• ベストアンサー

東大文系数学で3完以上するには

2完までは最近の問題ならできるのですが、3完あたりからは難しいです。(簡単な年なら3完もできますが、逆に年によっては1完だけのときもあります) やはり青チャと一対一とスタンダード演習だけでは無理があるのでしょうか? 3完以上目指すなら、↑の問題集の知識を使いもっと問題演習をつむ必要がありますか? それともまだ、完璧に理解しきれてないってことなんでしょうか? 特にスタ演と一対一のほうは何回も繰り返し勉強したのですが・・・ もし、問題演習をしたほうがいいのなら問題集とか教えていただけたら幸いです。 ちなみに自分が今のところ考えてるのは、オリジナル数学演習12AB 受験編です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

その名の通りこれはどうですかね。 またよくこんな本出版するものだと思いますが。 東大数学で1点でも多く取る方法・文系編 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/toudai_suugaku/index.html 2完に関しては、「そんなもの」ですよ。むしろ、3完以上を期待 するのは勝手だけれど、アテにしてはならない、と思います。数学で 60/80を『取らねばならない』ような得点計画をしているようでは、 それは一発逆転狙いということです。合格は難しくなりますよ。 まだ東大模試を受けてはいないだろうから、現状「2完はできる」という 自己採点も怪しいものだと思いますし。 とくに来年度は今年度が易しかったため、反動がくるかも しれません、せめて例年並みには戻るでしょう。 英語85社会75国語65数学40、これで265点です。 来年の実際の底はもう少し下がるでしょうが、これに数学でどれだけ 上乗せできるか、というくらいのターゲットにすべきだと、私は思います。 「オリジナル」は見たことないですが、解答解説が充分ではないようなので、 「とりあえず回すことでやったつもりになる独りよがりなタイプ」には 不向きである気がするのですが。 今の三点セットでも、まだ数点くらいは上乗せできるようには思います。 3完を保証する問題集があるならみんなやってる、って。

その他の回答 (3)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

30年ほど前の共通一次(センター試験の前身)導入以降は、二次試験の ラインはずっと理三を除きどの科類も半分程度です(文系はやや高い)。 数学や理科で「満点」を取るなんて、理三の最上位の生徒(二次得点率85%) でもできるかどうか、ですよ。40年前(一期校時代)はさすがに存じ上げませんが。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

ふーん文系って四問なんだ、今知った。(四十年前の話だし) 過去問完璧に解ければ東大の数学って過去問の応用範囲からしかでませんけどね。 理系だったけど、こんなに易しくって良いのか???と思った記憶(四十年前)がありますから、その程度では…。

回答No.1

私は理系で大学入試はある大学で数学6完しましたが、問題集は全くやりませんでした。 もともと数学が得意だったからかもしれませんが、数学はほとんど勉強せず、Z会と大学への数学(月刊誌の方)をひたすらやっていました。東大模試もうけたことがありますが、6問中4問は解けていたと思います。 文系だと全4問ですかね?そのうち3問となると、市販問題集レベルでは少し辛いかも知れません。大学への数学は、毎月特集で入試問題を解くための考え方や教科書、問題集にはないようなアプローチの仕方が書いてあったので、そこに載っている難しめのものだけやっていたら、自然とできるようになりました。 あと基本的なことですが、東大模試を初めとした模試の復習は絶対にやってください。問題集の問題はいっても簡単です。模試の問題のほうが本番に近いわけですから、これを逃す手はありません。 まあ、私は理系なのでかなり極端な意見だと思いますが、参考になれば嬉しいです。がんばってください!

関連するQ&A

  • 東大理系数学に向けて

    東大理系数学に向けて 現在高3で東大の理科I類を志望しているものです。 数学の受験勉強として夏休みまでに終わる予定で青チャートの例題のみを解き進めてきました。 もともとの予定では青チャートを終えたあとは新数学スタンダード演習(1A2B&3C)をやろうと思っていました。 しかし、少し見てみたところ青チャートからの接続としては難しすぎるのでは?と思いました。 巻末の説明にも1対1対応を終えたあとのものというようなことが書いてあったので、1対1対応をやって受験勉強を終えたほうが、新スタ演をやって理解不十分に終わるリスクをとるより良いのではないかと思い始めました。(時間的に余裕が無いのであと1冊やるのが精一杯と考えています。) ちなみに自分は数学に関してはあまり得意ではないので難問を解いて高得点を狙うより平均越えを目標にしています。 それを踏まえた上で、次にやる問題集としてはどちらが良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 東大文系数学

    東大文系数学で2問完答するためには本質の研究数学と 一対一対応の演習と過去問で十分でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 数学 難関大(考える問題)の問題がとけません

