• ベストアンサー

自作機の不調

子供が作ったwindows自作機なのですが、時々ブルースクリーンが出るようになり、さらに、起動時、電源ボタンを押しても、ケースのファンが空回りする音がして、BIOSを読み込まなくなりました。ボタンを長押しして電源を切り、繰り返すと、10回に1回ぐらい正常に起動します。そもそも自作機なので、自業自得ですし、これだけの情報ではなんともいえないとは思いますが、ハードディスクの物理的な異常でしょうか?それとも、電源ケーブルや、ボードとの接続ケーブルの接触不良でしょうか?HDのエラーチェックはかけてみたのですが・・・。もし可能性や判別方法がおわかりになりましたら、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

BIOSまで上がらない事があるとなると、 ソフトウェア的な部分は無関係でしょう。 可能性としては、 ・マザーボード不良(可能性中) ・CPU不良(可能性小) ・メモリ不良(可能性中) ・グラフィックボード不良(可能性中) ・増設カード/機器不良(非常に稀) ・電源不良(可能性大) まずは、最小構成(マザー・CPU・メモリ・HDD・グラフィック) で現象が再現するか確認することです。 経験で言わせて頂くと可能性としては 電源不良又は、マザーボードのボタン電池が切れ掛かっている 可能性が高いと思われます。ただ、無駄にお金を払ってしまう 可能性もありますので、可能な限り原因の切り分けをしてみてください。

mllm
質問者

お礼

ご回答有難うございます。m(__)m 分解して、ホコリを清掃したら回復しました。 本当に有難うございました(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

電源ユニットの故障か 電源の容量不足により 立ち上がったり立ち上がらなくなったり 動作が不安定になったりします。 んで、そのまま誤魔化し誤魔化し 使用していると ハードディスク FDD CPU の順に逝かれて行きますが まぁ そこまで行く前に電源ユニットが ウンともスンとも言わなくなるのが 普通です

mllm
質問者

お礼

ご回答有難うございます。m(__)m 分解して、ホコリを清掃したら回復しました。 本当に有難うございました(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.2

ブルースクリーンは私も経験がありますが、メモリーが原因のことが多いようです。メモリーを一度抜いてホコリを払い、再度しっかりと差し込んでみてください。それだけで直ることもあります。また、ハードディスクが原因の可能性もあります。 貴殿のパソコンの仕様がわからないので、これ以上はアドバイスできません。

mllm
質問者

お礼

ご回答有難うございます。m(__)m 分解して、ホコリを清掃したら回復しました。 ブルースクリーンの意味の可能性がよくわかりました。 本当に有難うございました(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 一番簡単な解決方法は、もう一度クリーンインストールするです。 (HDDの初期化からです) PCは色々なことで変なふうにシステムの中が変わってしまいます。 トラブルがある場合。上記の方法が一番です。 ライセンスがあるのですから、何回でも認証は取れます。 (電話による認証の場合もあります) 基本的に配線のつなぎ方や設定ミスのハードの確認もして下さい。 ご参考まで。

mllm
質問者

お礼

ご回答有難うございます。m(__)m 分解して、ホコリを清掃したら回復しました。 大変参考になりました。 本当に有難うございました(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作機の不調について

    当家の自作機が、昨日より稼働中に、数秒スタックしたのち、リセットされて、ブート画面からwindows10の起動に入り、旗下のビーズぐるぐるで固まります。 主電源を切って、放置すると動いたりしますが、しばらくすると、やはりリセットされてしまいます。 リセット前には、マウスで何かをクリックして画面が変わってスタックしています。 ビデオボードか電源が怪しいと思うのですが、確認の方法をご存じの方がいらしたら、教えて下さい。

  • 自作PCについての質問です。

    8月頃に自作PCを組みました。 最初のころは特に何も問題なかったのですが、最近いきなりブルースクリーンになります・・・。(自動的に再起動はしないので無理やり電源ボタンで消してます) 頻度はごくたまにで、PCを起動しなおせば大概は普通に起動します。(たまに起動してもWindowsが正常に動作しない時があります。アイコンやショートカットをクリックしても起動しなかったりなど・・・もう一度再起動かければ直りますが) 初自作で知識もなく原因がよくわかりません・・・。(ブルースクリーンで表示される英語が読めないので) 携帯で撮ったブルースクリーンが出た時の画像貼っときます。 原因がわかる方いたらどうか教えて下さい。お願いします。 PCの構成は OS: Windows7 Professional 64Bit CPU: core i5 2500 マザーボード:Z68XーUD3HーB3 GPU: geforce gtx 550 TI (1GB) メモリ:SiliconPower DDR3 1333 4GB×2 HDD:HITACHI製 1TB 電源:剛力短2 ATX 700W 光学ドライブ:DVDドライブ (BUFFALO製) ケースの名前は覚えていません。(熱排出はしっかりしてます) カテゴリ間違ってたらすいません・・・。

