• ベストアンサー

前開きとかぶせるタイプの服があるのはなぜ?

こんにちは。 現在6ヶ月の双子の娘がいます。 そろそろ今年の秋~冬の服を準備しようと思うのですが・・・。 つなぎタイプのベビー服って、前開きのものと頭からかぶせて着せるタイプ(肩と股の所にボタンがあるもの)があると思いますが、どちらが良いのでしょうか? 個人的には前開きの方が脱ぎ着させるのも楽な気がするのですが、80位になるとかぶせるタイプのものが多くなってくる気がします。 もしかして、お座りやハイハイ(どちらもまだできません)をするようになるとかぶせる方が便利になるのかな?とか単にデザイン!?とか謎多きです。。。 前開きとかぶせるタイプ、用途?の違いや便利さの違いがあるのでしょうか?どうか教えて下さい。 それと・・・分かるようで分からないのが“カバーオール”と“ロンパース”の違いです(T-T)お恥ずかしいのですが、こちらも教えて頂けるとたすかります。 すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 前開きは60,70,80くらいが主流ですね。  まだネンネの赤ちゃん用です。  頭からかぶせるタイプは80,90,95,100くらいがあると思います。  自分でお座りができる、たっちができるころになるとスポーンとかぶせられるので楽です。  自分でおしっこウンチができるようになるまで使えます。  お座りができるようになると、上下分かれた服にする人も多いですが、これは種類が多い、おしゃれ、と言う理由で選ぶことが多いです。安いし。  個人的には、ズボンが下がってくるし、おなかが出るので、つなぎが好きです。2歳4ヶ月、まだこればっかりです。  立ったまま、おむつ交換のときは、肩のところでまたの間のボタン、留めてあげれば下がってきませんし。  トイレトレーニングのときも、楽です。  カバーオールとロンパースの違いは知りません。すみません。

omochi_par
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 最近少しずつ育児にゆとりが出てきて、服は『着れれば何でも良い』と思っていたのが『お揃いでかわいいのを着せたい』と思うようになり、洋服探しがイチバンの楽しみになってきました。 でも所詮ズボラ者の私なので、かわいい服は洗濯が面倒くさいし着せるのも若干手がかかると思い、やっぱりシンプルなものがいいなと思うようになりました。 赤ちゃんにとって、着心地も良さそうですし。 ボタンとボタンの間からのぞいてオムツチェックも簡単にできますし。 >おむつ交換のときは、肩のところでまたの間のボタン、留めてあげれ この言葉にかなり惹かれました(笑) ・・・って、まだとても立てませんが、将来この手を使わせて頂きたいです! かぶせるタイプの服への抵抗?がなくなりました。 買ってみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

動きが激しくなってくると、スナップの数が多いものは大変になります。 その子の性格にもよると思いますが、うちの子(9ヶ月)は、足のホックをとめるのも大変になってきました(^_^;) とにかく、着替えは、ぱっと終わらせるでないと、脱出されてしまいます。 だから、少し前から、足がホックのものより、ズボンの方が楽になってきました。 あと、前開きはたしかに袖を通したりは楽なのですが、うつぶせ姿勢が多くなると、お腹に跡がついてしまうんですよね。 カバーオールとロンパですが、ほぼ同義語でありますが、しいていうなら、ロンパは足がないもしくは短いものを指すことが多いですね。

omochi_par
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 80サイズの長袖長ズボンつなぎって、ボタン多いですねー。 ぎょっとしました。1日に何個ボタン留めるんだろう・・・って^^; ズボンは1度履かせたことがあるのですが、いまいちかなーと思ったのですが、当時4ヶ月だったので履かせにくかったんだと思います。 この位身体がしっかりしてくれば、ズボッと脱がせてズバッと上げればいいですもんね。 >うつぶせ姿勢が多くなると、お腹に跡がついてしまうんですよね。 確かに!! よく、真ん中ではなくて横のほうにボタンがついていたり、お腹のあたりだけカーブのようによけてボタンがついているつなぎを見かけるので、なんでだろう??デザイン?と思っていたのですが、きっとお腹に跡がつくのを避けるためなんですね。 すっきりしました^^ そして、足がない服をお祝いで頂いたのですが、確かに『ロンパース』と書いてありました。暖かい服がほしい時は『カバーオール』ですね☆ どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.3

