• ベストアンサー

健康保険についていくつか基本的な事を教えてください

いくつか教えてください。 1.国民健康保険も社会保険も加入の際に審査等はありませんよね? 私の知らないだけで本当はあるのでしょうか? 2.国民健康保険または社会保険加入後に大病や怪我等で後遺症等が発生した場合、健康保険の継続ができなくなることはありますか?継続を断られるなど(もちろん保険料金は支払っているのが前提です) 3.大病や怪我で多くの費用が発生して、その後保険料が上がる事はあるのでしょうか? あいまいなので、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>1.  ・国民健康保険は、本人・家族等の加入に関しては審査等はなし  ・社会保険(健康保険)は、本人が加入する場合は審査はなし    (但し、配偶者・家族が扶養として加入する場合は審査があります) >2.  ・1回加入すれば、脱退するまでは加入したまま    (社会保険→国民健康保険、国民健康保険→社会保険 の様に変更になる場合、前の保険を脱退して新しい保険に加入・・加入に関しては、>1.を参照) >3.  ・いくら保険診療を受けても、保険料には影響しない  ・保険料が上がるのは、収入が増えた場合、逆に収入が減れば保険料は下がる   

noname#92422
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

> 1.国民健康保険も社会保険も加入の際に審査等はありませんよね? > 私の知らないだけで本当はあるのでしょうか? 生命保険とかと勘違いされているようですけど、 健康保険は、法律で定められていて、 加入が義務付けられている保険という名の税金です。 義務であるので、当然ながら審査はありません。 但し、国民健康保険については、 前年の収入を踏まえて保険料が決まりますが、 確定申告していれば、ご自身で何かをすることはありません。 > 2.国民健康保険または社会保険加入後に > 大病や怪我等で後遺症等が発生した場合、 > 健康保険の継続ができなくなることはありますか? 保険料を支払っていれば、1人の人が何度でも、 医療機関を利用できるのが健康保険です。 前述のとおり、法律で定めれている保険制度なので、 心配不要です。 > 3.大病や怪我で多くの費用が発生して、 > その後保険料が上がる事はあるのでしょうか? ありません。 社会保険で言う健康保険は、月収をベースに、 標準報酬月額を確定して、それに基づいて保険料が決まります。 国民健康保険は、前年の年収をベースに、 保険料が決まります。 自治体によって、保険料率が異なります。

noname#92422
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

1、審査とは何の?民間の保険と勘違いしているのでは。 2、払っている以上、打ち切りなんてありませんけど、でも、この健康保険には限度があります。 3、年収次第ですから、下がることもあります。 健康保険といえ保険税とも呼ばれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険は大病したらその分保険料が上がる事はあるんですか?

    国民健康保険と社会保険をもとにして質問をさせていただきたいのですが、 1、大病したらその分次から保険料が上がる事はあるのでしょうか? 2、手術等をしたら共済等に入りづらくなるのに何故国民健康保険や社会保険は手術後も継続して加入できるのでしょうか?(ひょっとしてできませんか?)

  • 任意継続保険から国民健康保険への切り替えについて

    任意継続保険を2年満たずに国民健康保険に切り替えたいと思っています(保険料金が約半額になりそうなので)。任意継続保険は納付日期限までに支払わなければ、後日、社会保険事務所から資格喪失証明書が送られてくるようですが(←この辺の微妙な流れもよく分からないので不安なのですが)、その間どこの保険にも加入していない事になりますよね?その間に病院等にかかっ た場合はどうしたらよいのでしょうか?「国民健康保険に加入しますので」という前提で資格喪失証明書がなくても国民健康保険に加入できるものでしょうか?詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 健康保険

    昨年4月に仕事を退職して、怪我をした為 傷病手当をもらうために任意継続健康保険に加入しております。 怪我も治って、現在は派遣社員として就業しております。 来年3月には正職員として働く事になったのですが、 任意継続保険にしていると、国民健康保険よりも3千円ほど高いので 今月より国民健康保険に加入しようと思っているのですが 任意継続保険を脱退するのって、お金の振り込み期限を過ぎれば自動的に脱退になるのですよね?? 住民税とかも払ってますし、収入もあるので年末調整とかも自分でしないといけないと思うんで、年末調整の仕方とか 今月から国民健康保険に変更できるのか等 教えてください

