• ベストアンサー

文書校正ソフトJust Right!ってどれくらい使えるのでしょうか?

皆さんはじめまして。 とあるマニュアル(70~80P)をバイト数人を使ってWORDで打ち込んでもらっておりそのまとめ役をしています。 打ち込みはもう終了したのですが、ボリューム・個人の技量差など様々な問題がありこれから行うチェックに正直、頭を痛めております。 (作業時にガイドラインは作成し遵守してもらってはいますが…) そんな時、知人からジャストシステムのJust Right!の話を聞きました。 サイトで見た限りでは100%発見は無理としても、チェックの補助として結構使えそうな感じがするのですが… よろしければ実際に使用された方からお聞きしたいと思い、質問させてもらいました。 実際のところどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

JustRight!を使用している者です。(JustRight!2ですが) 前の回答にもあるように、一太郎にも同様の機能があるようです。それで見ていただいてもわかると思いますが、JustRight!の方がWordとの連携はラクです。Wordのプラグインとして動きますので。 肝心のどれだけ使えるか、ですが、 JustRight!は「校正結果」「表記揺れ」「括弧」の3項目でチェックをかけます。(最新版は違うかもしれません、ごめんなさい) 「校正結果は辞書をある程度作り込まないと「おおっ」という指摘はしてこないと思います。誤字脱字を見つけてくれます。70%くらい見つかるという感じでしょうか。 「表記揺れ」は同じ言葉を違う表記にしていないかを調べます。見やすく表示されるので、使えると思います。特に複数人でマニュアルを作成している場合は、各人の表記方法が異なるときがあるので、重宝します。 「括弧」は始まりと終わりの括弧が対応していない時に出ます。括弧が対応していないのは、要はポカミスですので、役に立つとは思います。 Wordの文章校正機能もありますが、これとはアルゴリズムが異なるらしく、同じ文章でも指摘箇所が異なるときがあります。両方かけることをおすすめします。

katana250ss
質問者

お礼

使用感の回答、本当に有難うございます。 一太郎体験版をインストールし使ったところ、辞書の作り込みが必要だな~と実感していた所です。 なるほど「表記揺れ」「括弧」機能は役立ちそうですね。 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

一太郎にも同じ機能が搭載されています。 一太郎でテストしてみたら如何ですか? http://www3.justsystem.co.jp/download/trial.html

katana250ss
質問者

お礼

なるほど!有難うございます。 早速やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここでのjustはどう訳したらいいですか?

    I think I can just about remember the 〇 私は思うよ、〇について思い出す事ができるよ。 ここのjustはどう訳したらいいですか? もうすぐで思い出せそうな感じですか? お願いします

  • 賃貸でのLEDシーリングライト使用について

    長文ですが、よろしくお願いいたします。 引越しに伴い、LEDのシーリングライトを購入しました。 天井の配線器具は角型のもので、取扱説明書等でも「使用可能」と書いてある 器具です。 ところが、実際にライトを取り付けたところ、器具が天井から抜けてしまい ました・・・。(天井の穴から電気の線が出てきて、器具がぶらーんとぶら 下がっている状態です。) 器具の状態を確認したところ、2本のネジのうち、1本は普通に天井に刺さって いた様子ですが、もう1本は電気の線を覆っているビニールの膜に刺さっていて、 まともに天井板に刺さっていなかった感じでした。 とりあえず管理会社に連絡して、後日修理に来てもらうことになっています。 たぶん、きちんと天井板にネジが刺さればシーリングライト自体は使えるのでは ないかと期待しているのですが、LEDは蛍光灯使用の照明と比べてすいぶん重い と聞いたことがあります。(・・・というのを、この事態になってから思い出し ました・・・。)実際、蛍光灯のものと比べると、結構重いなぁと感じます。 ただ、ライトの説明書を見ても、「ぐらぐらする器具や破損している器具には 接続しないでください」と書いてあるだけで、特に天井の強度については書いて ありませんでした。 築年数は20年近くになりますが、軽量鉄骨造で、それほど悪い作りではないと 思います。 このような状況なのですが、LEDのシーリングライトが賃貸で使えないという ケースはあるのでしょうか? 今回は取り付け直後に落ちてきたためまだマシでしたが、万が一、真下にいる 時に突然落ちてきたら・・・と思うとぞっとします。 また、強度が足りない場合、天井を補強したり、照明を補助的に吊ったりする ことは出来るのでしょうか? 賃貸のため、出来ることに限りはあると思いますが、ご存知の方がいらっしゃい ましたら教えてください。 (ねじくぎを打つと退去時に壁紙の張替え料金を取られますが、ライトは結構な 値段したので、使えないよりはマシと思っています・・・。) もちろん、修理時に管理会社の方に聞くのが一番正確なのは承知しているのです が、万が一「ダメ」と言われた場合に備えて、皆様から事前に知識をいただけ ればと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 余談ですが、こんな状態で前に住んでいた方は大丈夫だったのかが疑問なのです が、天井の壁紙がきれいなので、退去時に天井の壁紙を張替えする際に、一度 器具をはずして、それを再度取り付ける時におかしな止め方をしたのかも・・・ という想像をしています。

