• ベストアンサー

このカブトムシ生きてると判断するか

stlyleの回答

  • stlyle
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.1

まだ死んではいませんが、もう虫の息でしょう。 回復する可能性が大ではありませんが、 最後まで見届けてあげましょう。

acqua_
質問者

お礼

もし自分がいきてたのに 相手が死んでると判断したら 埋められちゃいますもんね・・・ 最期まで一緒にいてあげたらあっちも喜ぶだろうし・・・ そうですね。。。最期まで見届けてあげますね 素晴らしい回答有難うございます

関連するQ&A

  • 飼育ケース内の水滴について(カブトムシの幼虫)

    こんにちは。今年初めてカブトムシの幼虫飼育に挑戦しています。 コバエシャッター(大)にカブトマットを入れて幼虫を入れています。 ケースは2つで5匹ずつです。2日前に1匹マットの上に出てきて他界し ました。 昨晩また2匹出ていたのですが、朝になっても2匹とも出てて、殆ど動かない状態です。 気になることが1つあるのですが、幼虫を移したその日からずっと、 ケース内側に水滴がかなりついています。これが原因でしょうか。 マットの水分調節は神経を使ってしたのですが、このままでは全滅 してしまうのでしょうか。それとも水滴は問題なくて、単に弱い幼虫 が他界していっているだけなのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • こ、これってカブトムシの産卵ですか!?

    以前の回答も締め切る前に失礼します。 今、7月30日に貰ってきたメスのカブトムシを見たら 体右半分を土の中に潜ったまま、お尻(?)に割れ目が入り、 何か白い変な物が出ていました! 見るたび長くなってるんですけど・・・・。 体(お尻?)が割れてる感じで内臓が出ているのかと思う感じです。 カブトは少しもがいているような感じです。 これは産卵ですか?(かなりエグイ光景) もしそうだった場合、どうしたらよいですか? 産み終わったら、土をかぶせた方がいいですか? そのままで大丈夫ですか? それにしても、産卵ってお尻から管が出て、土の中に産み付けるのかと 思ってました。 ちょっと慌ててます。 取り合えず、部屋の電気が明るいので、新聞紙を被せて 暗くしてみましたが、 明るいままでも大丈夫ですか?

  • 小さなカブトムシ

    今年、昭和の日に無料でカブトムシの幼虫を1つもらいました。 腐葉土と幼虫がボトル容器に入ったもので暗所に保管し、成虫になるのを待つだけと説明が書かれており、その通りに保管していたところ成虫になりましたがとにかく小さいオスでした。カナブンよりかは大きいですが角は丸でただの出っ張りにしかないような感じで、何が原因でこういう小さな成虫になったんでしょうか?また、巨大なミミズが混入してたのを見つけ出してみましたが土の養分をミミズが吸いとってしまったのも原因でしょうか?

  • カブトムシの幼虫が外にでてくる

    息子が飼っているカブトムシの幼虫なのですが、ときどき様子をみるとマットのうえにでてきてしまっている事があります。なんだか弱っている感じなのでマットのなかに埋めてあげているのですが、何が原因で外にでてきてしまうのかわかりません。 マットもときどき取り替えて水分も補給しているのですが、息子も私も幼虫を飼うのははじめてで適正な世話ができているのか自信がありません。 カブトムシの飼育に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • カブトムシの幼虫?詳しい方教えて下さい。

    カブトムシを今年の夏に飼っていました。 オス、メスを三匹づつ飼っていました。9月ぐらいに幼虫を三匹発見して今日見たら4センチぐらいになっていました。 ところが今日、近所の人と話をしてたら腐った木の中から大きい幼虫(カブトムシの幼虫ぽい)が沢山出てきたらしくて見せてもらったらかなり大きくてうちのと全然違いました。 質問①今の時期でカブトムシの幼虫は、どれくらいの大きさですか? まん丸太ってる感じですか? 質問②衣装ケースに入れたらいいと聞きますが空気の穴をどれくらい開けたらいいですか?幼虫一匹に対してどれくらいの広さの部屋が必要ですか?一匹づつそれぞれ仕切るなり別々にした方がいいですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • カブトムシのメスが木をがりがりとかじり続けています

    お世話になりますm(__)m この夏に近くの木からカブトムシを見つけ飼育しています オスメス一緒にいてメスはもう産卵済みです 今はメスのみで飼育しているのですが ここ何日か置いてある止まり木をがりがりとかじっているのです 一時的なものかと見ていると夜中じゅうがりがりし続け木が半分なくなっていました 餌は二つ置いてあり全く手をつけない日と少し食べた日があります いづれあまり興味がいっていない様子で 起きている間木をがりがりしています これはどんな意味があるのでしょうか? ご存じな方教えていただけたら助かります よろしくお願いいたしますm(__)m

  • カブトムシのかごの中の幼虫って?