  • 自作機の不調です。

    自作しました。 しかし、以下の問題点があります。 1・CD-RWが認識されない(全く使えない) 2・ボリュームやbass/treble等がスピーカーから調節できない 3・シャットダウンをosより指定しても再起動されシャットダウンできない (強制的にいつも電源の長押ししてます) 4・起動時にBIOSが起動し、下記の警告が発生する   CPU INternal Frequency [866MHZ]     During the last boot-up,your system hung for an improper CPU INternal Frequency setting.     Your system is now working in safe mode.     To optimize the system performance and reliability,     make sure the CPU internal freqency conforms to the specifications of your CPU.   CPU Vcore [1.70V]     Default setting is recommended.     The higher you set the CPU Vcore voltage to,     the more likely you will cause damage to your CPU.    どちらもやばそうな警告ですが内容がわからないので    ほったらかしにしております。また[]内は選択されているものを記載しました。 どの質問でも結構ですので、ご教授をお願いしたいと思います。 ちなみに当方はまだ中級者と自負しておりますが 初心者的な質問になっていたらごめんなさい。 どうかお願いいたします。

  • Vista 自作機 スリープ出来ない

    Vistaの自作機を使用しています。 スリープにしようとすると ブルースクリーンになってしまってスリープに出来ません。 (ブルースクリーンになった後、勝手に再起動します) ↓ブルースクリーンの内容のはじめの部分です。 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. BUGCODE_USB_DRIVER (以下略)(必要であれば補足に全文書きます) 正常にスリープに出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか? 一応マシンの構成も書いておきます CPU:AMD Athlon 64 3800+ (45W) マザーボード:ASUS M2N-E メモリ:A-DATA DDR2 1GB PC2-5300 ×2枚 ケース:dPro-SK4CASE1(W) 電源:Evergreen Silentking 4 450W (ケースに付属) ビデオカード:Aopen PCX7600GS-DV256X 回答よろしくお願いいたします。

  • 自作パソコンの動作を改善したい

    自作パソコンを使っています。OSはWindows Vistaです。 始めのうちはよかったのですが、あるときからブルースクリーンがでるようになりました。 それは、パソコンを起動してからゲームを起動すると、イヤホンからプチプチっと 静電気のような音が連続で聞こえて、ブルースクリーンになります。 いつもはそこで一旦電源スイッチで切って、もう一度起動しなおすと、 ブルースクリーンがなくなるという直し方を行っていました。 (もう一度つけたときに、CPU OverTemparature , Please press F1 to resume というようなメッセージがでます。) CPU Over Temparatureということで、パソコン内の埃を取ろうと思いました。 (一度パソコン修理みたいなのを呼んで、調べてもらったら埃のせいだと 業者の人から聞いたので) エアーダスターを使って全体的に埃を吹き飛ばしました。 前に業者の人にやってもらったときは、それでだいぶ動作が直ったように思えました。 しかし最近またその1回のブルースクリーンだけでなく、使用中にいきなりプチンと 電源が切れる症状が出てきました。 (これはその業者さんのときもあった症状でそのときは直りました。) なので、また埃によって熱暴走で止まっちゃうのかなと思い、同じように 埃をダスターで飛ばしてみました。 しかし今回埃を取ったばかりにもかかわらず、動作がかわらず、またしても プチンと使用中に切れてしまいました。 そんなわけで、動作を軽くし、切れないようにしたいです。 気になるのは、自作でアップデートやメンテナンス(?)のようなものをあまり やっていないような気がすることです。 それから、動作を軽くするようなあらゆる方法を試してみたいと思うので、 知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作機とメーカー製とでのディスプレイ共用方法

    初めて自作しました。 ディスプレイを現在使っているメーカー製パソコンに付属のものと共用しようと考えていますが、 そのディスプレイは、電源をメーカー製パソコン本体から供給するようになってい(電源コード取り外し可)、本体を起動/終了すると自動的にディスプレイの電源もON/OFFになるようになっています。 これを自作機からもメーカー製パソコンからもできるようにしたいと考えているのですが、 自作機のケースは電源ソケットがひとつしかありません。(=自作機本体への電源供給用に利用) なにかいい方法はないでしょうか?二股のコネクタなんていうものがあればよいのですが…。 また、仮にメーカー製パソコンを起動し、電源をそこから供給して自作機側を起動した場合、ディスプレイ分配器(と言うのかどうかわかりませんが)なしに自作機側の画面を見ることは不可能なのでしょうか? 自作機愛好者や経験者の方などのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • win7の自作機、頻繁にしかも突然落ちて困っています。

