• ベストアンサー

デジタルテスター

真空管アンプを製作してますが、今までアナログテスターでいい加減な調整をしていましたが、やはり調整用にデジタルテスターが必要ではないかと思っております。DCバランスやコンデンサー容量チェックなどが出来るお勧めのデジタルテスターを教えて下さい。当方では三和電気計器のCD771PかcinkmanのLDM-86Dかで迷ってますが、他にもお勧めがあれば教えて下さい。安いほうが良いです。 それと、デジタルテスターの機能欄にある周波数特性というのはどういう意味ですか?アンプの周波数特性が測れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • isy327
  • お礼率97% (147/151)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.5

大変良い趣味をお持ちですね。 私も同じ趣味で何十年も飽きもせず行っています。 さて、真空管アンプを製作にデジタルテスターを計画の事、無いより有った方が良い程度でしょうか?  しいて挙げれば、測定器の内部インピーダンスがアナログ式より高いため、真空管回路(高インピーダンスの回路)の測定に利点でしょうか 真空管アンプを造るだけならば普通テスターだけで良いと思いますが、しっかりしたアンプを製作するなら、オシロ、発信器、歪率計、ミリボルメーターが必需品です。  中古でも良いので、そちらの方を検討した方が良いと思いますが。(私は、昔新品購入した物と、中古品を購入した物を使用しています) 真空管アンプ程度の測定であれば、高級品は必要ないと感じています。 使いなれると、部品の容量や配線の欠点長所も、より具体的に把握出来、波形を見ながら微調整も出来ますので、メーカーに負けない性能が出せます。 また、精神安定剤にもなると思います。 もし使用しているなら必例します。

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。今回はデジタルテスターのことで投稿いたしましたが、同時にミリボルとFアナライザーの購入も検討しておりました。長年ハイエンドオーディオを販売しておりまして、自分なりには耳は確かだと自信を持っておりましたが、歳もとり若干自分の耳に疑問を感じるようなことも増えてきて、客観的に捉えることのできる機械が必要だと感じております。ただ、素人の貧乏趣味なのでほどほどにはしておきたいとは思っておりますが・・・。ご教授ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

個人的に、真空管アンプはやらないのですが、一般論としていわれているアナログテスタとデジタルテスタのメリット、デメリットと変わりはないでしょう。 デジタルの方が一発読みできるので早いですが、アナログの方が針の振れなどで時間的な変化を見やすい、といった点です。きちんと校正されたものなら、確度的には実用上差はないと思います。私はデジタルテスタを2台持っていますが、やはりアナログテスタも1つ欲しいと思っています。 コンデンサの容量チェックとか、トランジスタのhFE測定とかは、あればあったで簡易検査に使えますが、コンデンサはLCRメーターの方が正確で適応範囲も広く(その分高いですが)、hFEも冶具を自作した方が幅広く対応できるので、なくてもそれほど困らない機能ではあります。 なお、確度だけで見ればMASTECHあたりでも十分です。ただ、真空管アンプとのことで、高圧部分も多いので、やはり三和、日置、FLUKEあたりの信頼できる製品の方が良いかと思います。Linkmanのテスタは使ったことがありませんが、どうもマルツという電子部品屋の関連ブランドのようです。値段の割には、なかなか良い製品を出していると思います(キットの基板パターンなども、素人目に見てもよく考えられている)。

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。アナログテスターも使い勝手の良い部分はありまして、今まではあまり不自由は感じていなかったのですが、やはり細かなチェックとなると測定レンジが大きすぎて困っておりました。あまり予算もありませんが教えていただいたメーカーあたりで1台購入いたします。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

1V 以下を測るんなら,たしかにデジタルテスタの方が楽です. その程度の意味なら 2000円くらいの怪しげな?デジタルテスタでも,十分ですけど,そうはいっても,趣味の道具ですし,安心感もほしいところですから,三和のでいいんじゃないんですか. 三和のはアナログ時代から何台も使ってますけど,やっぱりなんとなく安心感があります :-)

isy327
質問者

お礼

折り返しご返事ありがとうございます。そうなんですよね~趣味の道具は高くつきますよね。その無駄が(?)贅沢と言えば贅沢なのかもしれませんが・・・。後々子供や孫が使ってくれることを期待して、sanwaのテスターを買うことに致します。ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

