- ベストアンサー
- すぐに回答を!
関数
10%の食塩水と2%の食塩水を1:xの割合で混ぜて得られる食塩水の濃度をy%とする時、yをxの関数として表せ。という問題なのですがどうやって解いたらよいのか分かりません。 よろしくおねがいします。
- akeboshi
- お礼率29% (16/55)
- 回答数3
- 閲覧数45
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ticky
- ベストアンサー率36% (123/337)
10%の食塩水が、1kgあるとします。 これに含まれる食塩は0.1kgです。 1:xの割合で、2%の食塩水を混ぜますから、 混ぜる食塩水はx kgです。 このx kgの食塩水に含まれる食塩は、 0.02xです。 両方混ぜると、食塩の量は(0.1+0.02x)kgで、 混ぜた後の食塩水は、(1+x)kg。 ここまでわかれば、あとは混ぜた食塩水の濃度を求めるだけです。
関連するQ&A
- 食塩水の濃度の計算について…
AとBの濃度が異なる2種類の食塩水があります。 AとBの食塩水を4:1の割合で混ぜると5%の食塩水ができ、1:4の割合で混ぜると8%の食塩水ができます。 AとBそれぞれの食塩水の濃度は何%でしょうか? どうしてもわからなくて困ってます!!皆さん宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水について(一次関数)
中学生の男子です。 まずは問題を見てください。 100gの食塩水に10gの食塩が入っているとき、この食塩水xgの中に 入っている食塩の量ygを一次関数で表しなさい。 という問題なんですが。 僕は、 食塩水(100g)分の食塩(10g)をして、そして、通分して 10分の1 になり、 y=10分の1x と書いたら、この答えはあっているが、途中の式が×でした。 解説をみたら、食塩水(100g)分の食塩(10g)×100 をして、濃度(10%) を表して、分数に直して、10分の1 になり、 y=10分の1x ということなんです。 なぜ濃度を求めなくちゃいけないんでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- お願いします濃度の問題です
容器Aには濃度(ア)%の食塩水が1200g、容器Bには濃度(ィ)%の食塩水が800g入っている Aの食塩水200gをBへ移しよくかき混ぜてから、Bの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる また、A,、Bのしょくえんすいをすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる どなたかこの問題とける方是非、解答をおねがいします
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- sohtaro
- ベストアンサー率48% (12/25)
No.2さんの回答は最後が間違ってますね。 >これは、点(-1,2)を通る双曲線になります。 ではなくて、 直線x=-1と直線y=2を漸近線とする双曲線ですよね?
- 回答No.2
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
akeboshiさん、こんにちは。 濃度は、(溶質の重さ)÷(溶液の重さ)×100 で、表すことができます。 溶質とは、食塩そのもの。溶液とは、食塩水です。 今、10%の食塩水1g中には、食塩は 0.1×1=0.1gありますね。 2%の食塩水xgの中には、食塩は 0.02×x=0.02xgありますね。 そこで、全体の濃度yを求めると (0.1+0.02x)/(1+x)*100=y となります。 整理すると、 (10+2x)/(1+x)=y y=2+8/(x+1) y=8/(x+1)+2
質問者からのお礼
ありがとうございます。理解できました。
関連するQ&A
- 濃度のことなる食塩水a,bがある。これらの食塩水aとbを2:3の割合で
濃度のことなる食塩水a,bがある。これらの食塩水aとbを2:3の割合で混ぜて6%の食塩水を600gつくろうとしたが間違ってaをb3:2で混ぜてしまい、5%の食塩水600gができた。食塩水aとbの濃度はそれぞれいくらか。 式の立て方を教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 分かる方教えて下さい。 お願いします。
※計算式もお願いします。 ◆ 濃度5%の食塩水280gに食塩を1回に10gずつ加えてよくかきまぜる。このとき、食塩を何回くわえると食塩水の濃度が20%を越えるかを、次のようにして求めなさい。 (1)濃度5%の食塩水280g中に含まれる食塩の重さを求めなさい。 (2) 280gの食塩水に食塩をXグラム加えたとき、濃度が20%になったとする。この濃度を用いて、その時の食塩水中の食塩の重さをXの式で表しなさい。 (3) 濃度がはじめて20%を越えるのは、食塩を何回加えたときか。 ◆二次関数 y=x2乗-2ax+2a+3の最小値 f(a)であるとき、次の問に答えなさい。 (1)f(a) を aの式で表しなさい。 (2)f(a) を最大にするようなaの値およびその最大値を求めなさい。 ●長文読んでいただきありがとうございます。
- 締切済み
- 数学・算数
- 中3数学(濃度)の問題についての質問です。
中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度の問題を教えて頂きたいです。
今度受ける看護学校の試験の過去問なのですが、食塩水の濃度の問題をどなたか解説していただきたいです。 濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水を混ぜて、濃度5%の食塩水を500g作った。 このとき、濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜたかを求めなさい。 という問題です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の問題がややこしいです。
問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 濃度4.0%の食塩水が150gあります。
濃度4.0%の食塩水が150gあります。 この食塩水に濃度9.6%の食塩水を加えて、 濃度8.2%の食塩水にしたいと思いますが、 濃度9.6%の食塩水を何g加えたらよいのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 公務員試験・数的推理の質問です
公務員試験の数的推理の質問です。 問題は以下になります 【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】 解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。 甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。 とあるのですがここが理解出来ません。 どういう意味なのでしょうか。 すみませんがご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- 食塩水の濃度の問題
(1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう?
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます。助かりました。
質問者からの補足
ありがとうございます。助かりました。