  • 健康保険

    12月25日に会社を退職します。それに伴い健康保険も新しく入り直さなければなりません。いま現在社会保険に加入しております。 さて質問ですが、今加入している社会保険を任意継続被保険者制度で加入するか国民健康保険に加入するか迷っています。どちらの方が特か? 納付金はいつごろ請求されるか?家族4人要るので4人分もらえるのか?教えてください。

  • 健康保険の任意継続と国民健康保険について(2点)

    健康保険の任意継続は、期限を1日でも過ぎると資格喪失になり、その後は国民健康保険への加入になると聞きました。 その場合、自動的に国民健康保険に切り替わるのでしょうか。 それとも、改めて国民健康保険の手続きをとらなければいけないのでしょうか。 もう一点お伺いしたいことがあります。 国民健康保険に加入した場合の保険料(1か月あたり)はいくらになるか 調べるにはどこに問い合わせればいいのでしょうか。 国民健康保険と、社会保険の任意継続と金額の比較をしたい為です。 おわかりになる方がいましたら、ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険への切り替え

    現在、辞めた会社の任意継続で社会保険に加入しているものです。 平成17年6月に退職し国民健康保険と保険料を比較したところ、任意継続の方が安かったので、現在加入しているのですが、その後、仕事についていませんので、収入はゼロになります。 すると、どのタイミングで国民健康保険へ切り替えればいいのでしょうか? 社会保険は支払わなければ資格を失うと聞いたので、国民健康保険の手続きさえ済ませられれば、支払いをストップし切り替えてしまおうと思っています。 又、収入が無い場合の国民健康保険の保険料はいくらか分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険加入後に社会保険任意継続できますか?

    先日、自己都合で会社を退職しました。社会保険を任意継続せずに国民健康保険に加入しましたが、保険料が社会保険の3倍だったのですが、当日中に病院に行きたく国民健康保険に加入しました。保険料が高額のため負担が大きく困っています。任意継続すれば良かったのですが今後悔しています。退職日から20日以内なら国民健康保険加入しましたが任意継続可能でしょうか?わかる方いたら教えて下さいお願いします。

  • 国民健康保険料払っていません。

     質問が重複していたらすいません。 昨年5月に会社を退職(会社では社会保険に加入)したのですが、経済的に厳しかったため任意継続手続きも国民健康保険加入手続きもせず生活しておりました。 なんとか再就職先も決まり今年の3月から社会保険に加入できたのですが、無職期間の保険料はどうなるのでしょうか?国民健康保険は義務で納めていない分も払わないといけないのでしょうか?  また、仮に再び無職になり国民健康保険に加入しようとした場合過去の未納保険料は払わないといけないのでしょうか?

  • 健康保険の加入について

    先日怪我をして病院に行ったのですが、私は現在失業中で国民健康保険も未加入なため、10割負担で医療費を支払いました。 ただし、今月中に国民健康保険に加入して保険証を持参すれば、支払った医療費の内、国民健康保険での負担分だけ返してもらえるとのことだったので、早速国民健康保険への加入手続きを進めようと思っておりました。 ところが、先日就職が決まって今月の23日から働き始めることになり、その職場の社会保険で健康保険に加入することになるのですが、いつから加入できるのかが分かりません。 私は社会保険のことに疎く、職場の健康保険に関しても詳細が分からず、職場の健康保険の加入を待ってたら、「今月中」という条件を満たせないのではないかと思い、取り急ぎ国民健康保険に加入するべきかと迷っていいます。 幸い先日の治療では医療費は7000円程度で済み、また、数日後にもう一度伺うことになっているのですが、その時を併せても恐らく14000~15000円程度と思われるので、10割負担で済ませてしまうというのも手かとは思っています。 このようなケースの場合、どのように手続きをすすめるべきなのか、ご教授をお願いいたします。

  • 国民健康保険

    (1)2月1日付けで会社の社会保険を辞め (2)本日に市役所に行き国民健康保険加入の手続きをしてきました そしたら 3月分の料金だけでなく 加入していない2月分の国民健康の料金も払ってくれ 言われたのですが これは法律で決められているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エレコムマウスアシスタントに設定されたDeleteボタン(ボタン8)を押すと、Deleteされた文章に「.ピリオド」が入力されてしまう現象が発生しています。
  • エレコムマウスアシスタントをアンインストールしても同じ状況が続いています。
  • この現象は故障が原因である可能性があります。
回答を見る