• 締切済み

高2です!!早慶とMARCHについて教えてください!!

accident23の回答

回答No.1

ってか言っとくけど高2の時点で真面目に勉強してる人は少ないから良い判定取れて当たり前だから余裕なんて言わないほうがいいよ(笑) それと学部がばらばらだけど‥将来何がしたいの?何がしたいか分からないのですが‥

関連するQ&A

  • 高2のものですが、大学についての質問です!!

    慶応か明治を目指す高1のものです。先週くらいにZ会の模試の結果が返ってきて、慶応ならSFCが限界、明治なら法学部とか政治経済学部とかが余裕、とのことでした。慶応のSFCと明治の中でもレベルの高い学部だったら、どちらのほうが就職率や評判はいいのでしょうか?回答お願いします!!

  • 高2のものです!!慶応と明治大学について質問です!!

    どうも。慶大か明治を志望する高2のものです。この前Z回のテストみたいなものがありまして、それで、慶応大学ではSFC(?)というところの学部がギリギリ合格、明治では、法学部や政治経済学部など、大体の学部は合格率は結構高く出ました。 そこで質問なのですが、もしも両方合格できたら、就職率や評判だけで考えるなら、慶応のSFCというところと明治大の上位学部、どちらを選ぶべきでしょうか?あと、SFCとは何なのでしょうか?

  • 慶応かMARCHを目指す高2です!!大学についての質問です!!

    僕はZ回の通信教育をやっているのですが、この前、Z会の統一模試的なテストの結果が来ました。 ぼくは、慶応かMARCH(特に明治か青山)を目指しているのですが、その模試の結果では、偏差値的に、慶応では、SFCか文学部が限界で、明治大学では法学や政治経済、青山も確か経済学部が、結構な確率で合格できるそうです。 そこで質問なのですが、もしも上の学部全部受かったら、将来何をやりたいか、その大学は楽しいか等は別にして、就職率や評判だけで見たら、慶応のSFCや文学部かMARCHの上位学部、どこが一番良いでしょうか?

  • 高2ですが、大学について質問があります!!

    慶応大学か明治大学を目指す高1です。僕は、Z会の通信教育をやっているのですが、この前のZ会の模試の結果で、偏差値的には慶応大学ならSFCが限界で、明治大学は法学部や政治経済学部はかなりの確率で受かるそうです。 そこで質問なのですが、慶応大学のSFCとMARCHの上位学部では、自分が将来何をやりたいか、その大学は楽しいか、などは別にして、就職率や評判だけで考えると、どちらのほうがいいのでしょうか?

  • 早慶上智とMARCHについて質問です!!

    早大の中でも人気がなかったり、レベルの低い学部(社学部でしたっけ?)とか、慶応のSFC、上智のそのような学部と、MARCHの中でも上位学部では、どちらのほうが評判や、就職率はいいのでしょうか?

  • MARCH・早慶について。

    今年度から高二です。 現在の志望校としては 名古屋市立大学 人文社会 早稲田大学 文学部 慶応大学 文学部 明治大学 文学部 です。 家計も楽ではないので、もちろん国公立が優先ですが、MARCH以上のレベルなら何とか行かせてくれるようです。 ただ現在の偏差値(進研模試)では、 11月 国67数48英52 1月 国61数49英53 でした。どちらも総合で54程度。国英なら57程度です。 この状態でMARCH、早慶の文学部を目指すのは無謀でしょうか? アドバイス等あればお願いします(特に古文漢文、英語の参考書、勉強法について)。

  • 早慶の下位学部とmarchどちらを選択すべきか

    大学受験で相談です。早慶の下位学部(慶応のsfcなど)とmarchの上位学部ならばどちらのほうが就職に有利でしょうか?

  • 高2*早慶志望*E判定

    高2で早慶志望の者です。 具体的には慶應の法学部、早稲田の法学部・政治経済学部・教育学部・社会科学部の受験を考えています。 どちらの大学にも同じくらい魅力を感じていますが、自宅からの距離の点から第一志望は慶應法学部としています。 しかし先日返却された河合の全統模試の結果は偏差値が 英語 48 国語 56 総合 52 で、当然全てE判定でした。 加えて私は現在学校で選択している日本史Bが苦手であり、好きではありません。 そこで社会を政経に変更した方が良いのではないかと考え始めました。 理由は英国の偏差値が50前後の状態から早慶レベルに達するにはそれぞれに時間を多くかける必要があり、そのためには日本史より暗記量の少ない政経の方が良いのではないかということ。 政経にして早稲田一本にすることで、慶應法学部のためだけに行う小論文対策の時間が削れるということ。 (上記の通り慶應は法学部しか考えていません) そして単純に政経が好きということです。 日本史であれ政経であれ本気で勉強する覚悟はありますし、それが当然だと思っています。 ただ政経は受験校が限られてしまい、それは大きなリスクにも思えます。 また日本史Bの授業は受け続けなければならないですし、来年学校で政経の授業が成立するかは五分五分といったところです‥ どちらにしろ予備校には通う予定です。 身近な人間に相談するとどうしても私が慶應志望でもあることが影響してしまうので、客観的な意見が聞きたくてここに書きこみました。 現在の学力から志望校に合格するためには、どちらの科目を選択するのが良いのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • はじめまして。高2男子です。

    はじめまして。高2男子です。 僕は早稲田大学を目指しているのですが、志望をどの学部とするべきか悩んでいます。 文学部、法学部、教育学部etc… スポ科と人科以外は文系のどの学部にも興味がありますが、偏差値が一番高いのはやはり政治経済学部ですよね。 なので政治経済学部を目指しておいて最終的にいくつかの学部を受けて受かったところに行く、というのが一番いいのだろうと思います。 ですが政治経済学部は本当に超難関で、自分の趣味である読書や音楽鑑賞などの時間も多感なこの時期にほとんどとれず、勉強ばかりしなければいけない…どうしてもそんなイメージがあります。 だったら自分が今比較的興味度が高い文学部や教育学部を目指しておいて、政治経済学部は受かったらラッキー、くらいの気持ちでいる方がいいのかとも思いますが、それだとやはりいくら早稲田といえども、政治経済学部を目指すよりは気持ちが緩んで勉強に身が入らなくなってしまうのでは、という不安もあります。 果たしてどのような心持ちでいるのが一番良いでしょうか。どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。

  • 早慶上智ICU・MARCHの偏差値の歴史を教えてください

    今年の早慶上智ICU・MARCHの偏差値を調べたところ 慶応≧早稲田>上智≧ICU>立教≧明治≧青学≧中央>法政 ※慶と早は僅差。 理系ではICU>上智。 立教、明治、青学は僅差。 法学では中央は慶・早に次ぐ3番手 しかし、以前は法学部では中央はトップだったとも聞きますし、立教はいつからか上智・ICUに抜かれたとも聞きます。 そこで質問です。 『早慶上智ICU・MARCHの偏差値の推移の歴史』と『なぜそのような逆転現象が起こったのか?』 どのような細かな事でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。