- ベストアンサー
- 困ってます
Macで起動ディスクを変更するには?
Power Mac G4を使っています。 このパソコンにFirewire対応の外付けハードディスクをつないで、これを起動ディスクにしようと考えています。 どのように設定すればよいでしょうか?
- toyomi1122
- お礼率71% (150/209)
- Mac
- 回答数7
- ありがとう数3
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8248)
#4です。 大変失礼しました。 #6の回答でご指摘の通り「C」キーではなく 「option」キーでした。 私の勘違いです。
その他の回答 (6)
- 回答No.6

OSのバージョンに依って『起動ディスク』項目の場所が異なりますが、 起動時に『オプションキー』を同時に押すと選択画面が出ます。 そこで切り替えて下さいませ。 *起動時に『Cキー』はCDから起動する時です。
- 回答No.5
- chieffish
- ベストアンサー率44% (1149/2554)
起動の仕方が判らないのか、システムの入れ方が判らないのかを 聞かないと答えられるわけ無いじゃん。 用途も単に修復目的かバックアップ目的かで違うし。
- 回答No.4
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8248)
私の場合と条件が異なりますので、参考になれば試して下さい。 インテルMac、OS X 10.5の場合 「システム環境設定」の「起動ディスク」で選択する。 電源オンと同時にCキーを押し続け起動ディスクが表示されたら選択する。
- 回答No.1
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
ご使用中のOSのバージョンによって、若干操作が異なります。 http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=50453-ja http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106178 http://www33.ocn.ne.jp/~xinoue/mactipsx/CD-ROM.html
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 使用OSは10.3.9です。よろしくお願いします。
関連するQ&A
- Mac 起動ディスクについて
現在G4(OS10.4)のパワーマックと、i-Mac(OS10.4)を使用してます。 G4のモニターの調子が悪いので、G4をi-Macで起動ディスクとして立ち上げたく、FireWire 400でつなぎましたが、G4が外付HDとしてしか認識されず、起動ディスクとしては出てきません。 以前、G4とパワーブックでつないだ時は出来たのですが、i-Macは駄目なのでしょうか? よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Mac
- 外付けハードディスクからの起動方法
Power Mac G4、OS 10.3.9の環境で使用しています。 最初に搭載されていた内蔵ハードディスクの容量が少ないため、Firewire対応の外付けハードディスクをつないで、これを起動ディスクにしようと考えています。 それで、まず、OS 10.3.9はアップデート用だったので、OS 10.2.3を外付けハードディスクにインストールして「システム環境設定」の「起動ディスク」で選択し、再起動しました。 再起動の際、optionボタンを押しながら立ち上げ、起動ディスクの選択画面で外付けハードディスクを選んだのですが、リンゴマークにならず立ち上がりません。どこが間違っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- Mac「T」キーを押して起動してもターゲットディスクモードになりません。
power mac g4を使用しています。 firewireをはずした状態で「T」キーを押し起動してもターゲットディスクモードの画面にならずOSが立ち上がってしまいます。 なぜでしょうか? ハードディスクは120GBを使っています。 ATAカードは増設しておりません。
- ベストアンサー
- Mac
- FirewireとUSB2.0について
Firewire とUSB2.0の特徴とデメリットを教えて下さい。 またPower Mac G4で外付けのハードディスクを起動ディスクにしようと思うのですが、FirewireタイプとUSB2.0タイプのハードディスク、どちらがいいですか?
- ベストアンサー
- Mac
- USB2.0で起動ディスク
iBook G4ですが容量不足で外付けハードディスクにOSを起動ディスク でインストールしようと思うのですがFirewireからは起動ディスクとして 使用していましたがUSB2.0からでも起動ディスクとして使用できますか?
- 締切済み
- Mac
- 外付けの起動ディスクでOS10.4を動かす
OS10.5のインストールされたMacminiを使っています。ここにはバージョンの古いOSはインストールできないが、外付けの起動ディスクで起動できると聞きました。G4Macで使っていたFirewireの外付けディスクにOS10.4を入れた起動ディスクがあります。これを接続して、システム環境設定の起動ディスクの項目を開いても、外付けの起動ディスクは表示されません。OS10.4の起動はできないのでしょうか。
- 締切済み
- Mac
- MacOS10.3で起動ディスクにできる外付けハードディスクを探しています。
MacOS10.3で起動ディスクにできる外付けハードディスクを探しています。 iBook G4を使っていて、バックアップ用に外付けハードディスクを使用していましたが、最近調子が悪くBackup ver.3.1.1を使用した復元作業に気の遠くなるような時間がかかるようになってしまいました。 念のために、新しい外付けハードディスクを購入して、バックアップを取り直そうと思うのですが、購入にあたってはMacOS10.3で起動ディスクにできる外付けハードディスクを、と考えています。 仕事に使用しているので、不安を早急に解消したくて、明日(2月23日)に外付けハードディスクを購入しようと思っています。 Intel Macに対応する機種は比較的簡単にネットで検索できるのですが、PowerPC MacでなおかつMacOS10.3で、起動ディスクとして使用できるものが見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
- ベストアンサー
- Mac
- このディスクはこのコンピュータでは読めません?
powerbook G3 400 FirewireをOS9.2.2で使用中です。内蔵ハードディスクがいっぱいになってきたので、データを移した後、中身の整理の意味もあり、データを初期化後、外付けの80Gに保存してあった、システムを丸ごと内蔵ハードディスクに移しました。その後、タイトルに書いたように、「このディスクはこのコンピュータでは読めません。このディスクの初期化しますか。と聞いてきます。しかたなく、クリックすると、ロックが掛かっているため、初期化できません。」となります。しかたなく、CDから、立ち上げて、起動ディスクを内蔵に設定し、再起動すると、今度は、OSのロゴが現れ、アイコンパレードが始まるのですが、その後、「ディスクを挿入しろ」とのウインドウが現れてしましました。いったい何が起こったのでしょうか?ちなみに、外付けのハードディスクからは、時々、起動していたので、こちらのデータは問題無いと思うのですが。どなたかお知恵をいただけないでしょうか?また、補足があれば、書き込みます。
- ベストアンサー
- Mac
- 起動ディスクとして使用できる大容量外付けHDはありますか?
タイトルそのままの質問ですが、詳しい方はいますでしょうか? FireWireで接続できて、容量は60G以上はあると安心です。 いろいろと探してみたのですが、起動ディスクとして使用できるFireWire接続の外付けHDを見つけることができませんでした。 使用用途は主にバックアップが中心になるのですが、今使っているパソコンのHDが壊れてしまった時のことを考えると、どうしても起動ディスクとして使用できる外付けHDがほしいなぁ、と思ってしまって(ー_ー; どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。