  • エクセルの文書校正

    お世話になります。 ワードの文書校正はとても便利なツールで、利用しています。 ところで、エクセルには、この文書校正機能がないので不便を感じています。 これを実現しようとすると、 ・エクセルのセルを一つづつ、ワードに貼り付ける。 ・csv形式で保存して、テキストとしてメモ帳で開き、ワードに貼り付ける。 が考えられますが、気が遠くなる作業です。 質問ですが、 ・文書校正目的でエクセルをワードに変換する方法はないでしょうか? ・エクセルの文書校正を行なうソフトはあるでしょうか? ヒントの様な考え方でも結構ですので、教えて頂く、よろしくお願いします。

  • ワードの文書校正について

    ワード(バージョン2002)を使用してIMEスタンダードの直接入力モードで英文を作成する事があります。その際に、スペルミスをするとその単語の下部に赤線が出ます。 赤線が引かれてる単語を右クリックすると修正候補が出るのは良いのですが、同時に直接入力モードがひらがな入力に勝手に切り替わってしまいます。 スペルチェックする度にひらがな入力→直接入力をキーボード左上の半角/全角キーで切り替えるのは煩雑なのですが、修正候補を表示させる際(赤線単語を右クリックする時)に直接入力のままにすることはできないのでしょうか? 言語設定で英文を追加設定(右下の言語バー部分にENを追加)して英文を作成すれば解決できるのですが、それだといざという時、ひらがな入力への変更が煩雑になります・・・ どなたかこの設定方法ご存知でしたらご教授下さい。

  • ワードの文書校正

    いつもお世話になっています。 ワードで文章を入力すると変な文章の時には文字の下に赤色の波線が出ますよね? その基準などあるのでしょうか? お正月にしめなわ等を燃やす行事「どんど焼き」「どんと焼き」を入力すると、「どんと焼き」は問題ないのですが、「どんど焼き」は3文字目の「ど」の下に赤の波線が出ます。 いろいろ調べてみると、全国地方によってどちらの言い方もするらしいのでどちらでもいいらしいのですが、ある人が「ワードで打つと「どんと」は何も出てこないのに「どんど」は赤い線が出るから間違いだ。」と言うのです。 私の考えは、「どんと」はどんと焼きの言葉ではなく、「どんと行こう」とかの言葉で登録されているので赤線がでないのでは・・・と思っているのですが。 どなたか御存知の方がいらっしゃったらお願します。

  • Word 2007の文書校正について

    私は普段、Word 2007の設定で漢字の表記ゆれをチェックしています。 しかし、困った事態に直面しています。 「指事文字」と打ち込むと「事」に波線が入るのです。 どうやら名詞「こと」として誤認しているようです。 他にも人名などで同様の誤認があり、頭を悩ませています。 設定を無効にすれば波線は消えますが、それでは困ります。 そこで、質問です。 1. Word 2007の文書校正のルールは(単語レベルで)変えられないのか 2. もしそれが無理ならば、他のソフトで文書校正(表記ゆれ含む)をできないのか 調べてみたところ、Just Right!を見つけましたが、高すぎて手が出せません…… 個人でどうにかできる範囲で、何か効率的な方法はないのでしょうか。

  • 文書校正の結果

    WIN98、OFFICE2000を使っています。 ステータスバーの右の方に「文書校正の結果」というアイコンが出てないのは、どうすれば出せるのでしょうか?

  • 社内文書 校正をお願いします!

