• ベストアンサー

レポートの書き方がさっぱり分かりません

レポートの書き方がさっぱり分かりません。 1965年にアフガニスタンで選挙が行われたが、議会内部の勢力が対立して結局議会は機能せずに終わった こんなことに関してどうやって自分の考えや主張を述べればいいのでしょうか?

  • mabody
  • お礼率86% (1151/1331)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.4

 1965年にアフガニスタンで選挙が行われたが、議会内部の勢力が対立して結局議会は機能せずに終わった。  この事は、アフガンの民主国家としての道筋としては上手くはいかなかったということだ。議会内の勢力の対立はイスラム教の各派の内部の紛争ということもあり、統一した民主的な選挙の意味はなかったのだ。選挙で選ばれた議員たちが宗教的な対立で不全にしたことは許されるものではない。民主的な選挙で議会を進めていくことは大切だが、議員の勢力対立になったことは残念だと思う。民主的な国家のための歴史には意味がある。2001年のアフガン戦争以降は民主的な国家になり国王は国家の象徴として逃亡から帰国になった。女性の権利も守られるようになった。この未来の歴史のための、議会の民主制だったかもしれない。  適当に。意味不明でも、これくらいしかコメントできないねぇ。事実をどう見るかだけなの。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それだけ書ければすごいと思います・・・。

その他の回答 (3)

  • chiyokunn
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.3

大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 小笠原 喜康を読んでまだ、レポートの書き方が分からないのであれば、もう無理だと思います。分かりません!と書いて提出すればいいのではないでしょうか? せっかく解答を書いてくれた人に自分にとって回答を全員にせずに、しかも、「ありがとう」とも書かずに、解答をさらに質問で返すなんて、小学生レベルの頭の悪さです。礼儀がなく、頭が悪いので、今はレポートも何もかも無理です。 解答は、まずしっかりと解答をくれた人にお礼を言いなさい。同じ質問はせずに、わかりやすく質問し、以前の質問は締切なさい。それば初めの一歩です。そうでないと、きっとあなたは今のまま信頼の薄い人として、友達も少なく、困ったことが起きてもネットでしか答えてくれる人がいない、寂しい人生を送りますよ。 レポートごときが分からなければ、今後も一生、分からない!など愚痴や不満を言い続ける人になります。完璧を目指さずに今の自分のできる範囲で書いてみてはどうでしょうか?全く分からなければ、ここで答えを探しても無駄ですよ。今からの決断があなたの人生の分かれ道だと思います。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何とか終わらせました・・・。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは なんだよ・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5186113.html こっちの質問で回答したのに すでに別に質問立ち上げてるじゃないの・・・ おなじような質問を何度も繰り返しても無駄! 1.新たに質問する前に、自分が過去に質問したことに対する回答を全部読んで下さい 2.新たに質問する前に、前の質問は締め切ってください 3.新たに質問する際に、過去自分が質問したURLを貼り付けてください 4.これまでの質問と回答のやりとりで、どういうところまでわかって、自分は どういう対応して、今、何がわからないのか?を質問してください 毎回毎回「レポートの書き方がわかりません」では、どうしようもありません

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 前の質問を回答を見る前にこちらの質問を書いてしまったので・・・。

mabody
質問者

補足

すいません、前の質問の補足を書いておきました。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

ものすごーく簡単な概要になってしまいますが。 対立した「議会内部の勢力」とは、それぞれどんな物だったのか? 対立した結果どちらかの勢力が勝って(?)そちらの方針で機能せずに、「結局、議会は機能せずに終わった」のは何故か? 勢力の対立や議会が機能せずに終わったことと、選挙との関係は? そういう背景的なこととを調べて(書いて)いくと、自然と、何らかの感想は出てくると思うのですが。 日本と比較してみてもいいですね。日本だって、党派がいろいろありますから。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 少し深く調べたら何とか終わりました・・・。

関連するQ&A

  • レポートでどの程度参考文献を利用していいのか分からない

    レポート初心者です。 今、史実をまとめているところなのですが、どの程度参考文献の文を利用していいのか分かりません。 参考文献の文:アフガニスタンで議会が開催されるのはイスラーム世界ではきわめて早く、アマヌラー国王の制定した一九二三年憲法発布後からである。 自分の文:アフガニスタンで初めて議会が開催されたのはアマヌラー国王の制定した1923年憲法発布後からである。 こんな感じで元の文とほとんど変わらないのですが、史実を書く箇所だから仕方ないですか? レポートの最後に参考文献を書いておけば問題ないですか? 自分の主張を書く箇所では多少は自分の言葉で書こうと思っています。

  • レポートのテーマの決め方

    大学1年生です。 今までレポートを書いたことが無かったので、レポートのテーマの決め方が分かりません。 アフガニスタンの民主化の歴史について書くのですが、それよりもっと細かいテーマを決めなくてはいけません(例えば「アフガニスタンの民主化にアフガニスタンの政治文化が及ぼした影響」など) どのような手順、発想でテーマを決めればよいのでしょうか? あと、国はアフガニスタンでなくもいいので、他にテーマとして面白そう、書きやすそうな国があったら教えてください。

  • 【読書レポート???】

    【読書レポート???】 社会学の授業で、 「『○○○○○』(新書)を読んで 感想や意見をレポートにまとめなさい」 という課題を出されました。 「レポート」に「感想」を書く、 というのは妙な感じがしませんか? (「意見」は客観性を要する感じがしますが 「感想」はごく主観的なものという気がします。) こういう場合、 「感想」としてはどのようなことを 書くべきなのでしょうか? 私としては ・意見=本書のテーマと著者の主張に対する自分の考え、 ・感想=本書の書かれ方(著者の主張の展開のしかた)に対する  自分の考え(書評のような感じ)、 かな?と思ったのですが…。 ※このレポート自体は提出済みなのですが、 今後、その教授の他の授業を取る予定があるので 考えておきたいのです。 回答お願いします。

  • 河村 名古屋市長の考え

    河村 名古屋市長の考え 名古屋市民でも、愛知県民でもないのですが、教えてください。 河村市長が議会の解散署名を始めるとのこと、議会の解散といっしょに自身も辞職して議会選挙とのダブル選挙を行うまでは、意味合い(議会の支持、不支持だけでなく 自身への支持も確認する)や、戦略(市長選を別途行うと議会側が多勢で対立候補を応援するので、それを阻止する)はわかるのですが、知事選まで入れたトリプル選挙を行うとのこと。 なぜ知事選まで含めるのかわかりません、愛知の事情をよくご存知の方お願いします。 なお、河村市長の行動への非難や意見などは不要です。 あくまでトリプル選挙にする理由のみでお願いします。

  • レポート

    課題レポートっていうものは自分の主張を本や雑誌からの引用などの根拠をだしていき書いていくことはだめなのでしょうか?これでは報告書になっていないような気がするのですが

  • レポートについて

    こんにちは。もし、よろしければアドバイスをいただきたいと思います。 先日、大学で「文章を読んで自分の考えを書け」というレポート課題が出されました。しかし、実際に書き始めてみると文章の内容に納得するばかりで、レポートが文章をまとめただけのようなものになってしまいます。友人に聞いても「自分の考えたことを書けばいい」と皆が言い、戸惑ってばかりいます。 自分の考えとは、自分が思ったことを書けばいいのでしょうか。また、自分の考えを持つためのコツなどがあるのでしょうか。今まで文章を読んだり書いたりすることに苦手意識をもっていたため小論文などを避けてきましたが、これを機会に勉強しようと思います。 よろしくお願いします。

  • レポートとは・・・

    現在、育児系の通信制大学のレポートを作成中です。 「レポートの書き方」という本を見ると、レポートというのは、いかに授業を理解しているかを見るためのものである。と書かれていました。 ネットでもレポートの書き方を検索してみると、「報告書」という形で、自分の意見を述べる・・・という形では無いという事はわかりました。 私が書かなくてはいけない、多くのレポートの課題をみると「自分の考えを述べなさい」「自分の意見や考え方について記述する事が望まれる」と書かれてあるものがけっこうあります。 こういう場合は、本論で、調べた事を書くというよりは、意見を書いていく方がいいのでしょうか・・・

  • 大阪府の大都市の方に質問です

     わがまま市長が「自分の意見が議会で通らないから市民の意思を問う」と言う訳の分からない論理で、辞職し数日前から選挙戦が始まっています。  更におかしいのは仮に我が儘が当選したところで、議会の勢力図が同じなので、自分のごり押しが通ることはないそうですが、その場合はまた辞職して選挙をするらしいです。  市の財政が火の車で、それを理由に市バスの路線が廃止されたり、運行本数が大幅に間引かれています。そんな中で選挙には1回約6億円の税金が使われるそうですが、それは一向に平気だとのことです。  野党は税金の無駄遣いだとして、対立候補を立てていません。わがまま以外の候補者はわがままよりもっとひどい候補者ばかりです。自分的には、投票に行っても白票しか選択肢がありません。  で、お伺いしたいのは、あなたならどうします? 1.棄権して投票率を下げる。 2.白票を投じて不信任を意思表示する。  選挙権を得てから今まで皆勤だったので、棄権はいやだが投票率が上がると、わがまま陣営が喜ぶような気もするし…、かと言って投票用紙に「金正日」とか「プーチン」とか書くのは、絶対に嫌だし…。  

  • 中東の対立の事情について詳しく

    イラク、イラン、パキスタン、アフガニスタン、インド、サウジアラビアなど、あの一体はどうゆう勢力図になってるんでしょうか?それぞれの国とアメリカの関係も違うだろうし、説明は難しいと思いますが。 相関図とか見たいんですけど。対立構図とかが一目で分るようなサイトがあると嬉しいです。勿論、文章付きで。お願いします。

  • フランス共和国・コアビタシオンについて

    「フランスでは、大統領が首相を任命する権限を持ち、首相は内閣を組織し、内閣は議会に対して責任を負うという政治構造である。ただし、大統領が首相を任命できるといっても、議会の多数派を掌握しなければ、現実の政治は機能しません。」 「そこで、大統領は、所属政党ではなく反対政党から首相を任命せざるをえない状況が生じる。」 この政策を、コアビタシオンと(保革共存)と呼ぶと聞きました。 上の文章の、鍵カッコ一つ目の状況は理解できるのですが、 それがなぜ、鍵カッコ二つ目の状態になるのでしょうか? 例えば、左派の大統領が、左派首相を任命、左派議会を掌握、とはいかないのでしょうか? ウィキペディアによると、 「大統領の所属政党と議会の多数派勢力が異なる場合、大統領の所属勢力から首相を選任すると、議会による不信任によって内閣が瓦解する不安定な状況になる。」 と、同じように書かれています。 こちらでは、先に出しました私が聞いた説明よりは納得がいきますが、 議会議員選出方法については、残念ながらよく知りませんが、 もし、国民による直接選挙で選出であるならば、 議会の多数派勢力も、同様に直接選挙で選出される大統領と、同じ政党に成り得ませんでしょうか? なぜこのような、ねじれが生じるのか、 大統領の権限が強いフランスで、逆にそれが縮小されるような状態を、 言葉が悪いですが見過ごされているのでしょうか? もしも、極左・極右にならないための布石ならば(これが異なる場合は指摘してください)、 なぜこのような方法なのでしょうか?