なにかしら動き出してくるとスナップ留めるのが面倒になってしまうんですよね。 前開きの方が脱がせるのは楽なんですけど、 着させるとき、わたしなんて慌てん坊だからボタンずれちゃったりしてイライラしたり。 あと寝返りゴロゴロとかずりばいとか床におなかをつけるのをよくやるあかちゃんだと、 ボタンがおなかの所にあたって嫌がるかもしれないです。 うちは小さくて1歳過ぎまで70を着ていましたが、 上記のとおりわたしが面倒くさがりなのと、 息子が猛烈に元気で大人しくないので、寝返りごろごろしてる段階で かぶせの服もしょっちゅう着せてました。 おすわりがまだだと、かぶせの服はお風呂に入る時など脱がせるのが面倒かもしれませんが、 首がしっかりすわっていれば着せる事は可能だと思いますよ。 だけど双子ちゃんの育児だといかにスピーディーにこなすかが大事になってくるだろうから ママさんのやりやすい方でいいんじゃないかと思います。

omochi_par
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨日初めて80サイズの前開きのつなぎを着せてみたのですが、 最後に股のところでボタンがひとつ余ってしまいました・・・ あっさりズレて留めてました^^; オムツ交換だけでもゴロゴロされて大変なのに、地道にポツポツ留めていくのは試練かもといきなり感じました。ましてやもう片方が号泣して暴れている時なんて、焦りますもんね。 双子で大忙しなので、少しでも楽そうな前開き、、、 と思っていましたが、かぶせるタイプのほうが良さそうですね! 今まではうんちの度にシャワーでおしりを洗っていたので、さっと脱がせられる前開き!と思っていましたが、もう涼しくなってきたので拭いて終了。にする予定なので、かぶせタイプでいい気がしてきました。 勉強になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>お座りやハイハイ(どちらもまだできません)をするようになるとかぶせる方が便利になるのかな? お座りもハイハイもしてても、着替える時は大抵黙って座って くれないのであまり関係ないと思いますよ。 ただ、つなぎのタイプだとつかまり立ちしてオムツを替える時に 裾が邪魔して替えづらいというのはありますが。 着せやすければどちらでもいいと思います。 大人でもTシャツと前開きシャツ、両方着ますよね。 そんな感覚だと思いますよ。 カバーオールとロンパースの違いは裾にあります。 くるぶしまで隠れるのがカバーオールでそれより短いのがロンパースに なると思います。

omochi_par
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど!カバーオールとロンパースの違い!! 納得です☆ 生地が薄いのがロンパースで厚いのがカバーオールかな? などと色々考えていたので・・・^^ ありがとうございました! つかまり立ちしてオムツ交換、、、そうですよね、 そんな日もやってくるんですよね。大変そうですねー 実は上下分かれている服を先に何着か買ったのですが、 つなぎのほうが便利かなと思って買い足そうと思ったんです。 でも、上下分かれた服も便利そうですね。 色々試してみたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume1373
  • ベストアンサー率15% (61/401)
回答No.1

赤ちゃんは動き出すと、ボタンを留めるのがなかなか困難になってきます。 寝たままの新生児の時はそのほうが楽なんですが、首がすわりはじめて動き始めると かぶせるタイプの方が正直楽です。 そのために80サイズだとかぶせるタイプが多くなると思いますよ。 カバーオールとロンパースね・・・。 私もよくわからないです(^^; ごめんなさい。

omochi_par
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨日、初めて80サイズの服を買いました。 長袖長ズボンなのですが、ボタンの多さにびっくり!! 服自体が大きいので、ボタンも増えますよね~・・・ 全部留めるのがすごーく地道な作業に感じました(笑) 確かにかぶせるほうが楽な気もしてきました。 赤ちゃんもバタバタ動きますもんね。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ生後7ヶ月。服について。

    もうすぐ生後7ヶ月。服について。 来月7ヶ月になる男の子がいます。 成長がゆっくりしていて、肌着は出産前に揃えた60のコンビ肌着がまだ着れています。 今がジャストって感じです。 なので、肌着を買おうと考えていますが、どのサイズでどんな種類がいいか悩んでいます。 お祝いで頂いた被りタイプのロンパース(70)は、股部分がブカブカです。 寝返りはよくしますが、まだお座りは安定していないので、今は被りタイプは着せにくいです。 でも、今後は前開きよりこっちの方がいいですか? 一度買うとまたしばらく買うことないかも?と思うと、サイズも70でいいかなぁとも思うんですが…すぐ着れなくなりますか? うちの子くらいの月齢で春~夏と重宝する服を教えて下さい!

  • ベビー70サイズの股なしキャミソール

    ベビー肌着を探しています。 70センチで股のないキャミソールです。 ロンパースTシャツの下に 下着を着せたいのですが、 ベビー用となると、股のついたボディスーツタイプばかりで、 2重に着せるとお尻が暑そうで…。 80センチのキャミソールがあったので 着せてみたのですが、肩や脇や大きすぎてブカブカでした。 どなたか売ってた店舗、メーカー等ご存じでしたら教えて下さい。

  • 頭ごっつん。。大丈夫でしょうか?