デジタルテスタに何を求めているのかによるんじゃないでしょうか. ふつうの真空管アンプなら,アナログテスタで問題になるような調整点はめったにないと思うんですが.私は老眼で針の目盛りを読むのがしんどくなってきたので,デジタルの大きな表示はありがたいですけど,それくらいしか意味はないように思いますが. DCバランスは,電圧計が測れればいいだけなので,どれでも問題ありませんね.まあ,PPでトランス自体の直流抵抗でバイアス電流を調べようとかなると,抵抗測定の分解能の高いデジタルテスタの方が便利は便利ですか. 容量チェックは,不良部品の事前検査くらいにしか役立ちませんが,まあ,あってもいいですね.もっとも,自分では使った記憶がありませんが (^^; 秋葉原の秋月電子だと,数千円で韓国製とかのデジタルテスタを売っていて,いくつか持っていますが,それで不自由してません.通販もやってます. もちろん,三和のテスタはよい品物ですから,買って損することはありません (三和のも何種類か持っています). アンプの周波数特性の測れるテスタは存在しませんので念のため.

isy327
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。確かにアナログテスターで何とかなるといえばなるのですが、マイナス電源供給後のDCバランスで0.15Vのチェックとなるとアナログテスターでは読み取れないので、DCレンジを最小にしてK-K間のバランスを見ています。しかし針の振れは曖昧です・・・そういえばP-P間は計ったことないような気もします。P-P間ならもっと大きなレンジでチェックできるのかも知れませんね・・・。一度チェックしてから買います。ありがとうございました。

回答No.1

http://www.fluke.com/jp/products/dmm/170_index.html 一例です。 「周波数特性…」は指示値測定精度対応範囲、に対するもので応答性を考えて頂ければ理解できると思います。

isy327
質問者

お礼

早速ご返事いただきありがとうございます。真空管アンプを製作しているといってもまだまだ初心者ですので分からないことが山盛りです。 デジタルテスターに関しましては、一例としてご紹介いただきました商品を検討してみます。私にはちょっと高価な気もいたしますが。周波数特性に関しましては測定器の性能のことだったんですね理解いたしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • テスター

    職場でテスターを使うので買おうと思います。 サンワ計器製のがいいらしいので買おうと思います。 コジマ電気で扱ってるので値引きもしてくれますし。 そこでこの2機種が候補に上がりました。デジタル 式は周波数や静電容量も測れます。これだと インヴァーターやコンデンサーの調子も見れます。 しかしデジタル式は安定性が悪いと聞きました。 大抵は直交流電圧と抵抗値くらいしかみないので アナログ式でも問題はないですけど。どちらも 実売価格は2千円前後です。どちらがいいでしょう? http://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/pm3_body.html http://www.sanwa-meter.co.jp/amm/ap31_body.html

  • 【デジタルテスター】デジタルテスターで測定器の周波

    【デジタルテスター】デジタルテスターで測定器の周波数を50Hzか60Hzに切り替えられる市販のデジタルテスターを教えてください。

  • テスターの周波数特性について

    ご質問させていただきます。 テスターを使用する際に、 アナログ、デジタルテスターでそれぞれで、 周波数特性が違うと、文献にありました。 この周波数特性とは、具体的にどのようなことを言っているのでしょうか。 たとえば、高周波、低周波で指示する値が変わってくるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • イコライザアンプとは?

    イコライザアンプを作っているのですが、その動作原理がわかりません?オペアンプを使っていることはわかるのですが、増幅率や周波数特性がどの抵抗やコンデンサで決まるのかがわかりません教えてください!!