    win7の自作機、頻繁にしかも突然落ちて困っています。 11月末に下記のスペックで自作しました。 --------------------------------------- OS: Windows7 Ultimate 64bit CPU: インテル core ie7 860 2.80GHz マザー: ASUS P7P55D Deluxe グラフィック: GIGABITE Radeon HD 4770 GPU (GV-R477UD-1GI) メモリ: GEIL 2GB × 4 地デジチューナー: ピクセラ PIX-DT096-PE0 付属ソフト StationTV 電源: 鎌力4プラグイン KMRK4-P-550A --------------------------------------- 1月にはいってから突然、落ちるようになりました。 落ちるときは特に決まった作業をしている等ということはなく、 OSが起動してすぐに落ちることもあります。 起動しているときは動きがおかしくなったりということもありません。 でも突然真っ暗になり、電源は付いてFUNも動いていますが再起動することもないので 強制終了しもう一度電源を入れて起動させないといけなくなります。 この状態がここ1週間ひどくOS起動までは行くものの5分以内に切れる感じです。 ブルースクリーンにもなりません。 ただこの状態のあと再起動すると、必ずcheck Diskになります。 あともう一点気になる症状があり、同時期からインターネットのLANを認識しない(?)状態でネット接続ができなくなりました。ドライバのアップデートもしましたが直らず、差込口がおかしくなっているわけでもなさそうです。おなじLANケーブルをほかのPCに接続するとちゃんとつながります。 そこでいろいろ調べて下記のことを試してみました。 ●StationTVや地デジチューナーで動きがおかしくなったような書き込みもあったのでハードをはずし、ドライバ、ソフトともに削除。 ●メモリを1枚ずつつけてちゃんと動くか確認。どれも問題ありませんでした。 ●各種ドライバのアップデート ●新しいHDDにOSを入れなおし(古いものははずした状態で)起動。無事OSは入り起動もしていましたが 3日くらいでまた同じ症状。<-仕事に必要な最低限のソフトしか入れていません。(adobe cs3全部,Tunderbirdメール,FFFTP) ●電力不足かなとも思い、サージつきのタコ足(モニタとこのPCのみ接続)なので直接壁のコンセントにさしましたが意味なし。 のこるはマザーか電源かグラフィック?のハード関連だと思いますが わかる方いらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブルーバックの原因

    購入して4年ほどのPCで、Pen4、XPprof.SP3を使用しています。最近ブルーバックが起きるようになりました。ブルーバックが生じるとリセットボタンを押してもBIOSの「ピッ」という起動音がせずそこで止まってしまいます。この操作をその時点で何度も繰り返しおこなっても同じ結果です。仕方なく強制終了(電源ボタンの長押し)で電源を落とし約30分くらいしてから電源ボタンを入れなおすとOSの起動までいくという感じです。(30分待たず、すぐ入れ直してもBIOS起動前で止まります。) こんな状況の中、偶然見つけたのですが、筐体カバーをあけてM/BからDVD/ROMへつながっているフラットケーブルのM/B側のコネクタの部分を押し込むような処置をすると、ブルーバック直後のリセットボタンが効くことがわかりました。それと同時に、そのカバーを閉めるとその直後ブルーバックが生じることもわかりました。実は上記フラットケーブルはカバーを開け閉めするときに接触する位置にあるのですが、やはりコネクタ部分を含めそのフラットケーブルに問題があると考えられるのでしょうか?または半田付けなどがおかしくなっているということがありますか?(過去に一度も本ケーブルをはずしたことはありません) もし何か関連した経験のある方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 電源が入らなくなりました(自作機)

    所有する自作PCが起動しなくなりました。 部屋を移動させて、電源を投入しても無反応。おかしいと思いケースの電源スイッチあたりの接触を疑い、いじってみると1回だけ電源が投入できました。直ったと思い、電源を落とし、再度投入しようとしても再び無反応、それ以降電源が投入できません。 メモリ、HDD、サウンドカード、ビデオカードをはずしても起動しませんでした。CPUははずしてみていません。ケースの電源部の故障かと思い、市販されている汎用ATX電源を取り付けましたがダメ。 考えられる故障の原因としては、それ以前に100m程度持ち運んだこと(衝撃はありません)と、持ち運ぶ前にマザーボードおよび全体にエアダスターを噴射したこと(以前にも経験あり)くらいです。 なんとなくマザーボードの故障のような気がしているのですが、何か考えられそうな事象があればご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 自作機、起動せず

    AX4BS-VのM/Bを使用してる、自作機なのですが、いきなり移動しなくなりました。 状況としては、BIOS画面も出ません。 (モニタに信号が出てません。) ビープ音もないので、CPUかメモリか接触不調が原因と思い、分解、組み立てを 試してみましたが、ダメでした。 あと電池かな?と思いますが、いったん電源を落として起動したら、 起動しなくなっていたので、こんなに極端に出るものかかな?とも思います。 一応このM/Bを購入してから1年ちょっとなので、電池切れには早い気がします。 (他のM/Bが3-5年程度電池が切れてないのが判断基準) M/Bそのものには電源は流れています。 一応、電源を入れると、CPUFANは回転を始めます。 単純なM/B故障なのか、それ以外の原因なのかまったく分かりません。 どうか、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大根おろしには、脂質、タンパク質、炭水化物のそれぞれに対する消化酵素があると言われています。
  • 大根おろしを肉などの食材に直接つけて放置すると、その食材を柔らかくする効果がありますが、胃の中で大根おろしと食材を合わせるだけでは効果がないと言われています。
  • 大根おろしに含まれる消化酵素は、食材と一緒に摂取することで消化を助けることが期待できます。
回答を見る