    ミーティングが10月、11月に4回あり、 その案内をすでに送ったのですが、 出席をとらなくてはいけないのと、みなさんが忘れないよう 思い出していただくために、改めて、10月頭にあるミーティングの案内を出すことになりました。 そこで、文章を考えたのですが、もっとこうしたほうがいい など、意見がありましたら、是非なおしていただけないでしょうか。 お願いします↓ 「スタッフ各位 ○○ミーティングについて既ににご案内させていただきましたが 第二回目のミーティングを○月○日、に行いますので、 改めて皆様にお知らせ致します。  日時、場所については以下の通りです。 日程 ○月○日  時間 ○時ー○時 場所 ○○室 *○部署のスタッフに限定しておりませんので、積極的にご参加ください。 お忙しいところ、お手数ですが、 ミーティングに関して、必ず出欠のお返事をお願い致します。 よろしくお願い致します。」 こんな文章です。 おかしいところがありましたら、是非ご指摘ください!! お願いします

  • 文書校正機能について

    ワードや秀丸などで文書作成をすることが多いのですが、文書校正の際、「数字」だけ色付き表示してくれるような機能があるか、ご存知の方、教えてください。(秀丸では、色付き表示は無理でしょうが・・) 英文から和文に翻訳し、その文書をチェックする際に、数字を見落としがちです。 そのため、数字だけ異なった書式(フォントの色やハイライト)されれば大変ありがたいです。 または、そのような機能がついたソフトがあれば教えてください。

  • 法律に書いてないガイドラインまで守らなきゃダメ?

    概要 法律の条文に書いてないことも守らなきゃダメでしょうか?  省庁から通達されたガイドラインなるものの規制力はどのぐらいの力を発揮するものでしょうか? 法律には抵触せず、ガイドラインには抵触する行為を犯した時、裁判所はどのように判断するのでしょうか? 詳細 業務において、とある法律の規制が掛かっているので、その条文をよく読み、弁護士とも相談の上、法律の範囲内で業務を行っておりました。 ところが、ある時、その関係省庁の外郭団体の人間から 「法律には確かにそのように書いてある。 しかし、その条文の実際の運用は、次にいう主務省令(この法律の場合は総務省)の通達したガイドラインにおいてはXXXXXと規定されている。 よって、貴社の行為は違法行為となる」 との指摘を受けました。 当方は反論として 「関係法令は順守してあり、当社の行為はそれに抵触しない。  そちらが言うところの”ガイドライン”なるものを認識、調査していなかったのが落ち度であったとしても、それのガイドラインなる文章は法律ではない。  ”ガイドラインはどうしても守ってもらわねばならぬ”と主張するならば、なぜそのガイドラインに記載された規則を、法律の条文として盛り込まないのだ?  ガイドラインなるものを持ち出して、法律を拡大解釈して、民間業者を網に掛けよう、というのは役人の勝手な論理だ。」 と主張しました。 すると相手は 「違法行為ですから告訴することもありますよ」 と脅かしてきました。 当方は 「法律に何一つ抵触していないにも関わらず、違法行為として訴えるとは妙な話だ。 では受けて立とう。いったいどのような理屈で違法行為を立証するのか。 訴状をよく読ませてもらう」 と返答しました。 ______ そこで質問です。 確かに今回の件、主務省庁からガイドラインなるものが通達されているようですが、こちらに言わせれば、法律の言外で網に掛けよう、規制を掛けよう、としか思えません。 このガイドラインなるものに抵触すると本当に「違法行為」となるのでしょうか? ガイドラインによって法律をいかようにでも形を変えて運用できるとしたならば、一体、法律を国会で成立させる存在意義は何なのでしょうか? 逆に一見、ガイドラインの中で但し書き、規制緩和、例外事項が認められていて、 「法律には抵触するが、ガイドラインには抵触しない」 というようなことがあった場合、これは役所や裁判所はどのようにはんだんするのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Rubix22でマイクが音を拾わなくなった問題に困っています。Rubix22にマイクとヘッドホンを接続した状態では、Windowsのシステム上では認識しているものの、マイクテストでは音が拾われません。様々な手段でトラブルシューティングを試しましたが、解決に至りません。この問題の解決策を教えてください。
  • Rubix22を使っているのですが、マイクが正常に音を拾ってくれません。マイクとヘッドホンを接続した状態では、Windows上では認識されていますが、マイクテストでは音が拾われません。解決策が分からず困っています。Rubix22に詳しい方、助けてください。
  • Rubix22のマイクが音を拾わなくなりました。Rubix22にマイクとヘッドホンを接続した状態では、Windowsのシステム上では認識されていますが、マイクテストでは音が拾われません。サイトを参考にトラブルシューティングを試みましたが、問題が解決しません。どのような手段があるのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう