• ベストアンサー

起動が途中で止まります

電源は入るのですが、 Press <Tab> to switch to POST or <DEL> to run BIOS Setup という時が左下にでる白くの画面で止まります DELを押してBIOSを開くこともできません HDDは交換したばかりなので問題はないと思います 時々正常に起動することがあるんですがその時は電源が落ちたり不具合は起こりません 大学三年生なので就職などの情報を調べる為にパソコンは必要不可欠なので非常に困っております 構成は以下の通りですのでよろしくお願いします CPU AMD Athlon 64 +3200 マザーボード K8N Neo4 platinum メモリ samsung製 512×2 HDD 日立GST 7200rpm 160GB ビデオカード PX8400GS TDH silent 256MB 電源 Seasonic製 SS-400HS Active PFC-F3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは#1さんの言うとおりだと思う。 CMOSクリアは言わずもがな。 ちなみにHDDを外した状態は確認済み? HDDの可能性は低いとは思うけど。 あとは、簡単なとこから・・・メモリの調査。 Memテスト走らせるまでもなく、一本ずつ抜いて一本ずつの確認。 で、次に電源交換。 更にダメならマザボ交換かな。 もし手元に予備のグラボあれば試しに換えてみる事も。 電源交換は早めにやってみたほうがよいと思う。 現状を繰り返してたら、本当にマザボやBIOSをダメにしちゃう可能性あり。 マザボ交換ともなれば、他パーツの交換と違い、OSの入れ替えが必要になるから手間がかかる事になるよ。

oxyxo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ビデオカードの交換以外試してみましたが特に効果はありませんでした。 今日、ビデオカードを買ってきて交換してみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#214454
noname#214454
回答No.1

困りましたねぇ。。。M/B上のボタン電池を取り替えてみました?

oxyxo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 交換したものの同じ状態でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCが起動しません

    PCの電源を入れたところ、BIOSが立ち上がりません。 CD/DVDやHDDを読みに行った後、FDDを永遠と読み込んでます。 マニュアルに書いてあったBIOSの初期化(おそらくCMOSクリア)を行いましたが、効果はありませんでした。 使用しているM/Bは、MSI 915P Neo2-Platinumです。 特にソフトをインストールしたわけでもなく、新たなハードをインストールしたわけでもありません。 どなたかご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • HDDが表示されません!

    自作PCをやっとこさ作ったはいいんですが、 初心者なものでHDDを新しく増設しようとしたのですがうまくできません。 マザーボードは MSI 915P Neo2 Platinum(MS-7028) HDDは  SAMSUNG SP2004Cです。 BIOSでも認識してるし、HDDはしっかり動いています。 マイコンピュータのハードディスクのところに表示されないってだけなんですが。 表示させるにはどうすればいいのでしょうか。

  • BIOSの起動が突然遅くなって困っています

    以前はすぐに起動していたBIOSの起動に5分以上かかるようになってしまいました。特に内蔵HDDを増設したりなどの環境の変化があるようなことは行っておらず原因がまったくわかりません。遅いのはBIOSの起動だけでその後のWindows(XPSP2)の起動は以前と変わらず速いです。遅くなった後にBIOSの更新をしてもまったく変化がなかったのでBIOSのバージョンは元に戻しました。使用しているマザーボードはMSI K8N Neo4 Platinumです。

  • DVDドライブが認識されません

    BiosでDVDドライブが認識されません ジャンパピンなどもいじってみたんですが、だめでした どうすればよいのでしょうか? HDDなどほかは、認識されているようです 構成 M/B   ;K8N Neo4 Platinum CPU AMD ;Athlon64 3200+ メモリ :Samsung 512MB×1 HDD   :Maxtor160GB SATA ドライブ:DVR-ABN16A ビデオカード:MSI 6600GT

  • PCが起動できなくなった Dimension4300

    HDDの交換作業を取説通りに従って行ったにも関らず、電源を入れて みるとPrimary hard disk drive 0 not found Strike the F1 key to continue, F2 to run the Setup Utility と表示。 F2でBIOSをみるとunknow deviceとなっていた(HDDを認識していない) HDDのジャンパーピンやケーブルの挿し方に問題が無い事を確認して いる。 早速DELLへ相談した結果、BIOSの初期化等の手順を教えてもらったが 改善できず更なるメッセージが表示された(DELLロゴ表示後) Strike the F1 to retry, F2 to run the Setup Utility F2でBIOSをみるとOFFとなっていた(HDDが存在しない) どう乗り切れば良いのか教えて頂きたい