  • 磁界周波数の測定方法

    磁気軸受けについてなのですが、DC電源からデジタルアンプにつないでそのアンプからコイルにつないで磁力を発生させています。 このときの磁界周波数はどうやって計ればよいのでしょうか? デジタルアンプのスイッチング周波数が20kHzなので、これが出てきて20kHzと考えるのは間違いなのでしょうか? それとも制御方法などその他のものから考えなければならないのでしょうか?

  • ディジタルフィルタについて

    現在モータの制御プログラムを書いており、式中に微分項を組み込もうとしております。 その際に、単純な差分を用いると高周波ノイズが強調されてしまい、不安定になってしまうことは一般的に知られていることです。 そこで、一次もしくは二次のローパスフィルタをディジタルの差分方程式に変換し、式中に組み込もうとし、ボード線図を見ながらカットオフ周波数を決めているのですが、どうしてもゲイン特性と位相特性の整合性がとれません。 つまり、ゲイン特性と位相特性を通常の微分に近づけようとする(傾きを20dB、位相特性を90°に近づける)と、カットオフ周波数を予定より大きめにしなければならず、高周波の影響を受けやすくなり、また逆に高周波をカットしようとカットオフ周波数を小さくすると、所望の帯域でのゲイン特性と位相特性が悪くなってしまいます。 高周波をカットしつつ、かつ所望の帯域での特性を良くする(私の場合は、カットしたいところと所望の周波数帯域が近いことが問題ではあると思いますが・・・)ということは難しいことは理解しているつもりですが、そういった場合どこに妥協点を見出せばよいのでしょうか? どなたか専門家の方がいらっしゃったらお答えいただければ嬉しく思います。 以上、宜しくお願いします。

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?

  • スピーカーの過渡特性について。

    スピーカーの過渡特性っというものをものすごく簡単に言うと、 ユニットがパッとうごいて、パッと止まることが、 「過渡特性が良い」っということになるのでしょうか。 もし、そうだとすると高音用のユニットは高音しか再生しないし小さいので 過渡特性がよくて、ウーハーは大きくて重たいので過渡特性が悪いっという ことになると思うんです。 そうなると、綺麗な高音を出すために、高音を伸ばすために、 ツィーターはどんどん軽い振動板や新しい素材の振動板になり、 ウーハーは、小型で低音を伸ばすためにドンドン重たくなり、 過渡特性が高音と低音でかけ離れたスピーカーが増えている っということになるのでしょうか。 そして、真空管アンプを私は使用しておりますが、 非力な真空管アンプを使用している時点で、過渡特性が良い スピーカーを使用しても、スピーカーの性能を活かしている っとういことにはならないのでしょうか。 ある程度、アンプ側で制御することで、過渡特性の良さが 生きるのでしょうか。 最近、スピーカーのお国柄の違いや、高音の聴力の質問をしているうちに、 周波数特性がいくら良くても、過渡特性がそろっていなければ それは「使いづらいスピーカー」っということになるのかな。 っと考えてしまいました。 逆に、周波数特性も過渡特性も優れていないフルレンジスピーカーを 非力な真空管アンプで鳴らしたほうが、音楽鑑賞っと言う点では 向いている場合もあるっということでしょうか。

  • デジタルテスターで故障部品を特定できますか?

    1.Sony デスクトップ vaio PCV-R72 の電源が入らなくなったのですが(詳細は↓)、デジタルテスターを使えば故障部品を特定できますか? 2.また、できるとしたらお薦めのテスターはありますか?将来的には素人ができる限界と言われているコンデンサーの交換までやろうと思っています。 3.PCの内部にはTVのような高電圧部分は無いですよね。静電気対策だけで、電源BOXが怖いような気もしますが、感電に対しては特に注意することはありませんね。 ※故障の詳細 電源が入っても、ぴっぴっ音の連続なので、電源off,onを繰り返しているうちに(メモリーを512から256Mにしてとかいろいろ計7回ぐらい)電源が入らなくなりました。

専門家に質問してみよう