• ベストアンサー

nero9の設定について

y_volk_hanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私のは古いバージョン(6.6)なので、違っているかもしれません。 あくまで参考までに・・・ Nero Burning ROM のメニューから ファイル > 設定 > 高度機能 ここの「書込み完了後にディスクをイジェクトしない」にチェックを入れると、自動的にイジェクトしなくなります。 初期化時のイジェクトについては、私は初期化の必要なディスクを使わないので、わかりません(>_<)

tdohmoto
質問者

お礼

お返事が遅くなりました。 教えていただいた通りの手順で実行しましたら 出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ☆Nero_9について・・・

    お世話になります 今までCD/DVD作成ソフトにNero_6を使用していましたが 最新のNero_9を使いたいのですが 同時にドライブも購入したく考えており 購入ドライブにNero9 ESSENTIALS OEM版が付いていますが 今までのNero_6と同様の機能はあるのですかね? Neroサイトには機能制限付きの永久無料版の提供がされていますが この物と同じ物がOEM版ということですかね? Nero_9をご使用の方、特にOEM版をお使いの方、詳細なる アドバイスお願いいたします。

  • Nero について

    現在、PCにNero 6が入ってます。使用したことはありませんが、OEM版のようです(すべてのプログラムから見たらそうなってました)。 このソフト、PCを中古で購入したときについてきた、リカバリディスクに入っていたものです(オリジナルのリカバリディスクのようです。ほかにもいろいろなソフトが入ってました。)。 権利上のことなどで、使っていいのか困ってますので、出来ればNero 7 のOEM版を購入して、新たに入れなおそうかなと思ってます。 その際、先にNero6をアンインストールし、それからNero7をインストールすればいいのでしょうか? ライティングソフトは、アンインストールするとPCの調子が悪くなることがあると聞いたので、ちょっと怖いです。 出来れば、このPCに入っているNero6を、Nero7のシリアル番号に書き換えられたらいいのに・・と思ってますが、そんなことできるのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • nero 7 premium plus

    nero 7 premium plusの購入を検討していますが・・・ neroは、DVDやCDを編集したりライティングするソフトですが、 同じような機能を持ったフリーソフトは色々ありますよね? そこで、フリーソフトとneroの性能はどれくらい違うのか教えていただきたいです。

  • DVD Shrinkとneroについて

    教えてください。 日頃、DVDをDVD Shrinkでリッピングし、neroで焼いて家庭用レコーダーで見ています。 先日、パソコンの調子が悪くなったので、Cドライブの再セットアップをしたのですが、 その後作成したDVDが再生できなくなりました。 OSやその他のアプリケーションをインストールし、DVD Shrinkも以前と同じバージョンのものを インストールしました。しかし、neroだけがどうしても見つからなかったので、新しく入手し、 インストールしました。 そして、先日から何枚かDVDを作成してみたのですが、パソコンでは再生できますが、 家庭用レコーダーでは再生できません。 (途中部分が少し再生されますが、「ディスクを確認してください。」と表示され、止まります。) 以前、作成していたとき、特別難しい設定をした記憶はなかったので、今回も特に設定は 変更せず作成しました。 以前から変わったところは、neroのバージョンのみです。 以前はおそらく6(ウィンドウが赤色でした)、今は8です。 リッピングから焼く作業までは、以前と全く同じです。 (前と同じだ~、よかった~と思いながら作成しました。) 同じDVDを同じように作成し、同じ家庭用プレーヤー(東芝RD-BR610)で再生しているのに、 nero8で焼いた方は再生できません。(パソコンではきちんと頭から再生できます。) nero6で焼いた方は、そのまま家庭用プレーヤーに入れて見ることができないことは ありませんでした。 どこに原因があるのでしょうか?どこか設定を変更する必要があるのでしょうか? パソコンでファイルフォルダを開いて、中身を見てみたのですが、違いがあるようには 見えませんでした。 もしおわかりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 情報不足でしたら補足します。よろしくお願いします。

  • nero11について

    nero11でOS、アプリケーションを含めたリカバリーディスクが作成出来るようですが どのようにやるのでしょうか? どこを見てもシステムのリカバリーディスク作成の項目が見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願い致します。 WindowsXP

