• 締切済み

地下水位と地下水面はどう違うのでしょうか

地下水面が浅いと地下水位は高くなるのだと聞きましたが、地下水位と地下水面の違いがわからないため、どういうことなのかよくわかりません。 ご存じの方、教えていただけないでしょうか。

  • 高校
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • petax
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.1

・地下水面…地下水(地面、つまり土壌中に水が満たされている部分)と土壌水(土壌中に完全には水が満たされていない部分)の境目をいいます。 ・地下水位…地下水の高度+圧力=地下水位 となります。 ご参考までに

koutya7
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 地下水位と地下水面はどう違うのでしょうか

    地下水面が浅いと地下水位は高くなるのだと聞きましたが、地下水位と地下水面の違いがわからないため、どういうことなのかよくわかりません。 ご存じの方、教えていただけないでしょうか?

  • 地下水位

    「文献の名称」が知りたいです。 「地下水位」と「住宅の構造(湿気)や生活上の問題」の関係について、記述した「文献の名称」が知りたいです。 地下水位が高いと湿気などいろいろな問題があると思いますが、そのような事を記述した文献をご存知の方、「文献の名称」を教えて頂けないでしょうか。 ただし、問題としているのは、地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題(沈下,斜面のすべり、液状化等)ではありません。 理屈は「文献」を購入して、調べたいので、どうか「文献の名前」をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

  • 地下水位について

     森林の伐採による地下水位への影響について教えて下さい。土取りのため森林を伐採したのですが、今年は降水量が少ないこともあり、伐採地周辺の地下水位が下がってきています。降水量だけが原因ではないと思うのですが・・・

  • 地下水位

    住宅の敷地高が標高3.0mで地下水位が標高2.1mとなっています。 つまり、地下水が地表面より0.9mの所にあります。 この場合、一般的な住宅の構造や生活上などで、支障は無いでしょうか。 何か、公的な文献等の名称がわかればより説得力があると思います。 たとえば、地下水位は地表面から0.3mより小さいと、生活環境上、衛生上問題を生じるなどの文言が文献に記載されているのをご存知でしょうか。 ただし地盤そのものは良好で液状化や沈下等の心配はありあせん。

  • 地下水位でなぜ土圧が大きくなる?

    お世話になります 建築士勉強中です 問題肢 『地下水位が高いほど、地下外壁に作用する土圧及び水圧は大きくなる』 とありますが 地下水位で水圧が大きくなるのはわかりますが 土圧も大きくなるのはなぜでしょうか?

  • 地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水

    地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水面が高いので、穴から水がしみ出すことはなかった」とありました。素人考えで、地下水面が高い=水脈が地上に近い、つまり穴を掘れば水がしみ出しやすい、といったイメージを浮かべてしまい、かなり混乱しています。 ウィキペディアで地下水面を調べましたが、いまいち高いって意味が分からなかったです。

  • 地下水の水位について

     新築予定地が、ゆるやかな北高、南低地形の中の水田です、北西角から水が湧き出して居るので暗渠排水で流したいのですが、端末の道路排水溝との高低差が30cmしかありません、これに70cmの盛り土をする予定ですので、地下水位プラス1mが宅地高になるわけです、この場合、建物に対してどのような影響が出るのか心配です。またどのような対策を講じれば良いかを教えて頂きたいのでよろしくお願いいたします。

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)

  • 地下水位 2mです。

    2mまでのN値は平均19.9 (3m以降は20以上のN値が計測された) だったため柱状改良を6m×24本行った物件なのですが、 地下水位がGLから下に5つの地点全て2mに観測されました。 不動産屋は 「改良を行った後に地下水脈は変わりますよ」 と言ってますが、谷底低地なため安に信じられません。 もともと池や沼があった地域なので、表層地盤は仕方ないと思うのですが、 地下水が2mと言う状況は問題大有りと言うことでしょうか? 地盤はかなり注意していたのですが、上モノが良いだけに、思わず…。 妥協なのか、妥当なのかどちらなのでしょうか?

  • 水位計のランプが暗いです

    先ほど簡単な水位計を作りました。 目的は井戸の水位を計測することです。 プラスマイナスのスイッチ部分が水面に触れると電流が流れます。 先に取り付けたLEDが点灯する仕組みです。 電源は単三電池2本です。 点灯はするのですがLEDが暗いです。 これでは水面に接触したときわかりづらいです。 地上でショートさせると明るいです。 やはり水面の方が抵抗が大きいのでしょうか? 私は電気の素人で申し訳ないのですがもし可能であれば水位計として使用したときランプを明るくする知恵をお貸しください。