• ベストアンサー

『フォノ』って何ですか??

higejii3の回答

  • ベストアンサー
  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

レコードプレーヤーのためのものです。 レコードでは原盤のカッティングをする時に、低音域を減衰させ高音域を強調して記録し、再生時には記録時と逆の周波数特性を持たせる補正をします。 それがフォノイコライザ。 初期はレコード会社によってバラバラだった補正曲線もRIAAカーブに統一されています。

goopjn
質問者

お礼

回答ありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • フォノイコライザーについて

    これから本格的にレコード鑑賞やPCにレコードを録音したり、するつもりなのですが、現在フォノイコライザー内臓アンプを探しています。  現在は、 ターンテーブルaudio-technicaのAT-PL30 フォノイコライザー audio-technicaのAT-PEQ3 を使ってまして、音質とフォノイコライザーからと思われるハムノイズに不満なので、買い換える予定です。  ターンテーブルはベルトドライブの10万前後で探してるのですが、それに合わせフォノイコライザー内臓アンプを考えてるのですが、内臓アンプのフォノイコは程度が悪そうで心配です。予算ぐりは安いほうがいいので、よいフォノイコライザーが内臓されてるアンプをご存知でしたら、教えてください。  自分はアンプじたいの音質の差は3~10万ぐらいだったらわからない耳なので、、、、 ただPCにレコードを録音したりするので、フォノイコライザーからと思われるハムノイズをなんとかしたいです。

  • フォノイコライザーアンプ

    こんにちは。 以前、ハイフォニックやプロジェクトのフォノイコライザーアンプを使用していましたが、いまいち切れが悪いので不満を抱えています。 主に使うカートリッジはオーディオテクニカのAT-33PTGでプレーヤーはデノンDP-1300mkIIです。 そこで、お薦めのフォノイコライザーアンプを紹介して頂けないでしょうか。 希望としては、くっきりしたメリハリのある音です。ジャンルは女性ボーカル、クラッシック、ジャズ等と幅広いです。予算は10万円以内です。 球、石のこだわりはありません。 また、皆さんがお使いのフォノイコライザーアンプを教えて頂きたくも思います。 以上、よろしくお願いします。

  • クリエイティブかテクニカのフォノイコライザ

    ターンテーブルを購入したのでフォノイコライザを探しているのですが、 安価で購入できそうな2つの製品に目を付けました。 クリエイティブのSB-DM-PHDと、オーディオテクニカのAT-PEQ20というものです。 単純に、どちらが音質が良いと思いますか?? ちなみにカートリッジはMM型を装着しているので、MC型に対応していないクリエイティブでも問題はありませんし、 入出力の豊富さは気にしないので、RCA出力しかないテクニカでも問題ありません。 あとは音質の問題なのですが、、。 もしくはこれら以外で、安価で(2万円以下)音質の良いフォノイコライザを知っていれば紹介してください。

  • フォノイコライザ内蔵のアンプ

    アンプにPHONOの入力端子があるということは、 アンプがフォノイコライザ内蔵であると考えていいのですよね? あまりにも初歩的なことだと思うのですけど、 質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 「単体フォノイコライザー」、それとも「フォノイコライザー内蔵のアンプ」?

     現在、アナログ・レコード用に、オーディオテクニカの「AT-PEQ3」というフォノイコライザーを使用しています。 しかし、最近、音質的にもの足りない感じがしてきて、(A)「単体フォノイコライザー」の情報収集をしているところです。  他方、現在使用しているプリメイン・アンプにも不満が出てきて、(B)「フォノイコライザー内蔵のアンプ」の情報収集も始めました。 (B1)デノンの「PMA-2000(4)-N」と、(B2)マランツの「PM-17SA ver.2」が良さそうな感じがしています。  そこで、予算が10万円ほど(もちろん分割払い)という場合、上記の(A)と(B)のどちらが良いか、判断に困っています。 私が住んでいるのは地方都市で、比較試聴が困難なので、全国の皆様のお知恵を拝借したいのです。  よく聴くジャンルは、第1に、ポップス(とくに、女性ボーカル)、第2に、クラシックです。  また、現在使用している機器は、つぎのものです。 (アナログ・プレイヤー) テクニクス SL-1200 MK4 (カートリッジ)     スミコ Pearl (フォノイコライザー) オーディオテクニカ AT-PEQ3 (プリメイン・アンプ) (1)城下工業 SW-T10    (2)バクーンプロダクツ SCA-7511KR(100V仕様) (スピーカー) ビクター SX-LT55  現在のアナログ・プレイヤーの音質を考えると、10万円の「単体フォノイコライザー」はもったいない気もして、「フォノイコライザー内蔵のアンプ」をも選択肢に入れました。  たいへん長文になり、申し訳ありませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • フォノイコライザーのアダプターとケーブルについて

    オーディオテクニカのフォノイコライザーを譲ってもらったのですが 本体のみで、ACアダプタとケーブルがありません。 が、ACアダプタとケーブルは何を使えばよいのか分らないので、 教えてください。 ちなみに譲ってもらったフォノイコライザーはこれです。 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html

  • フォノイコライザー付きのアンプ

    オーディオ初心者です。 ホームシアター用AVセンターにフォノイコライザーが付いています。 レコードプレーヤーにもフォノイコライザーが付いているのですが、つないで聞いても問題ないものでしょうか? また音質的には悪くなってしまうものでしょうか? ちなみに購入予定のAVセンターはONKYO TX-SA707、今使っているレコードプレーヤーはオーディオテクニカの安いモデルです。

  • フォノアンプ

    早速ですが 手作りに近い形で、フォノアンプを作っている、工房など ご存じないでしょうか 予算は 10~20万位を見ています。 手作りと言うのは、改造していただけるかが問題でして。 早い話、10mvを 200mv 辺りまで、イコライザー無しで増幅したいのですが。 よろしくどうぞ

  • フォノイコライザー

    早速ですが フォノアンプには イコライザー回路が つき物ですが あれは 数mv もしくは 0.*mv からの 信号を扱うから、必要な物(微笑信号だから)なのでしょうか? それとも、ヘッドのMM、MC だから、必然的に発生するものなのでしょうか CD、ライン入力などは 150mvが基準ですから、ストレートのプリアンプですよね(好みのイコライザーは別として) よろしくどうぞ。

  • PHONO?

    質問を閲覧していくと、{PHONO}という言葉が出てくるのですが、どういう意味なのですか?

専門家に質問してみよう