• ベストアンサー

ニューエイジやイージーリスニング系の音楽で、メロディーがわかりやすい

関連するQ&A

  • なぜメロディーまで変えちゃうのかな。

    CDを聴いて大好きになったミュージシャンのコンサートに行ったとします。そのミュージシャンは、私の好きな曲を私の好きなように歌ってくれません。特にそれがヒットした曲であればあるほど、アレンジやメロディーを変えて歌われてしまいます。それってみんな納得しているんでしょうか? 私はCDのメロディーや歌い方が好きだったのに、そんな歌い方しないで欲しいとアーティストにクレーム入れたくなることがあります。また、ほとんどがCDの方が明らかにいいメロディーだと思います。 また、20年くらい前に好きだった曲がはいったあるミュージシャンのベストアルバムが出ていたので借りて聴いてみたのですが、ヒットしたその曲だけ新しくリメークされた変な曲になっていました。私はその曲だけが好きなミュージシャンだったのでがっかりです。 皆さんはそういうのを納得して聴いているんでしょうか?アイドル歌手のように顔だけ見れればいいというのなら別でしょうけど、逆にそういう人の方が毎回同じアレンジで安心して聴くことができます。

  • 曲名を知りたいのです

    JR東海ビデオ 京の四季シリーズ 「京の四季・冬」 1992年作品 このビデオの 最初の曲 の名前が知りたいのです 巻末に「音楽 ポニーキャニオン 西村由紀江」とありました 西村由紀江のCDをレンタルしたり、ネットで試聴したりしたのですが みつかりません 年に数回、病院の待合室などで有線放送(?)で耳にすることもあります こんな古いビデオですので・・ ご存知の方いらっしゃいますか? 参考HP http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00002007/page/cp_top.html

  • 著作隣接権について

    質問させて下さい。 音楽CDにおける著作隣接権についてなのですが、 マスタリングした原盤を所有・複製する権利がレコード会社にはあるのですよね? 以下のような場合、著作隣接権は、どのように効力を発揮するのでしょうか?もしくは発揮しないのでしょうか? (ちなみに、曲の著作権自体はミュージシャンが管理しているものとします。) ミュージシャン側がレコード会社と揉め、同じ曲を違うレコード会社からリリースしたいと思った場合、ミックスダウンをやり直せば、もしくは、0から録音しなおせば、楽曲としては同じ曲だったとしても、リリースする事が可能なのかどうか。 また、アメリカやヨーロッパのレーベルからリリースする場合と、国内の別のレーベルからリリースする場合の違いについても教えて頂けると大変助かります! よろしくお願いします。

  • ピアノの作曲者で おすすめのミュージシャンはどんな人がいるでしょうか?

    ショパン、 リスト フランクミルズ、 リチャードグレイダーマン、 エルトンジョン 村松健 西村由紀江 今、思いつくのは、このくらいです。 できましたら、明るい感じの曲が好きです。 上記のピアニスト以外で 他に、思いつきましたら、お願いします。

  • 歌手の個性は消されているのですか?

    アイドル系のミュージシャンは別として、いわゆる今売れているJ-POPのミュージシャンですが、個性のある人がいないように思えます。 たしかに売れるために「わかりやすいメロディ」「覚えやすい歌手名」「アルバムという名のシングル集」など、いろいろとレコード会社も戦略的にやっているんだと思いますが、ただ聞いているわたし個人としては、そのミュージシャンも似たような印象でしかありません。 スーパーフライなんて実力はあるんだろうし、ルックスも個性的なのに肝心な歌は思いっきり「普通」だと思えてしまうのです。 もちろん曲自体は「いいメロディ」なので売れるんだと思おうのですが。。 メジャーのレコード会社に所属するとやはりそのミュージシャンの個性は消されてしまうのでしょうか? 個性がないから、あのように売れるのでしょうか? インディーズだったらそのようなことはないのでしょうか?