    七ヶ月の双子がいます。最近お座りをはじめましたが、ゆらゆらしていて、そのまま後ろにごろん・・ごつん(畳の部屋です)で、よく泣いてます。もちろん気をつけてはいるのですが、付っきりでいることもできませんので困っています。 はいはいも始めたのでベビーサークルをレンタルしたのですがサークルにもごつん、柱でごつん、この前なんかとうとう額に小さなたんこぶまで作ってしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも、どうしていいのかわかりません・・・。 何回も頭を打っていますが、頭に影響ってあるのでしょうか?皆さんどうしていますか?また、こんな事が危ないよ・・って言う事もあれば教えてください。

  • つかまり立ちをしない(1歳1ヶ月)で、シャフリングベビーといわれたのですが。

    1歳1ヶ月の女2人の双子がいます。 そのうちの一人ですが、未だにつかまり立ちをしません。 首すわりが4ヶ月終わり、お座りが9ヶ月、ズリバイが9ヶ月後半、ハイハイが11ヶ月とかなり今までも遅めでした。 1歳検診を受けたところ、発達が遅いと言われ、小児神経科を受診しています。そこでは特に自閉や脳性まひなどの症状も無く、シャフリングベビーかなと言われました。シャフリングベビーはハイハイしないと聞いたのですが、うちの子は立たせようとするととても嫌がり、足を縮ませるのでそれもシャフリングとのことでした。 特に今現在、訓練を受けるようには言われていないのですが、もし訓練を受ける必要があるなら受けたいと思っています。訓練は受けるものなのでしょうか? また、シャフリングベビーの子は、つかまり立ち~一人歩きが遅れると言うことですが、いつ頃まで遅れても大丈夫なのでしょうか?

  • ベビー服についてご質問です。

    ベビー服についてご質問です。 現在、初めての育児をしております。 寒くなってきましたので足つきロンパースを購入しました。少し大きめのサイズを購入したので腕や足は長く、あまっているくらいなんですが、股がきつめです。。。股に合わせてその次のサイズにしてしまうと、きっと腕も足も長すぎてしまいます。 サイズ表示には股までの長さなどが無かったため、提示してある身長と体重からサイズを選んでます。(普段このやり方で買っています) これからは股までのサイズを測ってから買いに行こうと思うのですが、皆様も赤ちゃんのサイズ(肩幅・身幅・股までの長さ等)を細かく測ってから購入しているんでしょうか?? とても気に入って買ったのにきつめだったのがショックでした。。。 ベビーの服は返品も交換も出来ないので。。。 是非、ご意見や買い方のコツなど教えてください!

  • 生後7か月児の保育園服

    現在生後7か月の娘を、生後4か月から保育園に通わせています。 そろそろ秋冬用の服を買いまくらなければなりません。 前回は、レモールやベルメゾンなどで探そうとしたところ、 買おうとした時には既にほとんど売り切れてしまっていたので、 今回は気合いを入れて、早めに買おうと思ってます! はじめての子ということもあり、 今後の成長や保育園の事情などわからないことばかりなので教えてください。 身長は平均よりちいさめで (背の順に並んだらクラスで1番目か2番目だろうね、と小児科の先生に言われました)、 体重はちょうど平均くらいです(おでぶ?)。 やっとしばらくおすわりができるようになり (時々ひっくりかえっちゃいます) ずりばいで少しずつ前進が始まったくらいです。 夏服は、70サイズを着せてちょうどよいかすこし余裕がある感じです。 部屋着や寝るときの服などは、60サイズをぴったり着てます。 現在は、保育園には 家から着ていく服は ボディスーツの上にブルマ、 タンクトップやワンピースにブルマなどを着せていましたが、 着替え用にはすべてロンパースを置いてます。 そのうち半分以上が前開きのものです。 そのほうが着替えさせやすいだろうと勝手に思っていたのですが・・・ ほかの掲示板を見ていると 保育園ではセパレートの服が基本で、 前開きよりもかぶりタイプのものがよい と書いてあるのを見て、これから買う服をどうしようかと悩んでいます。 上下別のものを着せると だっこしただけでおなかがベロンと出ちゃうことも多いのですが、 上下別のものを買ったほうが、先生は着替えさせやすいでしょうか? (ボディスーツの上にブルマという服装はセパレートのうちには入りませんよね?) 前開きよりかぶりがいいというのは おすわりして着替えさせるからでしょうか? 色々気が回らず、先生に今までご迷惑をかけてきたかと思うと お恥ずかしい限りです・・・。 またこの時期、サイズはどのくらいのものを買ったらいいですか? 掲示板には90サイズを買うと3歳くらいまで着れると書いてあったのですが さすがに90サイズでは手も足もベロンベロンになってしまいそうです・・・。 いま70サイズでちょっと余裕があるくらいなので 70サイズを買ってもいいかとも思ってるんですが、 70サイズを買ってしまうと、来年1月(1歳になります)くらいには 入らなくなってますか? やはり80サイズくらいが無難なのでしょうか・・・? 教えてください!よろしくお願いいたします!

