• ベストアンサー

ダブルストロークの中にアクセント

ダブルストロークの中にアクセントが入っているのを叩くのが苦手です。今練習しているのが RLがアクセントです。 RrLL rrLl rRLl Rrll どうしてもRrやLlのとき一打目をアクセントにして叩くと二打目も一緒の強さで叩いてしまいます。 コツ、アドバイスなどあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157743
noname#157743
回答No.3

>これはアジカンの或る街の群青の「嫌になって投げ出した全部~」の所なんですけど。どうなんでしょう? 聴いてみましたけど、シングルストロークですよ、それなら。(笑) アクセントの位置は小節ごとに違うようですが、最初の質問の位置にアクセントがあるとして、 RlRL rlRl rLRl Rl(rr)(ll) という感じです。()書きの部分以外は16分音符でシングルストローク(オルタネートスティッキング)、()書きの部分は32分音符(つまりロール)。4拍めは小節によって上に書いたように最後の16分音符2つ分だけロールだったり、4拍めの頭のアクセントからプレスぎみに(Rr)(ll)(rr)(ll)と1拍分ロールだったり。 少なくとも、 RrLL rrLl rRLl Rrll こんな手順で出せる音ではないです。

dhfha945
質問者

お礼

シングルストロークなんですね!!!ありがとうございますほんと助かりました。がんばって練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

実践編の回答としては#1氏の通りだと私も思います。 ただ、これが基礎練習の話ならば、まずパラディドルを完璧に練習しなさいと言いたいです。パラディドルのどの音にアクセントがきても戸惑わないように色々なパターンで練習することです。慣れてくればダブルストロークのアクセントもコントロールできるようになります。 基礎的なスティック捌きの教則サイトをリンクしておきますので、ここに掲げられている程度のルーディメンツは叩けるようにしておきましょう。基本的なスネアさばきもできずしてドラムセットで気の利いたプレイは到底望めません。頑張って下さい。 http://eternal.s26.xrea.com/dj0102_2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157743
noname#157743
回答No.1

これは何かの教則本に書かれているパターンでしょうか? それともご自分で考えてトライされているパターンですか? 教則本だとして、テンポ指定と音符はどうなっていますでしょうか(例えば、4分音符=120の16分音符とか)? 教則本に書かれているパターンだとすると、こういうのは手の器用さを鍛えるための練習パターンと考えて、できなくてもあまり神経質に考えずに日々の基礎練習のメニューのひとつとして組み込んでゆっくりのテンポから毎日少しずつ試行錯誤していけば、半年くらいやっていればコツが掴めるのではないかと思います。 超ゆっくりやってみると理屈はわかると思いますが、一打めにアクセントで二打めをノーアクセントにするには、一打めを叩いた反動を押さえこんで打面近くでスティックを止めて、二打めは力を抜いて低い位置から落とすだけにしないといけませんね。これ、私はたぶんうまく叩けません。(笑) 質問者さんはロック・ポップス系のドラムを叩いている方だったと思いますが、現実の曲の演奏でこの手順を使うことはまずないのではないかと思います。もし、質問例のようなアクセント並びを現実の曲の中で実際に演奏しようとする場合は、私だったら手順を叩きやすいように変えてしまいます。一例として下のような感じ。 RlRR llRl lRRl Rlrl

dhfha945
質問者

補足

これはアジカンの或る街の群青の「嫌になって投げ出した全部~」の所なんですけど。どうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダブルストローク 練習

    こんにちわ。 このページでのアドバイスを基にゴム版・ウレタン版で基礎練習やっている初心者ドラマーです。 『ダブルストロークで右手、左手のそれぞれ2打目が弱くなるので 2打目にアクセントを付けた練習をしたほうがいい(rRlL)』と どこかのホームページで見たのでその練習をやっているのですが、 アクセントのつけ方がイマイチわかりません。 2打目はアップストロークですよね。 ということは腕は使わず、手首と指だけを使って 強く叩くということなんでしょうか? こういう細かいことは教室に習いにいって教わるのが一番良いのでしょうが、 教室代を払う余裕がありません。 力を貸してください。

  • 太鼓の達人 ダブルストローク

    わたしは、去年ほど前に太鼓の達人をやり始めたのですが、 連打が少し遅いです。連打には「ダブルストローク」という、技があるみたいですがいったい何なんですか? できれば練習法なども是非おしえてほしいです

  • レギュラー・グリップのダブルストローク克服体験を色々お聞かせ下さい

    いつもお世話になります。 私はドラムを叩けるわけではないのですが、昔からスティックだけは買っておいて時々仲間と練習の時には休憩時間に叩かせてもらったりしていました。 先日邪魔になった粉ミルクの缶を捨てる前にビニールふたの方から叩いてみたら、これがなかなかいい感じの音なので久しぶりに少しまた練習してみたいと思いました。 ところで、昔からレギュラーで持つ左手はどうしても親指で上から押さえ付けてしまいがちで、ダブルストロークがぜんぜん出来ません。 友達に訊ねると、無理してレギュラーなんかにする必要無くマッチドでやればいいんだ、と言うだけであまり本気になって聞いてくれません^^; 必要性の有無は別問題として、むずかしいレギュラーグリップでダブルストロークができるようになった皆さんはどのようなきっかけで克服されたか、いろいろなコツやツボや悟り(?)のお話が伺えればと思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • ストロークについて

