• 締切済み

長文質問→長文回答→1行お礼は失礼か

garcon2001の回答

回答No.5

はい、失礼です。 以上。 (ただし、私の場合はお礼する回答者に対する基準がありますから、一行もお礼のないことが多い)

noname#92811
質問者

補足

>、一行もお礼のないことが多い 今回はこれに該当します。

関連するQ&A

  • 長い回答を書く時って、長いお礼を求めてるの?

    他の質問や回答のやり取りをみていると たまにものすごく長い回答を書いている人がいますよね? もちろん読み応えがある力作もありますけど 「もっと短くまとめられるんじゃないの?」というものもあります。 こんな風に長い回答を書く時って 暗に質問者にも長いお礼を求めているのですか? 字を打つのが遅くて長いお礼を書くのが負担だという質問者もいると思いますが 長い回答に2行くらいのお礼を書くのは失礼なのかな。

  • 回答にお礼を言わないのは失礼でしょうか?

    前々から思っていたんですが質問してその回答にお礼を言わないのは失礼でしょうか?自分は度々そう言った事を してます。単純にするのが面倒くさいと言うのではなく 理由の一つが下りスピードに関係してます。 回線が遅いのかパソコンのスペックが低いのかこのサイトのサーバーが重いのか、一つの回答にお礼を有する時間は だいたい1分ほどかかりしかもリソースの低下かすぐに処理速度が遅くなってしまいます。一つか二つなら別に良いんですが、10件以上回答していただくとかなり時間がかかってしまいます。ですから全ての回答にお礼をするのはかなりきついのが現状です。元々このサイトは疑問に思ったことを投稿し、別に教えても良いよと言う人が回答していただけるサイトだと思うのですが・・・回答は別に強要しているわけでもないし、きちんとポイントは配分しているわけですからそれ程問題はないと思うのです。自分もたまに回答者の立ち場になり回答をしてますが、別に回答に対してお礼を、言われなくてもそれ程気にはしないのですが・・・どうでしょうか?回答に対してお礼がないのは失礼でしょうか?やはりした方がいいでしょうか?

  • 回答に対するお礼について

    最近気になっているのですが、質問者の人が「回答のお礼」を述べる際、 非常に長文を打ち込んでいることが多い気がいたします。 回答をたくさん読みたい私は、 お礼は長くても10行ぐらいでいいのにな。 と思っているんですが、行数制限は無理なのかしら。 こんな風に思っているのは私だけ?

  • 長文の質問/回答をどう思いますか?

    私は粘着質の性格だからか、特に回答の文章が長くなり勝ちです。その質問に対して必要・十分な情報を伝えるため、回答を書くからには、はしょった文章が書けません。 よく、質問でも回答でも、「長文です。」と予め断る人がいますが、長文であることがそんなに不味いことなのでしょうか? まあ、中にはどうでも良いことを、くどくど書く方もおられ、それが質問だと、回答する気が失せるというのはわからないでもありません。又、私も、丁寧で長文の回答を頂くと、いい加減なお礼では失礼と思い、お礼文を書くために、改めてじっくり読み込んで、回答者の意図を組み、丁寧にお礼するために、少々時間を要することがあります。 ただ、一方では、書いてある内容が的確であれば、長文であることも仕方がないし、必要なことだと思います。 現代は、本もろくに読まず、長文に慣れていない人が多くなっていると思います。しっかり、必要十分な情報を書くためには、一定以上の分量も必要であり、それを長文だと言って煙たがるのは、自分の読解能力のなさを露呈しているようにも感じられ、そのような人間は相手にしたくありません。 どう思われますか?

  • 回答に対して質問者の失礼な態度をどう感じますか?

    自分の回答に対して質問者が納得いかない時に失礼なお礼やわざと お礼をしなかったりする人がいますが、それについてどう感じ、 何か再回答をしたことがありますか? それともここでそんな事を気にする方がおかしいのでしょうか? 本当にいろいろな質問者がいるものだと思います。

  • ありがとうございますの一行お礼とお礼なしどちらがいいですか?

