • 最も評価すべき回答が有っても返事も、お礼もない。

    質問者の方々はどう考えているのか?                                                                                                  質問するだけしておいて、後は知らぬ顔とは                                                                                               これでは回答したくても、感謝の気持ちも伝わって来ない。                                                                                       最初の頃は私も回答していましたが、ちゃんとお礼もありましたが                                                                                  これは私の知識の範囲だと思って                                                                                                     開けば評価すべき回答が並んでいる状態ですが                                                                                           何日も経っていても「お礼」もなければ、評価もしてない                                                                                         これでは回答したくても、無駄なようなので、この頃は                                                                                          ざっと見て流しています。回答している方々は質問者に                                                                                         少しでも役に立てばと、書き込んでいる筈ですが                                                                                             皆さんどう思いますか?質問するだけしておいて                                                                                             後は放置状態解れば「お礼」の一言もあって然るべきだと                                                                                       思いますが。                                                        

  • せっかくいただいた回答にお礼をしない質問者の考え

    ・純粋に役に立たない回答であるからという理由 役に立たないも回答にお礼すると回答でなく会話目的で参加してる回答者が集まるから ・引用元URLを示さず自分の考えであるかのように書き込んでいるがGoogle一ページ目のコピペ回答だというのが質問前に検索する努力をしている質問者にはばれているから ・アンケートだから。 ・自分の経験を踏まえると自分だけお礼が一行だったり空欄だったりするよりは全員空欄のほうがいいから ・お礼をしてもしなくても解答が繰るかどうかは関係ないことを知ってるから。 ・疑問が質問直後に解消し、okwave質問したことを忘れてしまったから ・微妙なお礼の差異によって回答者同士、質問者に賛同するか否かというポイントで回答が分かれてしまうから。賛同するかしないレベルでなく柔軟な回答を求めているから ・ありがとうございます一行なら何も書き込まないほうがまし、プロフィールのお礼数稼ぎのいやらしい質問者だとokwaveでは多くの回答者が考えている事を知っているから とりあえずこれだけ考えてみたんですがお礼しない理由で他にこういうのがあるよってのがあったら教えてください