• 締切済み

megaupload

megauploadというサイトでかなり沢山のデータをDLしてしまいました・・・。 しかし、最近ウイルス、スパイウェアがかなり多い、と言うことを知りました。 僕のPCにはウイルスバスター2009が入っているのですが、危険でしょうか? 住所がばれたり、多額の請求がきたり…したらどうすればいいでしょうか!?

みんなの回答

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.2

ウイルスバスター以外の手段を使って感染がないかどうかを確認してみてください。最近の感染の一部は、ウイルスバスターからの検出を避ける方向で作られています。 カスペルスキーもしくはF-Secureのオンラインスキャンがお勧めです。 http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation.html Tracking Cookieは気にしなくて結構です。それ以外に見つかった感染が容易に削除出来ない場合には深刻な事態が予想されます。リカバリをお勧めします。 >住所がばれたり、多額の請求がきたり…したらどうすればいいでしょうか!? 変更可能な個人情報は極力変更すべきです。アカウントやパスワードなど。クレジットカードの利用履歴は早急に調べておいたほうが良いでしょう。もし不正な請求があった場合にはすぐにクレジット会社に連絡して、今後の対処について相談を。 Windowsで安全にリカバリを進めるためには、次のURLを参考にしてください。 http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html XP SP3やVista、それ以降のOS搭載機に関しては、基本的にXP SP2と同様と考えてください。 なお、昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。 次のような点に注意すべきだと考えます。対処出来ていない点がないかどうかをチェックしてみてください。(意味が分からない用語は、e-Wordsで調べるなどして理解に努めてください。) http://e-words.jp/ 1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。 Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、 ・Firefox、Operaなどのブラウザ。 ・Sun Java 仮想マシン(JRE)。 ・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。 ・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。 ・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。 最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。 http://internet.watch.impress.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/ こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。 2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。 IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。 でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ http://jp.opera.com/ もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。 XPまでのWindowsで、もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsやRUNASAのようなソフトの利用を検討してください。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iereducedpermissions.html http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/04/vistauacxprunasa.html 制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsやRUNASAを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。 ReducedPermissionsの入手は、次の各URLから行うことが出来ます。 http://download.cnet.com/Reduced-Permissions/3000-2239_4-10572884.html http://www.softpedia.com/get/System/System-Miscellaneous/Reduced-Permissions.shtml なお、Windows Vista以降のIEでは、保護モードにおいて感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。 3)ファイアウォールを有効にする。 出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。 最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。 4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。 興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。 このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。 5)オートラン設定を無効化しておきましょう。 最近いわゆる『USBメモリを介する感染』というのが増えていますが、感染が広がる要因の一つと言われているのがUSBメモリ内プログラムの自動実行などに使われるオートラン機能です。 実はこのオートラン機能、標準設定ではハードディスクなどあらゆるメディア上で有効になっているために、これを悪用した感染が簡単にPC全体に波及することになりがちです。 Windows の自動実行機能を無効にする方法 http://support.microsoft.com/kb/967715/ja 上記URLにて『自動実行機能を無効にするための必要条件』とされている更新プログラムをダウンロード、インストール後に、次のURLにてWindowsの各バージョン毎に紹介されている方法に従って、自動実行機能を無効化してください。 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html Megauploadを利用すれば必ず感染に遭う、というものでもありません。既知の脆弱性=ウイークポイントをきちんと解消した上で、IEに依存しないブラウザを利用し、ページ上の広告バナーなど安易にクリックしたりしなければ、まず深刻な感染に遭うことはないかと思います。 私自身Megauploadからのダウンロードは結構利用しますが、感染に遭うことは皆無です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redirect
  • ベストアンサー率22% (117/514)
回答No.1

マルウェアを集めてテストなどをしている者です。 そういったロダはソーシャルクラックに利用されます。 対策ソフトは万全ではありません。 私の場合は仮想マシンやサンドボックス、あとバックアップソフトでAcronisを使っているので、これの試用モードというのを使うこともあります。 なお、最近では対策ソフトの回避技術もかなり使われるようになっています。 重要な情報であれば暗号化しておくのも手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • megauploadで

    megauploadで大量のファイルをDLして解凍までしまった後、ウイルスやスパイウェアなどが不安になった場合、おとしたファイル(MP3です)を削除したほうがいいですか? 住所などを盗まれるのは頻繁に起こるのですか? かなり怖いです…。 ちなみに、ウイルスバスターは入っています。

  • megauploadについて

    megauploadについて 突然megauploadがウイルスバスターでブロックされるようになりました。ウイルスバスター自体は何もいじっていません。ウイルス検索しても何も出てきません。これはどういうことでしょうか?他の方はそういったご経験はありませんでしょうか?