    OKWaveコミュニティーお礼一覧を検索しても、Google先生に聞いてもなかなかどんな質問でも使えるつぶしの利く長文お礼が見つかりません。 そこで質問です。 ありがとうございますの一行お礼とお礼なしどちらがいいですか? コピペのお礼なら何もないほうがいいですか?

  • お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか

    お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか? 教えてgoo!初心者です。質問をして、1人の方から回答をいただきました。早速その方にお礼をしたいと思っているのですが、まだ他の方の意見も聞きたいなと思っています。 お礼をした後で回答をすぐに締め切りらないのは、回答者の方に失礼しょうか? たくさんの方に意見を聞きたい場合は、あらかじめ質問欄にその旨を書いておいたり、 後から補足で「他の方の意見も聞きたいので、まだ回答は受け付けています」というようなメッセージを入れるなどしたほうが、相手の方に親切でしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • お礼をしない質問者

    こちらでよく質問をさせていただいています。回答をいただいた時、とてもありがたく読ませていただいていますが、何とかえせばいいのか分からず、ありがとうボタンだけ押して、お礼文を返さないことがあります。こういうのは、失礼でしょうか。何か返さなきゃ、お礼を言わなきゃと思うのですが、なんと言えばいいのか分からず、お礼を返さないことがあります。回答をしてくださった方は、お礼もしない質問者のことを、どう思っているのでしょうか。やはり失礼でしょうか。

  • 失礼な回答はOK。お願いのお礼は、失礼にあたる?

     このサイトでは、よくあることのようですが、 No.1様の回答が、質問以外のことばかり書いてあり、肝心の答えがありません。  「回答を、お願いします」 と、お礼欄に書いたところ、  「お礼欄は、質問へ回答してくださった回答者への感謝の気持ちを伝える欄として用意しており、その内容や表現についてはご配慮をいただきたいと考えております。 どのような事情があれ、お礼とは言えないような内容を書くことは失礼にあたると考えますので、ご遠慮ください。」  これは、一体、どういう意味なのでしょうか? このサイトの「暗黙の了解」といった感じなのでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • 同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?

    タイトル通りです。 「同じお礼を複数の回答者につけるのは失礼でしょうか?」 回答者・質問者それぞれの立場からのご意見お待ちしております! よろしくお願いします。 【以下、質問を立てた経緯になります】 先日、このサイト内の文章作法に関わる質問をさせていただきました。 はじめ、短い文章でのご回答が続き、 とりたててコメントを加える必要を感じなかったので、 「ご意見ありがとうございました」と率直なお礼を入れさせていただきました。 すると、 別の回答者から 「ご意見ありがとうございました と同じお礼しかしない貴方もどうかと思います」と 突っ込み回答が届きました。 (憂さ晴らしというか、暇つぶし的な心無い書き込みも受け取れましたが) その後、「お礼はマナーだけれども、強制ではない」という議論を見かけました。 私の場合、なるべく回答者様おひとりおひとりにお礼をするよう心がけています。 もし予想以上にたくさんの方からご回答をいただいて逐一お礼をする時間がない場合などは、 その旨記載した上でまとめてお礼するようにしています。 お礼にはまず「ありがとうございました」と謝意を入れ、 そのあとの文章量はまちまちです。 その方の意見に関して、共感する部分、とくに参考になった点を書き出したり。 しかし、もとのご回答が短い文章だと、こちらとしてもコメントのしようがなく 「ありがとうございました」とひとこと書くだけの場合が多いです。 短い回答が続けば、 短いお礼が続くわけです。 回答者様には申し訳ないことですが、 ある程度長めの文章をいただいてもコメントが思い浮かばず、 ひとことお礼だけになってしまうことも、たまにあります。