  • BIOS設定画面が表示されません

    自作したパソコンですがOSのインストールの最初でつまずきました。 電源を入れると、Press DEL to run Setup,Press TAB to display BIOS POST MEssage というメッセージが出るのですが、DELを押して もrunを押しても何の変化もありません。C-MOSクリアをしても変わり がありません。何が悪いのでしょうか。 構成は ・CPU:E7400 BOX ・M/B:ASUS P5KC ・メモリ:1GB*2(デュアル) ・VGA:EN7600GS SILENT ・HDD:160GB SATA ・ドライブ:LITEONスーパーマルチ ・OS:Windows Vista Ultimate 32Bit版 以上ですよろしくお願いします。

  • 起動時にメッセージ?

    パソコン起動時に、 Press DEL to run Setup Press TAB to Display BIOS post Message スペル間違ってるかもしれませんが、この様なメッセージが出ます。 BIOSをどこか設定しろと言うことなのでしょうか?初心者なので、 詳しいことは、良く解らないのですが、マザーボードは、ASUS A8V-VM AMI BIOS なのですが、どなたか詳しい方、わかりやすくアドバイス お願いします。

  • 起動しません。ほとほと困りました。

    自作のVISTA Homeが起動しなくなりました。 1週間前は普通に起動して作業出来ていたのですが・・・。 スペック マザー:MSI K8N Neo24Platinum CPU  :Athron64 3800 電源 :AcBel 450W Active PFC電源 ATX-450C-A2SNN メモリ:1GB OS  :VISTA Home OEM VGA  :7600GS 本日起動しようと電源を入れたら POST画面のあと 「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」 と表示され、そのまま動かなくなりました。 実行したこと 1)SATA接続ケーブルの交換。 2)VISTA HomeのCDを入れてBIOSでCDブートに設定。 ドライバを読み込み、修復を試みる。 3)パソコンが起動しない状態の修正。 >ドライバが表示されず進めず。 4)システムの復元 >正常起動時までさかのぼり復元するも状態変わらず。 5)VISTA HomeのCDブートによるリカバリ。 >セキュリティソフトをインストール。 再起動したら「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示。 6)VISTA HomeのCDから起動。 コマンドプロンプトにてOSのドライブを「CHKDSK C:」にてチェック。 >不良セクタなし。 ここまでしてみて ・HDDは壊れていない。 ・SATA接続ケーブルの不具合はなし。 さて、ほかにどんな原因が考えられるでしょうか? マザーのコンデンサの液漏れ、ふくらみはありません。 落雷などもありません。 あるとすればHDDの相性?・・・?

  • ハードディスクの交換途中ですけど、助けてください

    デスクトップPC Win98se 古いHDDは30G ATA33です。 新しいHDDは60G 4K060H3 ATA100です。 新しいHDDをマスターに接続すると次のようなメッセージが出ます。 FR520 BIOS Version V00.01.36J WAIT.. Auto-Detecting Pri Master..Press <F4> to abort_ 最後のアンダーバーは点滅しています。<F4>を押しますが応答はありません。 新しいHDDをスレーブに接続すると次のようなメッセージが出ます。 FR520 BIOS Version V00.01.36J WAIT.. Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard disk Auto-Detecting Pri Slave... Press <F4> to abort_ 最後のアンダーバーは点滅しています。<F4>を押しますが応答はありません。 ジャンバーピンの位置は間違いないと思います。メーカーのホームページと当HDDについている説明では一部違うところがありましたが両方試しました。 BIOSの設定はマスター、スレーブともAutoになっています。 メッセージの出るタイミングは[TAB]と<F2>の選択画面が出て画面が切り替わってすぐです。 起動用のフロッピーディスクを入れて電源をいれても、入れなくても同じです。 説明が足りないところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • 起動時に「F1」を押さないと先に進みません

    SOYOのマザーボード(3SAMV)です。 一応、自分で組み立てました。 電源をオンにすると最初にハードウェアチェックなどの画面で一番下に press F1 to continue DEL to enter SETUP と表示されます。 ここで「DEL」キーを押せばBIOS(Award)画面になります。 普通はここで何も操作しなければWindowsが起動すると思うのですが、「F1」を押さないと先に進みません。 たぶん、BIOSのどこかで設定すると思うのですがそこが分かりません。 ファースト起動ドライブをHDD、CD、FD等に変更してしても同じでした。 どこで設定するのでしょうか? なお、「F1」を押した後は普通に起動します。異常はありません。