- ベストアンサー
- すぐに回答を!
外付けハードディスクからの起動方法
Power Mac G4、OS 10.3.9の環境で使用しています。 最初に搭載されていた内蔵ハードディスクの容量が少ないため、Firewire対応の外付けハードディスクをつないで、これを起動ディスクにしようと考えています。 それで、まず、OS 10.3.9はアップデート用だったので、OS 10.2.3を外付けハードディスクにインストールして「システム環境設定」の「起動ディスク」で選択し、再起動しました。 再起動の際、optionボタンを押しながら立ち上げ、起動ディスクの選択画面で外付けハードディスクを選んだのですが、リンゴマークにならず立ち上がりません。どこが間違っているのでしょうか?
- toyomi1122
- お礼率71% (150/209)
- 回答数5
- 閲覧数253
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kamaaina
- ベストアンサー率66% (510/772)
インストール後に「起動ディスク」で外付けディスクを設定したのなら、その後にoptionボタンを使わなくても外付けディスクから起動するはずですが、何もせずに起動させると内蔵ディスクから起動してしまうということですか? いずれにせよ、書いてある内容に手順として間違いは無いと思いますよ。
関連するQ&A
- 外付けHDが起動しません
400MHzのPowerPC G3という旧型のiMacを使っています。 容量が9.5GBしかないので、160GBの外付けHDDをMac OS X10.4.8で使っていたのですが、突然起動しなくなりました。 パワースイッチを押すと、リンゴマークの下でギアがぐるぐる回っている状態で小一時間経ってもそのままです。 Option起動、ディスク起動(c起動)など色々試してみましたが、どれも上と同じ状態から先に進みません。PRAMクリアで起動しましたら、内蔵HDDの方で起動してしまいました(こっちは正常に動いています) 内蔵HDDは事情があってOS X10.3.9で動かしています。 色々不便なので外付けの方をメインにしたいのですが、どうすれば再び起動するでしょうか? ちなみに、外付けが動かなくなった直前にはGoogle earthをダウンロードしました。そこで固まってしまったので再起動しようとしたら、上記の状態になりました(Google earthのファイルは、その後すぐに内蔵HDDの方で立ち上げて、マウントした外付けHDDから消去しました・・・つもりです) こんなんで説明になってますでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- Mac
- Macで起動ディスクを変更するには?
Power Mac G4を使っています。 このパソコンにFirewire対応の外付けハードディスクをつないで、これを起動ディスクにしようと考えています。 どのように設定すればよいでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けのハードディスクで起動したい
内蔵のハードディスクが40Gと小さく、大きくしたいのですが、外付けのハードディスクを付けた場合外付けのハードディスクより起動するにはまず内蔵のハードディスクを外付けのハードディスクにコピーして起動を外付けのハードディスクにするのか、外付けのハードディスクでリカバリーするのか、どちらがいいのでしょうか。その場合外付けのハードディスクからの起動のしかたが初心者なのでわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- 50kata
- ベストアンサー率34% (1103/3201)
>外付けハードディスクはi・connectを変換してFirewireに接続しているのが問題なのでしょうか? 起動ディスクにはならなかったかと.
- 回答No.4
- 50kata
- ベストアンサー率34% (1103/3201)
意味が分からなければ鸚鵡返しじゃなくしらべましょうね. CarbonCloneCopyerとゆうフリーウエアです.あなたの起動ディスクの完全Cloneを作ってくれ,起動も可能です. http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=P5U&q=Mac%E3%80%80CCC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.3
- 50kata
- ベストアンサー率34% (1103/3201)
CCCでクローン化の方が簡単でしょう.
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 意味が分からないので分かりやすく教えてください。
- 回答No.2
- DAV
- ベストアンサー率37% (746/2009)
起動手順には間違いはないと思います。 1)10.2.3のCDからC起動で立ち上がるか確認してみてください。(起動しなければそのCDがラベルが灰色の機種対応版ではないでしょうか。) 2)外付けハードデイスクの初期化にお使いになったソフトは10.3.9のユーテイリテイでしょうか、10.2.3のユーテイリテイでしょうか。またフォーマットはどのようにしていされましたか?(基本的にはインストールするOSのバージョンのユーテイリテイをお使いください。)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 外付けの起動ディスクでOS10.4を動かす
OS10.5のインストールされたMacminiを使っています。ここにはバージョンの古いOSはインストールできないが、外付けの起動ディスクで起動できると聞きました。G4Macで使っていたFirewireの外付けディスクにOS10.4を入れた起動ディスクがあります。これを接続して、システム環境設定の起動ディスクの項目を開いても、外付けの起動ディスクは表示されません。OS10.4の起動はできないのでしょうか。
- 締切済み
- Mac
- 起動可能なハードディスクケースを探しています
NEC製ノートPC(VersaPro)、WinXP Pro SP2です。 USBやIEEE1394に繋いだ外付けハードディスクから、OSを起動することが可能なハードディスクケースって有るのでしょうか? 例1) 今まで普通に使えていた内蔵ディスクをハードディスクケースに入れ、新しいディスクは未フォーマットのまま内蔵し、ハードディスクケースから起動して内蔵ディスクをフォーマットする。 例2) 内蔵ハードディスクにはWinXPを、ハードディスクケースにはLinuxをセットアップして使い分ける。 このような事が出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けHDDを起動ディスクにする事について
