• 締切済み

全日制高校の出席日数について質問です

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 ごめん、最後「親」のせい、が抜けました。

関連するQ&A

  • 全日制の高校に戻りたい

    私の話を聞いてもらいたいです。 私は公立高校に行ってて普通に過ごし、友達もいて 何の不満もなく高校生活をしていました。 毎日学校も行って休んだ事も1年に3回ぐらいです。 しかし、私は勉強が出来なく出来ないと言うかさぼっていました。 テストも悪い、提出物を期限までに出さない。 その結果、欠点をとってしまい、欠点が多くてに留年確定 になってしまいました。 悩んだ結果、学校に残ってまた高1をすると決めたんですが、 学校の先生に反対されてしまいました。 私の公立高校はレベル的に一番下であまり評判も良くないです。  けれど、なんだかんだ言ってこの高校が好きになりとても楽しかった ので残ると決めたんですが… 正直、中退や留年者が多い学校です。 留年しても、卒業できる可能性がないと言われ結局 通信制に変える事になってしまいました。 落した単位以外は持っているので、この4月に高2と みなされました。 通信に変えたら高校2年になれるという事で通信に変えたんですが… 今行っている通信が嫌で嫌でしょうがない。 辞めたい気持ちいっぱいです。 こんなに学校で悩んだのは初めてです。 私が変えた通信はクラーク記念国際高等学校なんですが、 私は学校が好きで毎日通いたいタイプなので、 クラークの通学コースにしたんですが、きついです。 それは…友達。 クラークに行ってる人には申し訳ないけれど、 オタク、インキャラ、暗い、登校拒否、いじめられてた人 が集まっている学校だったんです。 私は、登校拒否になった事もいじめられた事も一度も ないのでそんな気持ちも分らなく… 私はどちらかと言えば、ギャギャーうるさいタイプで皆と ワイワイしたいタイプなので友達関係も特に問題なく 過ごしてきたのが、クラークにきてなじめないと言うか なんかはでと言うか浮いてる?って感じです。 今まで、小学校・中学校・高校1年の最後まで皆顔見知りで 仲良く高校も一緒に上がってきたし、友達が出来ないと いうのも初めてでどうしたら良いのか分りません。 留年したのは自業自得です。 けれど、前の学校に残っておければ良かったと日々後悔しています。 クラークでは友達が出来ません。 けれど、高校卒業しなければならないし、文句を 言ってたって過去には戻れないし でも、クラークでやっていける自信がありません。 通学コースなので、毎日学校行かなければならないし、 こんなに学校がいやという気持ちは初めてです。 コースを変えて1週間に1回だけに変えようか考え中です。 それか大検を受けようか迷っています。 将来は看護師になりたいんです。 どうしたら良いのでしょう?  

  • 出席日数が足らず、進級できないかも?

    念願の私立に入れたものの、担任と合わず、またクラスでいじめもあり、それが精神的な原因となり体調がすぐれず欠席がちとなり、とうとう学校がわより呼び出しを受けました。出席日数に関しては以前より、大丈夫ですか?と学校側に問い掛けていたものの、返答はなく、突然日数が足りませんと言われて納得が出来ません。またその原因として担任の問題やいじめがあり、行けなかったことを考えると、進級できない、退学して他の学校にいくなら進級できますというのも納得がいかないのですが、どんなものなのでしょう?これから教頭先生とお話をするのですが、どういったスタンスでお話するべきか、迷っています。子どもは留年するなら、公立に行く,進級するためなら春休みに登校してもいいと話しています。仲のよいお友達のいるので、このまま同じ学校で頑張りたいといっていますが、親として学校の対応に不信感を感じてます。どうすればいいのか、判断しかねてます。厳しいおことばがあるのではとも思いますが、みなさんの考えをお聞かせ頂きたくて、投稿しました。

  • 高校で留年

    高校で留年する基準で、全授業数のうち、3分の1以上欠席すること、というのがあります。 私は今の時点で、全体の、4分の1程度しか出席しておらず、これから全ての授業に出ても、到底間に合いません。 私の学校ではそのような場合、 ・学校生活に馴染んでいけそうか ・勉強に対して意欲があるか ・素行はどうか という3つの判断基準により、進級できる可能性があるということを先生から、説明していただきました。 しかし、同じような質問を見ていると、欠課時数をオーバーすれば、即留年か、退学の二択になるみたいですね。 私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていたのですが、私の状況で進級は、やはり、そうとう厳しいのでしょうか。

  • 高校の最低必要出席日数を教えてください

    子供が、私立高校(進学校ではありません)に通っています。今年2年生になりましたが、1年の最初の頃は、楽しいと通っていましたが、何がきっかけかはっきり話しませんが、1年の後半から孤立しているようで、学校を辞めたいと言っています。どうにか2年に進級しましたが、4月も休みがちでした。高校の最低必要出席日数は何日でしょうか? または、登校日の何%以上などと決まっているのでしょうか?教えてください。

