• 締切済み

消費者金融の金利は違法?

narupinの回答

  • narupin
  • ベストアンサー率31% (23/73)
回答No.4

違法じゃないです!・・・おそらく。 実際働いているときに、上司が「S」が金利が39.9で ギリギリだと言っていたので、その上くらいが違法なんでしょうね。ごめんなさい。このあたりうろ覚えです。 年利29.2% 10万円借入とした時1日あたりの利息は約80円。 こんなもので違法というのもおかしな気がします。 妥当だと思いませんか? 毎月3万円返済したとしても、27600円は元金返済 できているので、問題ないと思います。 あまり答えになってなく、かつ根拠もないですが 違法だったら、あれだけ大々的にCMしてれば とっくにつかまってますよね。

rasin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最初の39.9%に関しては出資法改正前のお話だと思います。数年前に改正し現在は29.2%ですが、要は出資法に基づいてオーケーということですよね。 テレビCMに関してはそのとおりですよね。 最近はACが29.2%より高いと違法だと言ってますもんね。

関連するQ&A

  • 消費者金融の金利はなぜ高い?

    この低金利の時代に、なぜ消費者金融の返済金利はあんなに高いのでしょうか? 消費者金融業者が、銀行からカネを借りて、あの金利をかけたら、ぼろ儲けだと思うんですけど、そのようなことも行われているんでしょうか? 消費者金融の返済金利が低ければ、消費が活性化すると思うんですけど、この考えは間違っているでしょうか? 素人ですので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 消費者金融上限金利について

    時間がなかったので、関連する質問等は調べずに質問させていただきます。 最近、ニュース等で消費者金融の上限金利等が引き下げられるという話がよくでてきますが、これが決まった場合、新規の顧客のみ引き下げられた金利が適用されるということなのでしょうか? それとも、現在、消費者金融で27~29%で契約してる人も引き下げられた金利の適用を受けるようになるのでしょうか? 既存の顧客の適用金利が引き下げられた場合、新規融資はストップということもあるのでしょうか? 上限金利が引き下げられた場合、消費者金融の既存顧客がどのような扱いを受けるのか、適用金利、融資、支払い等々、考えられることを教えてください。 大雑把な質問で大変恐縮です。

  • 消費者金融

    消費者金融(しょうひしゃきんゆう)とは、貸金業の内、消費者への金銭の貸付け、又はこれを行う業者である。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律に基づく範囲内の金利で貸し付けるもの(最高年利29.2%、ただし閏年は最高年利29.28%。)と、これ以上の金利で貸し付けるもの(いわゆる闇金融)がある。但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 これは百科事典の消費者金融の項なんですが、 但し、利息制限法では、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い)、公序良俗を具体化した強行法規(=強行規定 当事者が合意しても規定違反の契約ができない法律の規定、規定違反の約定は無効)である利息制限法を守るべきとされている(※ 強行規定の目的は公の秩序を維持し、取引上の弱者を保護することである以上、罰則の有無にかかわらずこれを遵守しなければならないから)。 この部分について質問です。 つまり、貸金元本が10万円以上100万円未満であれば年利18%が上限とされていて(罰則は無い) このことを守らないからといって貸し付け業者が何らかの不都合をこうむることは一切ないわけですか? 跡地円損害金というものが設定されているようですが、これは法的にはそういう位置ずけで、蒸気のほうとの関連はあるんですか? 現状多くの有名な消費者金融が違法ですか?

  • 現在消費者金融で27%の金利を払ってます

    こんばんわ、現在私は消費者金融会社からお金を借りており、5年間位27%の利子を払い続けています。先日インターネットでグレーゾーン金利についての返還なる記事を目にし、私の状況で消費者金融に20%を超えた利子を返還請求してもらえるのかどうか気になったので質問させていただきました。もし、返還請求できるとすればどのような手続きを踏めば良いのでしょうか?ご教示願います。

  • 実際の金融車の違法性について

    金融車は実際のところ違法なのでしょうか? ネット上では「法律には違反しない」「違法である」と様々な意見があり、合法なのか違法なのかわかりません。 ・車検証 ・自賠責保険証 ・使用者の委任状と誓約書 ・譲渡証 ・印鑑証明証 ・販売証明書 これらの書類が揃っている金融車は違法なのでしょうか? また、これらの書類が揃っている金融車の販売者と購入者の仲介は違法なのでしょうか? 書類が揃っている金融車が違法でなければ、ネット上で堂々と仲介業をしようと考えています。 長くなりましたが質問は以上です。 是非回答よろしくお願いします。 法律に詳しい方もよろしくお願いします。

  • 消費者金融・・・・・・・・・・。

    二件の大手消費者金融会社に10年以上前から借りたり返したりの繰り返しで、現在合わせて約80万円の借り入れがあります。アルバイト生活で体調も悪いので、返すのに苦労しています。なにやら法律の本を読んだところ、法定金利と言うものがあって大抵の消費者金融会社は高い金利を定めているから多く払った分は差し引かれるような事が書かれいたのですが、本当でしょうか?本当なら、まずどうすればよいのでしょうか。あと片方のいくらか金利の安い消費者金融会社から限度枠を広げるので一本にしたらよいのでは?と連絡がありました。応じた方が得策なのでしょうか?若いときに病院通いの時に作った借金で、苦しまされています。良きアドバイス御願い致します。

  • 3年位前からある消費者金融を利用しています。金利は29%近くですが6月

    3年位前からある消費者金融を利用しています。金利は29%近くですが6月から貸金業法とか利息制限法が改正されそんな高利は違法となると聞いています。それなのに今日に至るも金利の引下げはありません。黙っていては従来どおりの高利がそのまま適用されるのでしょうか。訴えれば刑罰の対象になるのでしょうか。教えて下さい。

  • 消費者金融の利息について質問なんですが、大手の消費者金融ではなく、地元

    消費者金融の利息について質問なんですが、大手の消費者金融ではなく、地元の消費者金融でお金を借りています。残り返済金額1万9千円ほどあります。 (1)怪しげな消費者金融なのでそこの消費者金融に電話をして色々聞き出したら「現在は融資をしていない回収業務のみ」と言われました。 (2)今月の明細を見たら金利が29,20%でした。 そこで質問なのですが、回収業務のみの消費者金融は金利を18%にしなくても問題ないのですか? 詳しい方回答を宜しくお願いします。

  • 消費者金融の申込に必要なものとお勧めの会社

    タイトルの通りになってしまうのですが、消費者金融の自動受付で必要な物は何がありますか?? 私は今キャバクラで勤めていて、源泉徴収票がありません。 サイトで調べようとするとメールや電話を折り返されてしまうようなのでこちらで質問させて頂きました。 また、どこの消費者金融会社が一番よい(安全性、金利)でしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 消費者金融の遅延損害金

    単刀直入、タイトルについての質問です。 返済期日が過ぎると、必ずついてしまう「遅延損害金」ですが、これって、金利の引き直しの時に「金利」として計算に入れてもいいものなのでしょうか。それとも、あくまでも「損害金」として、相手に支払うモノ。金利には入らないものなのでしょうか。お教え下さい。ちなみに、消費者金融とはア○フルです。