  • MEGAUPLOADの情報

    MEGAUPLOADで一定量DLすると何時間か待たなければいけないが 一定量DLした情報がサイトに記録されているのでしょうか? PCに情報が記録されているのでしょうか?  詳しく教えて下さい

  • MEGAUPLOADを使いたいのですが…

    BIGLOBE ADSLを使ってます。ウイルス対策ソフトにはノートンを使用です。 友達の家で見せてもらって、いざ我が家で使おうとするとMEGAUPLOADのサイトに行くのですが、3文字入れる画面になりません。内容が薄くてスミマセンがなんとなくでも、わかる方いませんか?宜しくお願いします!

  • megauploadはファイル共有ソフトなんですか?

    いろんな動画をダウンロ-ドできるmegauploadって個人情報漏洩で問題になってるファイル共有ソフトの一種なんでしょうか? ダウンロードしたらウイルスに感染して自分のPCの中身をばら撒かれたりする危険性とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • megauploadに繋げない

    今日の昼頃から急に接続できなくなりました。 携帯のPCサイトビューアーで接続してみたら見れました。 みんな繋げてます?? 自分だけ弾かれてるのでしょうか? http://www.megaupload.com/

  • megauploadでファイルをDLするにあたり

    仮にUP主が故意にウィルスをファイルに仕込んだ物を、自分がDLした時どの過程から危険なのでしょうか? 1、サイトからDLしてる時 2、DLしたファイルを解凍した時 3、解凍したファイルを実行、開いた時 (現状、アップローダーからDLするのだからすべてに危険はあるというのももちろんですが、いままでの通例といいますか王道といいますか、ここでウィルス感染に至るという箇所でお願いいたします。) あとできる対策としてはDLしたファイル(解凍前)をウィルス検査するぐらいでしょうか?DLしないには越したことは無いのですが・・・ うまく言いたいことが伝わらないかもしれませんが、詳しい方宜しくお願いします。

  • スパイウェア?

    初めて質問いたします。 海外サイトでファイルをDLしようとした時に、ダウンロードURLがMediaFireだったのですが、そこでうっかりあやしげな広告(あなたは9999999・・・人目の当選者です)をクリックしてしまったようで、住所などを入力する画面が開いてしまっていました。 すぐに気付かずに、見ていたサイトを閉じようとして気づきました。 すぐにウイルスバスターで検索してみたのですが、特に異常はありませんでしたが、以来、MediaFireからDLしようとすると、その住所などを入力する画面が勝手に現れるようになりました。 もしかしてウイルスバスターで検索しても見つからないスパイウェアでも持ち込んでしまったかと不安です。 プログラムの追加と削除画面で、プログラムを確認してみましたが特にあやしいプログラムは見当たりませんでした。 もし、スパイウェアを持ち込んでなかったとして、そのあやしげな住所などの入力画面が出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スパイウェア対策の件

    フリーソフトでスパイボットがありますが、外国のソフトなので海外のスパイウェアには強いと思いますが、最近は国内でもスパイウェアを仕掛けてパソコンのデータを盗み多額の金額を引き出したりするスパイウェアがあります。 そういうのにスパイボットは対応できるのですか。 そういうのにはウイルスバスターのスパイウエア検索のほうが効果があるのですか。

  • megauploadで「サーバーが見つかりません」

    こんばんは。 Mac OSX10.3.9 Firefox2.0.0です。 一昨日まで普通に使えていたのですが、 昨日、megauploadに接続しようとすると、 「ページ読み込みエラー」となり、 「サーバーが見つかりませんでした」 となります。 特に設定などをいじった覚えはありません。 「シイラ」でも、「サファリ」でも同じでした。 試しに、同じ家庭内回線のウインドウズXPで繋いでみると、 普通にサイトにいけます。 Macだけがサイトに訪問すらできなくなってしまいました。 仕事のデータをダウンロードしなくてはいけないので、 どなたか解決策をお持ちでしたら、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーの年賀状ソフトを使ってはがきへの印刷を行いたいのですが、印刷項目が選択できません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る