    この夏、カブトムシを捕まえてきては、カゴに入れていました。多いときで7,8匹一緒に入っていましたが、 つい先日最後のメスが亡くなりました。 その前から幼虫がうじゃうじゃでてきていました。最初はウジ虫かな、と思ったのですが、そうではないようです。カブトムシの幼虫ともちょっと違うようなのです。 カブトムシの幼虫は丸っこい感じがしますが、この幼虫はもう少しひらべったくて、頭の先が茶色いぽつっとした点のようになっています。数も100匹くらいいましたのでそんなにいっぺんにカブトムシは産まないともききました。ちなみに卵もきづきませんでした。 コガネムシの幼虫かと思いましたが、6本の毛のようなものは見あたらないのです。いつもは土の中にもぐっていて、スイカなどのえさをやると、でてきます。大きさは発見から2週間くらいで、1.5cmくらいです。 カブトムシの幼虫かと思って幼稚園にもっていったりしましたが、本当は何なのか、先生たちもわからないようです。カブトムシばかり入れていたカゴの中に、他の虫が卵を産んだりするのでしょうか。カゴの中には、買ってきた木の枝や枯れたはっぱを入れています。どなたか、ご存じの方、おしえていただけると幸いです。

  • カブトムシが成虫になって土の上に出てきたのですが、、

    いつもお世話になってます。 幼虫の頃からこのページの経験者の皆様に助けられてようやく成虫になりました。 完全な成虫のカタチになって今ではエサをもりもり食べているのですが、成虫になったものは別の飼育ケースに移したほうがよろしいのでしょうか? というのも、幼虫時に17匹いることを確認していたのですが、いま成虫となって動いているのは5匹確認しています。気になったのが日中この成虫たちは土の中にもぐって夜から明け方の間土の上に出てきていますが、土にもぐったときにほかの羽化途中のカブトたちを傷つけたりとかしないかということです。 調べては見たもののほかの飼育ケースに移す、という説明は見かけませんでした。 せっかくここまで大きくなってくれて、出来れば全員成虫になって欲しいという気持ちでいっぱいです。予備知識が不足していてカブトムシには申し訳ない気持ちです。 どなたかどうすればよいのか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • カブト虫のマットに白いぺちゃっとしたものが

    長いタイトルで申し訳ありません。 今カブト虫の幼虫を4匹育てているのですが、 (全くの初心者で、去年娘がお友達の男の子から譲って頂き、 それ以来飼育法をネットで調べたりお友達に聞いたりして 大事に育てています) 今日、幼虫が(みんな蛹になっています)暮らしている マットの表面やケースの壁面内に、 真っ白で湿った感じのものが発生しているのに気が付きました。 本当に真っ白で、キノコ菌のような印象なのです。 触るとぺちゃっとして、湿った生パン粉のような感触です。 最初は私も娘も怖がっていたカブト虫の幼虫なのですが、 お世話をしているうちにどんどん可愛く思え、 もし幼虫に害のあるものであれば取り除いた方がいいのでは、 と思っています。 これは取り除いた方が良いのか、放置しても大丈夫なのか、 カブト虫の飼育に詳しい方にご指導頂ければと思い 質問させて頂きました。 初心者の質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願い致します。

  • 蝉が苦手なのに・・・7

    今、息子がクワガタ、カブトムシに目覚めました・・・時期が遅れてますが・・・ 息子は蝉が大の苦手で、木に止まってるだけでも「いやだいやだ」とくっついてきます。なのに、カブトムシとクワガタだけは昆虫で唯一触れる虫で、取りに行きたいと言っています。自分も蝉が苦手です。時期も遅いと思いますし、どうしたらよいでしょうか?