    数IIIについてですが青チャ、一対一、スタ演、ブリフィング(青チャ応用例題レベル)を何度もやりこんだのですが なかなか初見の問題に対応できません 難関大といわれてるような問題がなかなかとけません(考える問題が苦手です。私立大とかの問題はだいたいとけるのですが) 対策として、普段からできるだけ考えてるのですが、なかなか解けません 問題数的にはかなりやりこんだとは思うのですが、何が足りないのかがわかりません。 よく基礎が足りてないから応用につながらないとか聞くので、自分もこれに当てはまってるのではないかと心配です しかし、青チャもしっかりやったし基礎は大丈夫なんじゃないかなぁとも思ってます Z会なども考えてます←問題集だけではやはり本質をついた演習ができないのかなぁとも思いまして・・ 今後もこのまま少しずつレベルの高い問題集をといていったほうがいいのでしょうか? ちなみにいろいろと調べてみると、ここまで問題集をやりまくってる人ってあまり見かけないのですが・・・ ↑青チャ、一対一、スタ演だけの人とかもかなり見ます(しかも難関大のひとで) ちなみに解答を見たら理解できますが、発想がまったく持って思いつきません。 考え方というのも少なからず、パターンみたいに以前やったような考え方が別のところで使うみたいなことってないのでしょうか?

  • 大学への数学

    大学への数学(研文書院)と大学への数学新数学スタンダード演習ではどちらの方がレベルが高いですか?? 研文書院の方をやってからスタ演をやるのは効率悪いんでしょうか?

  • 東大数学の対策

    東大理三を目指す高3です。 一旦終わらせたて、たまに復習している問題集は 青チャート・一対一・微積分基礎の極意・マスターオブ整数 やさしい理系数学・ハイレベル理系数学 で、現在取り組んでいるのは 新数学演習・過去問(1981~1999) です。2000年以降の分は直前期に取り組むつもりです。 また、秋の東大模試の前に駿台、河合の模試問題集を解こうと思ってます。 しかし8月8日の東大即応OP模試では、初めてで時間の使い方に慣れていないせいもあるかもしれませんが、おそらく3完+部分点 でした。 なので、新数学スタンダード演習1A2Bと3Cもやった方がいいのかなと 思うのですが、どうでしょうか? 一対一と似ていてやる意味ないと聞いたことはありますが・・・。 ちなみに英語・理科は数学ほど深刻でないので 数学には比較的多い時間をかけられます。 意見よろしくお願いします。

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 新数学スタンダード演習と文系数学の良問プラチカ

    現高2、河合全統68,駿台全国61のものです。 1対1対応の演習を何週か(高2の4月から4週です)し終わったので、 そろそろ次の問題集を、と考えているのですが、 次に取り組む問題集として表題の2冊だったらどちらを先に 終わらせるべきでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、難度について 某HPでは「プラチカ>スタ演」 某巨大掲示板群では「スタ演<プラチカ」 などと書いてあり、はっきりしません。 どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか?

  • 高校数学参考書について

    現在、サクシード、青チャート、クリアーをもっていてクリアー以外の1A2Bは終わりました(数3はまだ学習していませんがチャートで練習問題を積分以外を終わらせた程度です) あと、どうでもいいですが月刊大数のスタ演と日日を今年からしています 卒業生から東京出版の一対一の対応がよいと言われたのですが、上記の参考書で十分でしょうか 1A2Bに関して抜けている部分もあると思い心配なのですがその反面、時間がなくすぐにでも同社の新数学スタンダード演習や新数学演習にステップアップした方がいいのかとも思います 実力に関しては当てにならないかもしれませんが大数のB問題くらいは時間内くらいで解けてきてはいるのですがやはり見慣れない(と思ってしまう)問題には時間がかかってしまったり方針が立たなかったりとする感じです 質問するくらいなら演習しろと言う感じですがどうか教えていただけたらありがたいです

  • 数学の参考書選びについて

    数学IAIIBの参考書において、 青チャート、1対1、スタンダード数学演習受験編の3つの中で、高3から始めて(何周かすることを考慮にいれて)基礎~標準レベルの定着に一番適しているのはどれ でしょうか?

  • 東大の文系数学に対応するための高1の勉強

    学校の復習と教科書傍用問題集を完璧にする。 予備校(河合のONE WEX数学(東大・京大・医学部を目指す講座))の予習復習、及びそのテキストを完璧にする。 長期休暇に『大学への数学-1対1対応の演習』を完璧にする。 以上で東大の文系数学に対応できますか?また余計なものはありますか?