このたび内蔵HDの残りがあとわずか(約800M)になってしまった為、外付HDDを買おうかと検討しているのです。 外付HDDには起動ディスクとして使える物と使えない物があるようですが、「どうせなら起動ディスクにもなった方がお得じゃん!」と言う事で前者を選ぼうとして購入候補はLaCie d2 Fast FireWire 外付けHDD 120Gです。 この考え方は間違いですか? 主な使用はバックアップです。内蔵の起動ディスクには特に異常があるわけではありません。 また、起動ディスクとして使えるという事は、外付けHDDにOSをインストールするんですよね?外付けHDDを起動ディスクに指定して常に使うと言う事も出来るんですか?もし出来るならHDの容量の関係上魅力的に感じるのですが・・・。 もうひとつ。外付けのHDDというのは内蔵の物と使い方は変わらないんですよね??デスクトップにアイコンが出てダブルクリックすると中身が見えて開きたい書類をダブルクリック・・・変更後保存。 こういう物ですよね?? 何せ初めて買うし、近所にMacを扱っているところが無く通販で買うので不安で不安で・・・ 素人質問ですがどうかご教授下さい。 使用環境はimac se 500 OS9.22,10.26 上記のHDDはこの環境でも起動ディスクになりますよね??調べたんですが自信がなくって。。。
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けハードディスクがマウントしない時があります。
環境はOS10.4.11でPower Mac G4です。 外付けのハードディスクはロジテック製品です。 つい最近Macを起動すると警告が出て外付けのハードディスク がマウントされないことが頻繁にあります。 何度か再起動を繰り返すと読み込みますが その回数はまちまちです。 警告メッセージは以下のとおりです。 ディスクのセット セットしたディスクはこのコンピューターで読み取れない ディスクでした。 初期化 - 無視 - 取り出し (3クリックボタン) 試しにディスクユーティリティーで外付けHHDを初期化 してみましたが、状況は変わらずです。 もはや寿命でしょうか。もしくは対処法がありますか。 ちなみに使用期間は3年以上経過していると思います。 (大事なデータは違う外付けHDDにコピーしました) 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- 起動デバイスの選択方法
MacMiniOS10.3.9にFireWireHDDを繋いで利用しています。 外付けHDDにCCCを使って丸ごとバックアップしてあるのですが、その外付けHDDからの起動方法が情けないことによく理解できません。 通常起動中に、「システム環境設定/起動ディスク選択(外付けHDD)/再起動」、これで間違いないと思うのですが、現在バックアップしたばかりで内蔵HDDと外付けHDDの差がほとんどなく自信がありません(苦笑)。 それで、電源オフの状態から、OPTIONキーを押しながら電源を入れれば起動デバイスの選択画面が出るはずと思ったのですが、その画面が出ないまま通常起動してしまいました。 いろいろ試したいことがあり、外付けHDD、CD/DVD、などからの起動をしたいので、なるべくわかり易く教えて頂ければ助かります。 尚、WIN機とPC切替機(ELECOM KVM-U22)を使いWIN用キーボード&マウスを共用しております。
- ベストアンサー
- Mac
- 別のMACのシステムから起動する方法
FireWire接続で別のMACのシステムから起動する方法はあるでしょうか? 用途として考えているのは、 普段はiMacにて仕事をしますが、 iBookをFireWire接続で外付けHDとして利用し、 全ての仕事データ、環境をiBookの中に入れておきます。 こうすれば、簡単に外でも同じ環境で仕事が出来る...と考えています。 FireWire接続にてターゲットディスクモードで、 外付けハードディスクとして認識できることまでは解るのですが、 どうしてもiBookのシステムから起動できないのです。 ひょっとすると、これは不可能なことなのでしょうか? ちなみにiMacはG4でOS10.1.5。 iBookはG4でOS10.3.3。です。 もし、OSのバージョンアップなども必要であれば検討していますが... よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- FirewireとUSB2.0について
Firewire とUSB2.0の特徴とデメリットを教えて下さい。 またPower Mac G4で外付けのハードディスクを起動ディスクにしようと思うのですが、FirewireタイプとUSB2.0タイプのハードディスク、どちらがいいですか?
- ベストアンサー
- Mac
- Mac 起動ディスクについて
現在G4(OS10.4)のパワーマックと、i-Mac(OS10.4)を使用してます。 G4のモニターの調子が悪いので、G4をi-Macで起動ディスクとして立ち上げたく、FireWire 400でつなぎましたが、G4が外付HDとしてしか認識されず、起動ディスクとしては出てきません。 以前、G4とパワーブックでつないだ時は出来たのですが、i-Macは駄目なのでしょうか? よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Mac
- このディスクはこのコンピュータでは読めません?
powerbook G3 400 FirewireをOS9.2.2で使用中です。内蔵ハードディスクがいっぱいになってきたので、データを移した後、中身の整理の意味もあり、データを初期化後、外付けの80Gに保存してあった、システムを丸ごと内蔵ハードディスクに移しました。その後、タイトルに書いたように、「このディスクはこのコンピュータでは読めません。このディスクの初期化しますか。と聞いてきます。しかたなく、クリックすると、ロックが掛かっているため、初期化できません。」となります。しかたなく、CDから、立ち上げて、起動ディスクを内蔵に設定し、再起動すると、今度は、OSのロゴが現れ、アイコンパレードが始まるのですが、その後、「ディスクを挿入しろ」とのウインドウが現れてしましました。いったい何が起こったのでしょうか?ちなみに、外付けのハードディスクからは、時々、起動していたので、こちらのデータは問題無いと思うのですが。どなたかお知恵をいただけないでしょうか?また、補足があれば、書き込みます。
- ベストアンサー
- Mac
- 現在のハードディスクの内容をそのまま新しいハードディスクに乗せ替える方法
現在Power Mac G4を使用しています。ハードディスクの容量が小さいので、大容量の内蔵ハードディスクを乗せようと思います。 この際、今までの環境をそっくりそのまま新しいハードディスクに乗せ替えるにはどうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(OS)
質問者からのお礼
ふと思ったのですが、外付けハードディスクはi・connectを変換してFirewireに接続しているのが問題なのでしょうか?