  • DVD ShrinkとNeroについて

    DVD Shrinkで、圧縮してDVDプレイヤーで 再生するビデオを作成したいです。 2層並のサイズまでは、何とか圧縮しています。 1層メディアに圧縮するので、NERO8でダイレクトに焼きたいです。 特にエラーがでるわけでもないのですが、DVDプレイヤーに挿入すると メディアエラーがでてしまいます。 ファイルを作成して、NERO8を起動して、DVDビデオにしてファイルを 入れてやり、書き込むと正常な再生が可能なディスクに焼き上がります。 たしかNERO7(NERO6の時には確実に問題ない)の時にはこのようなことが無かったのですが、 NERO8を入れた後、いくらどのデータでもだめです。 NERO6などから、NERO8はDVD Shrinkで使う書き込みエンジンを正常に作動しないのでしょうか。 DVD Shrinkのバージョンは、3.2.0.16です。 NERO8のESSENTIALS(OEMバンドル)です。ver8.1.1.4です。 なお、ビデオ映像はこちらのレコーダーの録画したのでCSSなどの解除を必要とするもの ではありませんので、教えてください。

  • ライティングソフトneroでCDを焼く時に

    最近ようやくmp3プレーヤーを入手したので知識をためがてら教えてgooを眺めておりました。 そしてライティングソフトに関しこういったことを目にしました。 「ソフトによっては、CDをコピーする時、いったんMP3で取り込んでおいて、 それをまた、音楽CD(CD-DA)に戻して、CD-Rに焼くものがある。 一度でもMP3になってしまうと、二度と元の音楽CDの音質は戻りません」 との事です。 1.私は、音楽CDを焼く際にnero Express6を使用しております。 neroは上記のようなソフトですか? 音楽CDから取り込む時の形式の設定を 見ようにもその項目がみつかりません。 もし設定を確認しないでいたために音が加工されたCDを焼いていたかと思うとなんだか悔しいです。 2.また、私はいつも「オーディオCD作成」からではなく「ディスクのコピー」から 丸ごと音楽CDを焼いていました。 ディスクのコピーを指定して焼くのとオーディオCD作成から焼くのは、 neroがやっている作業は同じですか?(どっちでやっても中身は全く同一でしょうか?) …お恥ずかしい限りですがよくわからないので知識お持ちの方、どうぞ よろしくお願いします。

  • shrinkとnero9の組み合わせに関して質問します。

    shrinkとnero9の組み合わせに関して質問します。 DVD保存に関してShrinkとneroを使用した説明のホームページを見まして Shrink3.2とnero9を用意しました。 以前はどのバージョンだったのかハッキリ覚えて無いのですが Shrinkとnero7か5?の組み合わせで、Shrinkのディスクを開く→バックアップの段階で 選択肢の所にneroを使用するという項目が出て来ていたのですが 今見ると出てきません。PC内にはきちんとnero9はインストールされています。 そこでディスクを開く→バックアップで一時的にPCのハードディスク内に保存し、 別に後でnero9を立ち上げてからデータバックアップでDVD-Rに焼きましたが うまくいきませんでした。 理由はわかりますか?宜しくお願いします。

  • NERO9を起動すると

    「アプリケーションの使用者情報通信に失敗。インターネット接続及びファイアーウォールの設定を見直して再度行ってください。」と、メッセージが出て無効をクリックするとNEROが正常に起動しているみたいなんですが、何か設定が必要なんでしょうか?

  • XPでNERO

    Windows98でYAMAHAのCRW-F1というドライブを使っていました。 付属ソフトとしてAhead社のNero - Burning Rom 5が付属していたのでこれを使っていましたが、WindowsXP homeにアップグレードしてから シリアル番号の入力を求められ、使えなくなりました。 元々ドライブ付属の専用ソフトでしたのでシリアル番号の入力も無く また、パッケージなどにも記載されていませんでした、シリアル番号の入力を求められることもなくユーザーとしての使用ができていました これをXPで使用する方法についてご存知であれば、教えてください よろしくお願いします。 なお、他のライティングソフトの使用は考えておりません。 CRW-F1の機能のDisc@T2が使いたいだけですので。