  • アーティストごとの(音楽)プロデューサーの見つけ方

    国内のあるポピュラー・アーティストについて、(音楽)プロデューサー(ミュージシャンであるプロデューサーか、ミュージシャンでないプロデューサーかを問いません)が誰か、ということは、アレンジャーに比べてかなり見つけにくいと思います。例えば、レコードやCDの紹介において、「データ」として編曲家(アレンジャー)が紹介されることは多くなっており、Webでも検索しやすくなってきていますが、音楽プロデューサーの場合には、話題性がある場合に限ってしか紹介されていないと思います(CD紹介でも、必ず名前が出ているわけではない)。特に、レコード・CD制作にかかわらないプロデューサー(ほとんどの場合、ミュージシャンではないのでしょう)の場合、CDを見ても名前が載っているわけはないので、どこに情報があるのかよくわかりません。特に(自分で自分をプロデュースしない)アイドル歌手については、なおさらよくわかりません。例えば、山口百恵のプロデューサーや松田聖子のプロデューサーは誰でしょうか? 時期によって変わっているのならば、その変遷は? それとも、必ずしも存在しないのでしょうか? 公式WebページやファンのWebページを、アーティストごとにいちいち調べなければならないのでしょうか? アイドル系に限らず(むしろ、アイドル以外についてより知りたいのですが)、プロデューサーが誰か、の一般的な調べ方(たとえば、どこかのWebページでまとめて検索できるとか、アーティストごとのプロデューサーリストが掲載されているとか)があれば教えていただきたく、よろしくお願いします。 なお、次のページを見つけてはいるのですが、この中でアーティスト別のプロデューサーのリストのようなものが紹介されているわけではないようです。 http://www.musicman-net.com/

  • 聴きやすいノクターン(夜想曲)を教えてください

    タイトル通りです。 よろしくお願いします。   ここでいうノクターンとは原則としてクラシックのピアノ曲が 望ましいですが、そうでなくても構いません。 (例: 西村由紀江さんの「幻想の夜曲」http://www.youtube.com/watch?v=wO_cF8OS110) ※恐れ入れいますが、ショパン以外でお願いします。

  • 音楽用HDDレコーダーを探しています

    パチンコ店で使う、「CD」と「MD」と接続出来る(一体型なら尚良い。)デッキ型の「HDDレコーダー」を探しています。 CDをMDに焼くのは面倒であり、また慌しい営業にはやはり、曲名やミュージシャンの名前が表示された方が曲チェンジがやり易いと思い、購入を決めました。 適したものがあればぜひお教えくださいませ。

  • メロディーうろ覚えの音楽の曲名を教えてください

    すみません、先日カラオケで間違えて他人の部屋に入ってしまったのですが、 その時ご迷惑をかけた部屋の方が歌っていた曲の名前がずっと気になっています。 曲名、歌手名が知りたいのですが、うろ覚えの一部分のメロディー以外に手がかりがなく、途方に暮れています。 分かる方がいれば教えてください。 曲調はノリのよいロック系、カラオケの画面にはGlay(?)のライブのような映像が映っていました。 多分サビの部分だと思いますが、 「ララッラーララ、ララッラーララ ラ ラララー ラララララララー」 という感じです。 カラオケ画面で見た歌詞については記憶が混乱しており、 この曲のものかも分かりませんが、 「時代を生き抜く」 「誰かの為に」 「誰にもまねできない」 といった具合の詞が並んでいたような気がします。 歌詞の情報は探している曲に全く関係がない可能性もあります。 手がかりが殆どなく、て申し訳ありません。 気になってしまって寝られません。 ピンと来る方がいらっしゃれば何卒よろしくお願い致します。

  • レコードの音は、CDよりも やはり、良いのでしょうか?

    レコードをCD-Rに焼いたものを聴くと、 音楽CD( 同じミュージシャンの同じ曲 ) と聴き比べると、 音が良く聴こえるのですが。 特に、好きな曲は、CDで、今まで何度も聴いているので、 レコードからCD化した同じ曲を聴くと、 音の違いを少なからず、感じます。 具体的には、エレキギターの音の広がり方や、 音の奥深さが CDの同じ曲とは違って、 いいように聴こえますが、なぜでしょうか? (全ての曲が、当てはまるわけではないですが。) CD-Rに焼くと、CDと同じように、 高周期の音の部分が カットされてしまうと聞いているのですが・・ よくわかりませんが レコードに記録されている情報が CD よりも多いということなのでしょうか?? いつも、ティアックの レコードからCD-Rに 焼くことのできる機械で レコードをCD化して聴いています。 詳しいかた教えていただけないでしょうか?