• ベストアンサー

水面にあがってくるオタマジャクシは?

田んぼにいるオタマジャクシを見てたら、時折、水面に あがって口を開いては、また水の底に戻っていきます。 オタマに空気中の酸素は必要ないと思うのですが、 見た目にはまるで息をするために水面に出てきている ようです。 これは何をしているんでしょうか? ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2011/5536)
回答No.3

 私の専門外ですが、オタマジャクシのころは内鰓(いわゆるえら)呼吸。蛙は肺+皮膚呼吸とありました。成長過程でどの時期にどの程度これらに依存しているのかは正確には分かりませんでしたが、水中にいる間はほとんどが内鰓呼吸だそうです。そうなると、おそらく湖底近くの酸素濃度が低下して、酸素濃度が高い水面近くで内鰓呼吸しているのか、出来つつある肺で呼吸をしているのかと想像します。もし皮膚呼吸ならば水面近くを泳ぐだけで良いはずですし。  研究して教えてください。酸素透過性フィルムで水面を覆ってそれでもオタマジャクシが生存できるか試してみれば面白いかもしれません。

kojiramone
質問者

お礼

大変よくわかりました。足が生えていたオタマジャクシだったので、「出来つつある肺で呼吸を」していたのかもしれませんね。スッキリしました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#155869
noname#155869
回答No.2

息をしています(^_^; 成長しています。 オタマジャクシは小さい時は魚と同じようにエラがあり鰓呼吸しています。 それが成長に伴って機能が落ち退化していきます。 そうすると水中から酸素が得られないので水面から空気中の酸素を取る様になります

kojiramone
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

オタマジャクシは魚ではないですよ。 水中でエラ呼吸ではなく口で空気を吸います。 ずっと水の中にはいられませんよ。

関連するQ&A

  • おたまじゃくしの育て方

    先日田んぼからおたまじゃくしを捕まえてきたんですが、今ひとつ育て方が分かりません。今は透明な容器に水だけ張って、エアーポンプでブクブクを出しています。また餌はご飯粒をあげています。こんな飼い方でいいのでしょうか? 何かよく育つ方法ご存知の方お教えください。

  • おたまじゃくしの行動

    先日、小さな池からおとまじゃくしを捕まえてきました。 食パンやカメの餌を少量ずつ与えて育てています。 ところで、おたまがよく水面でひっくり返って口をパクパクしています。 何か食べているのか、それとも苦しいのか・・ 小さめのプラケースにたぶん30匹くらいはいると思います。もし苦しいのであれば、明日にでも水換えをしようかなと思っています。 ただ、池から汲んできた水なので、食べ物がたくさんあるのかなと思っていました。

  • おたまじゃくしの飼育

    おたまじゃくしを育てた経験のある方、回答よろしくお願いします。 2ヶ月程前に飼っているカエルのオスとメスのペアが産卵し、100個余りの卵が孵化しました。これまで、約70匹のおたまを、子ガエルの状態まで育てては元の田んぼに帰すというのを繰り返してきました。 で、今は30匹ぐらい、まだおたまの状態の子がいます。 でも、その中で、頭部に気泡ができてしまい、満足に泳げない子が数匹います。見つけたら、すぐに隔離しているんですが、無事に治っちゃう子もいれば、そのまま亡くなってしまう子もいます。先日も、もうダメだと思ってた子が無事上陸しました。死なさずに助けてあげたいんです。何かご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 魚は空気呼吸ができますか?

    魚は水を鰓(えら)で濾して酸素を取り込んでいると習いました。 しかし、水の中の酸素がなくなると金魚など、水面に上がり、口をぱくぱくして空気を吸っているように思えます。 おたまじゃくしも同様の行動をします。 魚は鰓呼吸と肺呼吸と両方できるのでしょうか? あるいは「口ぱくぱく」は肺ではなくて、鰓に酸素を送っているのでしょうか? 「肺魚」というのがいるので、肺がある魚が特別だと思います。 鰓(えら)が肺の役割を果たしているのでしょうか。 質問をまとめます。 1.魚は空気から酸素をとりこめるか? 2.取り込めるとしたらどの臓器で取り込んでいるか。 3.皮膚を濡らしてやれば、地上でも魚は生きられるのか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 黄色い おたまじゃくし