    私は今までいろいろと練習してみたものの、いつまでたってもストロークがうまく出来ず困っています(とくにアップストローク)。どなたか、いい練習方法など知っておられましたら教えてください。

  • ドラム ダブルロール(?)が上手くいかない

    突然すみません。 ドラムでよく最近のロックバンドなどの若干テンポの速い曲などではしょっちゅうあるパターンなのですが、よくフィルインの一つとして、よくサビの前や頭のAメロに入る前などなど、いろいろな部分に用いられているスネアの早いストローク(ダブルロール? ダブルストローク?)がどうしても上手くいきません。ロールも若干あやふやなところがあります(汗)。なので、バンドで練習をしていてメンバーに気づかれなくても自分としてはやりたくてしょうがないのですが、力んでいるのか中々上手くいくそうにもありません。 また、同じようにフィルインの一つとして、スネアからタムまわしてシンバルを叩くといったパターン(ダブルロール? ダブルストローク?)も当然ながら上手くいきません。 どのように練習したらよいか、コツなどなど何でもかまいませんので、ご連絡いただけたら幸いです。

  • アップストロークについて

     アコースティックギター初心者です。アップストロークの練習をしているのですが、なかなか上手くいきません。ダウンストロークと同様に、手首を返すようにやっているのですが…。    何かコツがあれば教えていただきたいです。ギターに詳しい方、ご回答お願いします!

  • ボレー&ストロークを長く続けるコツ

    硬式テニス歴2年半、48歳の男性です。1週間にスクールとサークルで各1回ずつ、計2回練習しています。 現在、とても悩んでいるのは「ボレー&ストローク」の練習です。 「ショートラリー」「ボレー&ボレー」はそこそこコントロール良く続けることができるのですが、「ボレー&ストローク」になると×です。 特に「ストローク」の立場になった時は悲惨なものです。 続いたとしても3回程度、ひどい時はホームラン一発でおしまいです。 これが続くと、相手に申し訳なく思ってしまいます。 丁寧にしようとすればするほど今度はネットが多くなり、しまいには球出しでネットする始末。もう、精神的に参ってしまいます。 「ストローク」の立場で「ボレー&ストローク」を続けて行なう時のコツみたいなものはあるのでしょうか? フットワーク、姿勢、スイングスピード、気持ち、心がけなどなど、何でも結構ですので経験者の方のアドバイスをお願いします。 実際に失敗している現場をご覧頂けないので難しい部分は多々あるかと存じますが、よろしくお願いします。 何しろ「ボレー&ストローク」の練習になった途端、苦手意識からかブルーになってしまう状態が続いています……。凹んでます。

  • ドラムの左シングルストロークについて

    右手のシングルストロークに左手が追いつかないのですが、 左のシングルストロークを速くできるコツを教えてください (練習方法でもいいのでお願いします)

  • アコギのダウン&アップストロークについて

    アコギを始めたばかりのものです。テンポの早い曲だと当然アップストロークもあるのですが、指でこのダウン&アップストロークをやるときのフォームみたいのはあるのでしょうか?僕は人差し指の爪を親指の爪の中にいれることで弦に爪が引っかからないようする方法がやりやすいのですが、正式なやり方なのあるのでしょうか?あと、ピックを使った場合アップストロークをする際弦にひっかかってしまいます、これは練習をとにかくして我流でもいいからコツをつかむまでやるしかないのでしょうか?重ねて質問すいません、ヒントありましたらお願いします!

  • バックハンドストロークについて

    硬式の両手打ちのバックハンドストロークについて コツを教えてください。 バックの苦手意識がまだあると思います。 自分の立ち位置から、1m範囲のストレートボールは それなりにストレートに返せるようになりました。 しかし、クロスに飛んできたボールをバックで返すとなると 近すぎたりして立ち位置にうまく入ることができません。 直線でボールに向かってしまっているようなので 今は、ゆるい曲線で入るように気を付けています。 バッククロスに飛んできたボールは 自分から離れていくボールになりますよね。 打ちにくいですし、どこに跳ねるか感覚がつかみにくいのは みんな一緒でしょうか? どんなふうに意識されていますか?

このQ&Aのポイント
  • 近所の生垣の木にたくさん実がついているのですが、この植物は本当にツゲでしょうか。
  • 写真のような実をつけた生垣の木の名前を教えてください。
  • ツゲと思っていた生垣の木についている実の名前が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう