• ベストアンサー

(1)授乳中暴れてしまう。 (2)混合から母乳へ

hokahoka03の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 1、ゲップがしたい、左に比べて右の出が悪い、開通している本数が少なく、出ないので息が苦しくなる、空気ばかり吸ってゲップがしたくなる、ということだろうと思います。  残りちょびっとになった飲み物をストローで飲むのを想像してみてください。ずずずず・・・と、ほとんど空気じゃないですか?赤ちゃんはまだ、空気も一緒に飲み込んでしまいます。  まだ上手く出ていないなら、ゲップはこまめに。  もしくは、左に比べて、抱き方が安定していない、ということも考えられます。左側は心臓に近いので、安心して吸えますし、母親も右手が使えるので、つい、左を中心に上げる方が多いようです。  気になるなら、意識して、右、左、右、左、右。で授乳してみてはいかがですか?一番最初が、一番吸う力が強いので、刺激になると思います。  また、おっぱいは、2,3分で出なくなり、また2,3分休んで出るようになるので、赤ちゃんが口を休めているときは、おっぱいが出ないので出るのを待っているときです。この時に、左右を入れ替えてあげると、またゴクゴク飲んでくれると思います。5分おき、とかこだわらず、休んでたら、交換、で。5分はあくまでも目安なので。咥えるのに時間がかかる子なら、面倒かと思いますが。  2、夜中は何時間くらい開きますか?3時間くらいなら、量を飲んでなくても心配しなくても大丈夫。生後1ヶ月近くなると、夜、寝る習慣ができますから、昼よりも飲む量が減り、眠りが深くなります。あまり何時間も開くようなら、3時間ごとにタイマーをかけて眠り、寝ていても乳首で口元をつついて見ましょう。  ちなみに、2,3ヶ月くらいは昼夜逆転もよくあることなので、体調に気をつけて。  とりあえず、夜は足りるようになったのかな?よかったですね♪  授乳後は、しっかり水分補給、暖かいものを飲みましょう。ダイエットを気にせず、しっかり食べて、さぁ、私の脂肪を吸って☆くらいの気持ちで授乳に望みましょう。授乳前に、足から、太ももから。お尻から、背中から、そしておなかから、全身の脂肪をおっぱいに持ってくるようにマッサージしてからあげると、よく出るし、今なら脂肪がやわらかいから全部胸に移動してくれるし、一石二鳥だ、と某ミルクメーカーの栄養士さんが言っていました。  おっぱいマッサージも、四つんばいになってやると、簡単にほぐれます。重力に従って。ちょっと、起きたときにくらくらするのが難点ですが。  もうしばらくがんばって。2,3カ月もすれば上手く移行できると思いますよ。あまり思いつめないで、ね。  

bluefish
質問者

お礼

たしかに、抱き方が不安定というか下手なんだろうなぁと思います。 いろいろやっているのですがどうも、左のときは自分でも抱っこが楽なのですが、右はなんかぎこちないんですよねー。 楽をしたいので、9時ころにミルクを少し多めに足して寝かせると、1時2時ころまではおきません。 夜中は添い乳をするか、抱っこして母乳のみ飲ませるかしています。 それで3時間くらいまた寝てくれています。 あと2か月くらいすればうまくいくよ。 と皆さんいってくださるんですが、その2か月が苦しいんですよね・・ でも頑張らなくては。 あんまり肩肘はらずストレスためずやってみます。

関連するQ&A

  • 混合授乳で母乳は搾乳器であげたいのですが…

    生後6日目の女の子の母親です。 妊娠中は完母で育てたいと考えてましたが、いざ産んでみると赤ちゃんは3810グラムの大きな子で またミルクの飲む量も多く、母乳は出てますがまだ6日目だからかじゃんじゃん出てるってわけではないので母乳だけだと明らかに足りないので今のところミルクを足して混合で飲ませてます。 これからも混合でいこうかなって思ってますが、 赤ちゃんにおっぱい吸わせるとき赤ちゃんがあばれてなのかくせなのか自分の顔引っ掻いて、乳児湿疹がひどくなってしまいます… 私が不慣れで吸わせるのが下手なのもありますが… あと 赤ちゃんがミルク飲んでお腹いっぱいなると3時間以上経っても起きないです。どんな手を尽くしても起きないんで、おっぱいあげても咥えないし咥えても遊びで吸ってるだけで でも哺乳瓶だと寝ながら飲んでくれます。 なので母乳は1日一回は直接飲ませてあとは 搾乳器でしぼって哺乳瓶に入れて飲ませて足りない分はミルクを足したいと思いますが このような授乳の仕方はだめですか? あと 混合だとミルクをどれぐらい足せばよいのでしょうか? ちなみに今はおっぱいあげて(たぶんちょっとしか飲んでない)ミルク70ccあげてます。 質問ばかりですみません よろしくお願いします!

  • 母乳とミルクの混合について

    生後3週間の赤ちゃんのいるママです。 病院で片乳5分ずつ飲ませる練習をして以来、ずっとそのようにしてきました。足りない分はミルクです。 少しずつ、母乳を飲ませる時間を増やしていこうと思っているのですが、片乳10分くらい吸わせていると、もう片方のおっぱいに向きなおしている間に赤ちゃんが疲れて寝てしまうのと、(もちろん足りずに、その20分後くらいに泣くのですが)私自身も疲れてしまいミルクにすがってしまっています。 夜中の授乳の2回は、眠くてミルクにしてしまってます。 恥ずかしながら、おっぱいは小さい方なので、くわえさせるのにやっとという感じです。 母乳の出具合は、滲む程度~たまにポタポタ出る程度です。 こんな調子では、ママ失格かな?と思うのですが、今後はどのようにしたら良いでしょうか? 気持ち的には完全母乳にはしたくはないのですが、今のミルクにたよりきりよりかは母乳の比重も増やしたい気持ちがあります。

  • 母乳の授乳時間について

    現在、生後2週間の赤ちゃんがいます。 母乳とミルクの混合で育てています。 今は、母乳を30分吸わせたあと、ミルクを足しています。 出来たら、母乳とミルクを交互に与えるスタイルの混合にしたいのですが、 赤ちゃんがお腹いっぱいになるまで欲しがって泣きやまないので、 母乳だけで満足させるには、 どれだけ時間がかかるかわかりません(私のおっぱいの出る量も追いつくかどうかわかりませんが 一度トライしてみようと思っております) 母乳だけで満足させている方、一回の授乳に どれくらいの時間をかけていますか? 参考に教えてください。

  • 母乳よりの混合授乳について(長文です)

    初めまして、1ヶ月になる男の子を混合で育てています。ちなみに初めての子です。 母子同室の産院で出産したのですが、母乳が思うように出ず、退院時には母乳12~18回にミルクの7~8回を40足していました。退院時の体重は3040です。 完母に特に拘りはなく、むしろ人に預けやすい混合でいきたいと思っているのでが、少しでも母乳を増やして、卒乳まであげ続けたいなと思って、退院後も夜でも頻回授乳をしようと思っていました。 ですが、現在夫の実家で同居生活をしているうえ、夫も体力仕事なため、夜に何回も泣かれるのは難しい状況です。(退院後初日、義母に全然眠れなかったと嫌味を言われてしまったので…) そこで、床上げまでとして里帰りさせてもらい、少しでも母乳が起動にのればと今まで1ヶ月なるべく頻回授乳で頑張ってきました。 ですが思うようには母乳は増えず、現在体重3800くらい(普通の体重計で抱っこしてなのでだいたいです)1日母乳18~25回、ミルク3~4回70~80です。 今日1日はミルクをなるべく足さないぞ!と思っても、何回あげても欲しがったり、しまいにはあまりに頻回で次第に出なくなる私のオッパイを、半狂乱に泣き叫びながら吸うようになるときもあります…。最近ですが、オッパイがつーんとして息子が勢いよく吸う時があるのですが、10秒足らずで終わり、ゴクゴク飲むほど量は出てないようですし、たまにつーんとしない時もあるので、数回しか喉を鳴らす音は聞いたことがありません… 母乳の出る夜間授乳もなるべくミルクを足さないようにしてるんですが、息子は夜は片方のオッパイを吸って3分もしないうちに寝てしまい、反対のオッパイに代える前にオムツ交換で起こしてから、また反対を3分もしないですぐ寝てしまいます。もう一巡しようと起こして口にオッパイを持っていくんですけど、寝ぼけて吸ってくれません。 うまく吸ってくれた時は1時間。ひどくて10分とたたずにまた起こされ授乳。それが朝まで続き、耐えられなくなりミルクを足す…といった状況です。 とてもじゃないですが、このままでは帰ってからも頻回授乳は難しそうなので、夜中にオッパイ→起こして起きるならミルク。寝てしまったら次に起きた時ミルク。にしようと思うのですが、そうすると、ミルクの回数が2~3回増えてしまいます。 回数は増えても、ミルクの量は今まで通り変えなくてもいいんでしょうか? せっかくここまで頑張ったのに、母乳が減ってしまわないか…もしくは出なくなってしまうのではないかと不安です。 むしろもういっそ母乳なんて私のエゴで、1日中空腹で泣いてばかりいるより、お腹いっぱいミルクを飲めた方が息子にとってもいいような気がして…完ミにしてしまった方がいいでしょうか? アドバイスや、私はこうしてたよーという意見ありましたらよろしくお願いします!

  • 混合から完全母乳へ

    生後1ヶ♀の新米ママです。 出産時3200弱g→1ヶ月検診4500弱gになりました。 退院時に「母乳の出もよく赤ちゃんも上手に飲んでいるので間違いなく完全母乳でいけますよ」と言われ自信を持って生後3週間まで完全母乳でしたが当時から授乳回数が20回前後と頻繁でした。片側は扁平乳頭と頻繁授乳で傷つきましたが元気な方の胸のみでの授乳を多くし、傷ついた側も保護器を使ったりして少しずつはすわせていましたが、やはりあまりの頻繁授乳に耐えかねミルクを足すようになりました →ミルクを足すとは、授乳後に赤ちゃんが泣いたら与えるものなのでしょうか?量はどの程度でしょうか? 私は母乳を左右10分ずつ(もしくは片側のみ20分)後に乳首を離して、すぐに哺乳瓶を加えさせて、赤ちゃんが受け付けなくなるまでミルクをあげていました。授乳回数は8~12回になりました。 →母乳が足りている判断 最近は少し反応を見るようになって、母乳20分後にこちらから乳首を離して、赤ちゃんがしばらく口をパクパクしたり頭を振って捜しても泣かずにいるか、眠って乳首を離すのでミルクを足していませんが、授乳回数が増え、やっと治った乳首の傷がまた痛んできてしまいました。 母乳が足りている方の授乳は20分以内に赤ちゃんが乳首を離すのでしょうか?親の方から乳首を離しても2~3時間も欲しがって泣いたりしないのでしょうか? →左右の胸 傷のない側での授乳が多くなっているのですが、両方に刺激が行かないと両方の出が悪くなるのでしょうか?助産師さんには「十分に出ていますし、ミルクを足さなきゃいけないとは思えない。」と言われたのですが…  主人のアレルギー体質と赤ちゃんの肥満が心配なのでできれば混合から完全母乳に、またはよりいい混合授乳に切り替えたいのでぜひいいアドバイスをください。

  • 母乳育児とミルクの量について。

    こんにちは。混合で授乳をしている1ヶ月のベビーを持つママです。 1ヶ月ということで大分母乳が出るようにはなっているのですが、これでいいのかな?と思うことがあります。 夜は1時と4時に片乳5~10分程度の授乳で寝てくれているが、朝から夕方までは、ダラダラ飲みが多く、片乳5分飲むうちにウトウトと寝てしまい抱っこをしているとそのまま寝ているのに、ベットに置くと起きて再度おっぱいを求め、また少し飲むと寝てしまい・・の繰り返しで飲み終わったと思うと15分とか30分もせずにまた授乳になったりします。すんなり1~2時間ぐらい寝ることもあります。 飲んでるときにイヤ~って泣くときはミルクを60mlあげています。60ml全部飲むときもあれば、20ml残して40mlしか飲まないこともあります。しかし、その後にグッスリ寝てくれるわけでもなく、またおっぱいを欲しがったりします。このときに20ml残すのに、おっぱいを要求し飲むこともあります。 出かける前はおっぱいをあげずに先にミルクを80ml~100mlあげるのですが、出かけている間は普通に起きていたり寝ていたりであまりグズリません。 一緒にいれるときは15分おきでも授乳をしてあげるのはいいのですが、抱っこしてないとおきてしまったりするというのは赤ちゃん的に睡眠不足だったりするのでしょうか?もしそうなら、1日に何回かはミルクをしっかりあげて昼寝させてあげたほうがいいのかなと考えてます。 なんとなくですが、ベビーがお腹空いているときはしっかりと飲んでくれるのですが、間隔短く求めるときは浅飲みをしているような気がします。そういうときにミルクやおしゃぶりをあげても、おっぱいじゃないとイヤなようで出しているようです。 赤ちゃんの思うとおりにおっぱいをあげていればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 混合から完全母乳へ

    あと5日で3ヶ月になる赤ちゃんがいます。3,4日前からミルクをあまり飲もうとしなくなり、仕方ないので母乳を与えているのですが、やはり最近ミルクをあげる量が多かったせいか、母乳の出が悪いように思います。前のように時間をおいてもおっぱいが張らないんです。でもくわえさせると吸ってはいるのですが、さっぱりどのくらい出ているのかわかりません。授乳間隔は1~2時間です。やはりおっぱいは張らないと母乳は出ていないのでしょうか。夜寝る前に20分くらい吸わせると3,4時間は寝るのですが、赤ちゃんが疲れているからそのくらい寝ているようにも見えます。その後、夜中に授乳をすると1~2時間と短時間で起きてしまいます。やっぱり出ていないのかなーと凹んでしまいます。 一度母乳が止まって、また出始めるなんてことはあるのでしょうか。あと3ヶ月では夜はもっとまとめて寝てもいいと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

  • 生後1ヵ月の授乳(混合栄養)について

    生後1ヵ月の女の子を混合栄養で育てています。 完全母乳を目指し、マッサージに通ったり、頻回授乳をしていたのですが、毎日母乳のことばかり考えてストレスになってきたので、ミルク中心に切り替えようとしています。 泣いたら母乳で、疲れたらミルクを40~80(1日300~400)という授乳から、3時間おき位にミルク100前後(1日600~700)で、2回に1回ミルクの前に母乳を飲ませ、夜中は添い乳という授乳にかえました。かえてから、2日たちました。 授乳ストレスはだいぶなくなり、気持ちは楽になったのですが、おっぱいが痛くなってきました。 夜中に添い乳をしているからか、朝は痛くないのですが、夕方あたりから痛くなります。 また、日中母乳がもれます。 質問は、 1)昼間は完全ミルク、夜中は母乳は可能でしょうか? 2)おっぱいが漏れたり痛いのは、そのうちなくなるのでしょうか? アドバイスや体験談など、なんでも結構です。 先輩ママさん方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 母乳とミルク混合の赤ちゃんの育て方

    まだ、生後六日の赤ちゃんなんですが、今母乳を一回10分ずつで70飲んでいますが足りないようなので40ミルクをあげています。飲ませすぎということはありますか?(体重計で量ってます) 1)だいたい、混合の場合はどの位の量をミルクと母乳であげたらイイのでしょうか? 2)冬産まれの赤ちゃんのスキンケア、皆さんはどうされてますか?お風呂上りはなにか塗られてますか? 3)両方のおっぱいで、だいたい30分の授乳時間と産院から言われていますが、もっとほしがる場合は母乳をあげてもイイのでしょうか? アドバイスお願いします。