    今日、静岡西部の天○川の水が溜まってる所(中洲)で、網を持って 子供たちと小魚を とっていたところ、見たことがないような おたまじゃくしが とれました。 特長しては (1) 体長 8cm (うち頭部4cm) (2) 黄色に黒のまだら模様   ほとんど黄色の部分で 頭のてっぺんが 黒が まざってます (3) 目の色は黒 周りには 同じような形の 普通の色のおたまじゃくしが たくさん生息していました。 一応 持ち帰り、他の魚と同じ水槽に 入れました。 この おたまじゃくしは 「ただのおたまじゃくし」 なのでしょうか? それとも 「めずらしい おたまじゃくし」なんでしょうか? ご存知の方は よろしくお願いします。

  • カエルになったオタマジャクシを放すタイミング

    ヒキガエルのオタマジャクシを50匹ほど飼っています。 成長の度合いがそれぞれ違ってきて、今日、最初の一匹が上陸してしまいました(しっぽはまだついています)。遅いオタマは、まだ後ろ足がちょこっと見えたばかりです。 カエルになったら自然の場所に返す予定でしたが、この様子だと一気に返すのは不可能そうです。とは言え、毎日カエルのために水場に日参するのも大変なので、何日か分ずつまとめて返していきたいのですが、上陸し始めたチビガエルは、どのくらいなら空腹に耐えられるでしょうか? わりとすぐに死んでしまいますか? それとも一週間くらいなら、オタマ用の肉食のエサなど食べてくれるでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 水面上部にフィルター排水口。酸素供給は?

    外部式フィルターを水面より上に出して、酸素を供給したいのですが、 排水が落下することで水槽内に気泡が出るくらい、排水口を水面から離して設置した場合、その音がうるさいです。 排水が落下したとき気泡が出ないくらい、排水口を水面に近づけた場合でも、排水が空気に触れることで、酸素は水槽内に供給されるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます!

    ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます! 昨日UFOキャッチャーのミドリフグを連れてきたのですが、今朝苦しそうに水面を口をパクパクさせながら泳ぎ、色も黒ずんでいます。 昨日までは鮮やかな緑色で、上下運動もしていました。 今日いろいろ必要な物をそろえるつもりでいたのですが、私の住んでいるあたりのホームセンターは11時開店ですぐに買いに行くことができません。 水も汚れているのですが、昨日の夜にカルキ抜きをするべく水道水を外に出しているような状態で、替えてやる水もありません。 今この子にしてあげられることはないですか? ストローで酸素を送る、近くに海があるので汲んでくる(河口付近の水の方が汽水というのでしょうか?でも汚れてそう…) 見ているだけではかわいそうで…

    • ベストアンサー
  • 水を変えても金魚が水面でパクパクします

    100円均一の虫とりかごに2センチくらいの金魚を6匹飼っています。 酸素がでる石4個と、砂利と水草と置物?みたいのを入れていて、水槽の2/3近く水草でいっぱいです。 餌は1日2回あげています。 金魚が全て水面で口をパクパクしているので水を変えると、しばらくは落ち着きますが、しばらくするとその日のうちにまた全匹が水面で口をパクパクしだします。 金魚がかなり過密しているのは感じていますが、水を変えてもその日のうちに酸欠してしまうものなのでしょうか? また、水は水道水にカルキ抜きのような液を入れていますが、浄水器でろ過した水ならいきなり水槽にいれても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水面がもっと高くなるのはなぜ?

    水が入った受け皿に、火のついたロウソクを立て、試験管をかぶせました。 ロウソクの火が消えたあと、試験管の中の水面が上昇しました。 この現象を説明する仮説として、次の4つを考えました。 (1)燃焼によって発生した二酸化炭素が、水に溶けた、あるいは凝縮して液化した。 (2)燃焼によって発生した水蒸気が、冷却されて凝縮して水に変わった。 (3)試験管をかぶせる前から既に暖められて膨張していた空気が、冷却されて収縮した。 (4)暖められて膨張した空気が、試験管の底の隙間から外に漏れ出した。 ロウソクの本数を増やすと、火が消えるまでの時間が短くなり、試験管の中の水面がもっと高くなるのは、なぜですか? ロウソクの燃焼による発熱量にかかわらず、発生する二酸化炭素や水蒸気の量は変わらないはずですので、物理変化の(3)(4)が原因である可能性が高いと思われます。 物理のご専門の先生に是非ともお教示いただきたいです。