  • ベビー用品 双子

    ベビー用品を今、とても悩んでいます。購入するか?レンタルするか? 双子のご両親に聞きたいです。これはとても便利と言うのがあったら教えて下さい!! 気になっているのは、電動のベビーラックなのですが、双子には向きますか?甥っ子が使っていてとても便利と聞いたのですが、それは一人だからかな?とも思ってしまいます。甥っ子のは手動のやつです。 なにしろ、初出産なので…なにを購入するべきか分かりません… ベビーベットもベビーカーもチャイルドシートもどうしよう?と今悩んでいます。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • 一歳前後の服って・・・

    8ヵ月になる女の赤ちゃんの母親です。 この秋冬は、家にいる時やちょっとそこまで出掛けるって時はベビ-ズオウンの長袖ラップアップにパンツやカ-ディガンといった服装が定番だったのですが、つかまりだち~たっち~あんよといった発育が進むにつれて(春夏)、どういった服を購入しようかと思っています。 お出かけの時用には、Tシャツタイプやワンピ-スタイプの少々高めの物を購入したのですが、普段家にいるときや散歩などのときは、値段のお値打ちなベビ-ズオウンのラップアップシリ-ズを着せようかと考えているのですが、たっちしたり歩いたりするようになると(夏前には歩きそうです)、前開き全開&ラップアップ特有の三角のスナップって着替えさせにくい様な気もします。 頭からかぶりのタイプのTシャツなどの方が着替えさせやすくてよいでしょうか・・。 個人的には、ベビ-ズオウンのシリ-ズがデザイン・価格ともとても気に入っていますし、カ-ディガンやパンツ、スカ-トなどまだまだ着られそうですので、春夏用に、半袖のラップアップを購入しようかどうしようか迷っています。 一歳前後のお子さんをお持ちの方で、ベビ-ズオウンのラップアップを愛用しているよ!・・・という方いらっしゃいましたら是非ご意見を聞かせていただけないでしょうか。。。

  • 衣類の種類(夏生まれ)について教えてください。

    以前必要な物をこちらで参考にさせていただき、赤ちゃん用品を見にいったのですが種類がたくさんありすぎて何を買ったらいいのかわからなくなってしまったので再度質問させてください(><;) 真夏に生まれる予定です。 私が購入を考えていたのは 短肌着×5~6枚 コンビ肌着×5~6枚です。 とうぶんは肌着で過ごし、少し大きくなり暖かくなってきてからツーウェイオールなどを買い足す予定でした。 ベビー用品コーナーに行ったらいろんな種類があってビックリです・・。 以下の肌着(衣類?)はどういう時に使用するものか教えていただけませんでしょうか? ○ボディースーツ ○ダルマオール ○ロンパース 上の3つはすべて肌着ですか? あと、見てて疑問に思ったのですが、 前開きではなく、肩にボタンがついているだけのものってありますよね?それはいつくらいに着せるものですか? あと、肩がクロス?になっているものもあったのですがあれはどんな着せ方をするものなのでしょうか? どちらも新生児には無理でしょうか?首が座ったころですか? 短肌着とコンビ肌着だけでいいと考えていたのにいろいろあってまた迷い始めています。 半そでタイプのものもあるみたいだし・・・。(名称は忘れました・・。) いろんな種類を買っておいて寒くなったらその上に服を着せる感じにした方がいいのかな・・・? まとまりのない文章ですみません。。 どなたか教えてください^^

  • 発育が遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

    1歳1ヶ月の娘がいます。 お座りまでは順調でしたが、なかなかハイハイをせず、10ヶ月過ぎてからお座りしたままのハイハイをするようになりましたが、いまだにつかまり立ちができません。ソファーのところへ連れて行って「ここでたっちしてごらん」って促すと立とうとしますが、なかなかできず、できてもグラグラしてすぐ座ってしまいます。促さない限り、自分から立とうとすることは全くありません。 たっちの事以外の発育は全く普通で、あまり心配はしていないのですが、育児サイトなど見てみると「シャフリングベビー」という子もいるそうで、「遅いときは小児科を受診しましょう」などと書いてあります。 私としては多少は気になるけれど気長に待てばいいかなと思っているのですが、遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 与党も野党もばら撒きブームで分配することに賛同しているなら早く国民に分配すべきなのでは?
  • なぜ与党も野党も支持しているのに分配が実施できないのでしょう?政治家の力だけでは配れない障壁があるのですか?
  • 財源がないのは毎年赤字財政でずっと赤字国債を発行して借金を山積み、利子払いも山積みにしているのでお金がないのが障壁ではないですよね?発展途上国に1兆円配れるのになぜ早急に必要な貧乏人に分配できないのでしょう?
回答を見る