  • 病気で全日制がきつくなってきました…。

    私は1回留年している高1の女です。 去年、岐阜県の公立の進学校に入学しました。 大学進学を目標にしていたので、なるべくトップの進学校を目指して努力しました。 そして無事入学できたのですが、精神的な病気を患って、自殺未遂を図り 入院したため(自分の希望で入院しました)出席日数が足らず、留年しました。 今は鬱病と不安神経症と診断されています。 今年は心機一転、がんばるぞ!と思い、4月からなんとか頑張ってきたのですが、無理してしまったのか学校が怖くてたまらなくなってしまいました。集団の中にいることやクラスのざわつきなど、すべてがストレスになって一日学校で過ごすことができなくなりました。 5月の始めにまた大量服薬してしまって、病院の先生には「本当なら入院したほうがいいんだけど…」といわれましたが、また長期に渡って学校を休むのは嫌なので拒否しました。 先生は理解ある先生が多いし、週に1回休むペースでも進級できると教えてもらいましたが、今の私の状態ではそのペースも守れそうにありません。 勉強はしたいけれど、休んだり早退すれば授業に遅れて分からなくなり、遅れた分をやろうとすればまたどんどん遅れて、やる気も薄れていく…という悪循環に陥っています。 進級はできたとしても、勉強も中途半端、治療も中途半端で3年間が過ぎていきそうで嫌です。 しかし、もう留年するという勇気はありません…。 卒業が大変だということや、自分でやる気がないと難しいというのは分かってますが、自宅療養をしながら勉強していくには通信制高校に転校したほうがいいような気がして、迷い始めています。 みなさんはどう思いますか? このような理由で転校した方がいれば、どうだったか教えて下さい。 また、他の方もなんでもいいので、ぜひアドバイスを下さい。

  • 全日制高校から通信に

    現在高校2年生ですが、去年の6月から不登校になってしまい進級難しくなり春から通信制高校に行くことに決めました。 1年生の単位は取得しています。 そこで質問なのですが、通信制高校にどのくらい在籍すれば卒業できるのでしょうか? 最低でも3年はかかってしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 出席日数のことで質問ですが・・・

    自分は今は中2で今年の4月から中3になりまして受験生という事でだんだん心配になってきたことがありますので質問したいと思います。 僕は中1の2学期の頃からぽつぽつ休みがちになり、3学期から休む日がだんだんと増えてきて1月の6日からは全くいかなくなりました。 休む日は体がだるくしんどい感じで、病院に行って診察してもらうと起立性調節症外と診断されました。 それ以降全く学校へ行かなくなり中2の2学期始業式の日に登校したのですがやはり休む日が多くなり2学期は20日ぐらいしか登校していませんでした。 3学期になりぽつぽつと登校し始めたのですが、やはり体が付いていかず今で3週連続休んでます。 もはや中3ということもあってそろそろ受験ということも気になってきたのと同時に出席日数が少ないと高校には行けない(もしくは入試のとき不利になる)ということが耳に入ったので気になって仕方ありません。 しかし面接のときに出すと出席日数はパスできる(もしくは大目に見てもらえる)ということを病院の先生に聞いたのですが本当にそうなのでしょうか? あと今からまた休まずがんばって毎日登校しても間に合うでしょうか? 中3になるまでに知りたいことなのでどうか回答をお待ちしております。

  • 高校留年からのその後

    僕は現在高1なんですが、中高付属の学校で、中学と高校で1回ずつ留年してしまったため、他より2年遅れています。(本当なら今高3)成績不振より。 今回高1が2回目なんですが、学校の成績は去年より少し上がったものの、進級が不安です。 僕の学校は高2が一番きついと先生方からも言われ、不安に思っています。 もし今回高1で進級できず、同じ学年は2回留年できないので、退学となってしまったら この場合は大検になってしまうんでしょうか? 両親は他の高校に編入、転校はあまり考えていません。 少し自分の頭の中には、「留学」っていうのもありまして、いろいろあります。 今回が無事進級できれば問題ないんですが、ただ今後高校で果たして無事やっていけるかどうかが不安です よろしくお願いします

  • 日本の高校の出席日数

    こんにちは。 私は今、高校2年生で、来年の1月に日本を出発する予定で準備しています。留学先は、まだ漠然と決まっていません。今月中にでも決める予定です。 そこで、質問です。 私は日本の高校に籍を置いたままの一年留学を考えています。うちの高校では「留学扱い」にして、向こうでとった単位を認めてくれ、進級できるそうなので、それを考えているのですが、1つ問題が・・・。 私、高1の時、進級は学校側の配慮でできたんですけど、病気のため出席日数が少なかったんです; 高2になってからは、他の子よりも少し欠席日数が多いくらいで、ちゃんと行けてますが・・・。 高校留学の本を読んだら、「欠席日数が多いと留学扱いにしてもらえなく、休学扱いになる」と書いてあり心配です。 また、高1の3月にある春のスキー教室(体育の単位)に参加できなかったため、今年(来年)の3月、スキー教室に参加して、単位をとることになっているんです。だけど、1月に出発しちゃったら・・・。 私は行くように言われていますが、うちの学年には何人か修学旅行などの宿泊研修には絶対に行かない人が何人かいます。その人達は、他の課題やらなんやらで単位をとるそうなのですが・・・。だけど、校長が急に変わって、学校が毎月、毎月ごとに変化しているので、よく分からない状態です。 どなたか、詳しい方、経験した方、ご意見お待ちしています。

  • 出席日数が足りないのですが卒業して大学に進学できるでしょうか

    私の娘(高3女子)が不登校ぎみで、出席日数が足りないのですが、娘は卒業できるでしょうか? 娘に聞いてみたら、日数が足りないのは3つ位の教科だそうで、まだ担当教科の先生から話はないそうです。 娘の学校は二期制で、大学受験のための調査書を発行したときは大丈夫だったのですが、冬休みの終わりに体調を崩し、学校が始まってから何日か休み、その時に出席日数が足りなくなってしまったとの事でした。(大学にもう出願してしまいました) 不登校の原因は、担任の先生とのいざこざで、ひどい時は顔を見ただけで吐いてしまったりしたものでした。 多分、担任の先生とお話しなければいけないのだろうと思うのですが、娘は担任の先生とは話したくないと言っています。 成績に特に問題はなく、足りない日数も2、3日だそうなのですが、2月からは自由登校で学校がなくなるので、あと少しだったのに…と凄く落ち込んでいます。 出席日数がたりなくなったら、救済処置はしてもらえず、自動的に留年してしまうのでしょうか?