• 締切済み

地下水位

「文献の名称」が知りたいです。 「地下水位」と「住宅の構造(湿気)や生活上の問題」の関係について、記述した「文献の名称」が知りたいです。 地下水位が高いと湿気などいろいろな問題があると思いますが、そのような事を記述した文献をご存知の方、「文献の名称」を教えて頂けないでしょうか。 ただし、問題としているのは、地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題(沈下,斜面のすべり、液状化等)ではありません。 理屈は「文献」を購入して、調べたいので、どうか「文献の名前」をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • kami55
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.2

文献ですか・・・。お風呂の水の使い方や窓の掃除の仕方の文献がありますかね?ホームセンターとかで只でもらえる冊子も文献の一種と考えれば、探せばあるでしょう。問題を整理して解決すればそれでいいんじゃないですかね。そんなに難しいことではないですよ。 1 地表から90cmの位置に万年でてくる地下水 2 この場合の湿気はどうか  90cmって、大人の腰ぐらいの高さじゃないですか?そのぐらいの浅さから地下水が出たりするようなら、ちょっと雨が降ればぐちゃぐちゃですよ。「湿気」はすさましいんじゃないですかね。

tokushu
質問者

補足

やはり、人によって意見はバラバラですね~~ 地下水位が高く湿気の問題があるのか、もしくは、ぜんぜん問題無いのか、それさえも、意見がバラバラなので、良く分からなくなってきました。 質問の仕方が悪いのでしょうか。

noname#46828
noname#46828
回答No.1

文献などありません。マチガイですから。 お書きになったように「地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題」はいくらでも文献はあります。 だれがそんなデタラメを言い出したか知りませんが、地下水位が高いだけなら「住宅の湿気や生活上の問題」は無いからです。 もちろん、水が地表に出てきてしまっては問題となります。 地下水位がゼロ近くて地表もベタベタ、水が出ている、というなら生活上の問題もありますが、ご質問はそのようなことではないでしょう。地下水位が1mくらいの場合「湿気が地表に上がってきて・・・」というイメージなのでしょうが、これはありません。 けれども地下水が「地下水」として存在するだけなら、地盤以外には何も影響がありません。

tokushu
質問者

補足

(1)地下水が「地下水」として存在するだけなら、地盤以外には何も影響がありません。と言い切る人もいれば、(2)「地下水」が高いと湿気の問題がある。と言う人もいます。個々人の理屈で、個々人の判断で言っていると思います。 (1)でも、(2)でもどちらでもいいですが、そのような事を記述した文献は無いでしょうかね~~。

関連するQ&A

  • 地下水位

    住宅の敷地高が標高3.0mで地下水位が標高2.1mとなっています。 つまり、地下水が地表面より0.9mの所にあります。 この場合、一般的な住宅の構造や生活上などで、支障は無いでしょうか。 何か、公的な文献等の名称がわかればより説得力があると思います。 たとえば、地下水位は地表面から0.3mより小さいと、生活環境上、衛生上問題を生じるなどの文言が文献に記載されているのをご存知でしょうか。 ただし地盤そのものは良好で液状化や沈下等の心配はありあせん。

  • 地下水位 2mです。

    2mまでのN値は平均19.9 (3m以降は20以上のN値が計測された) だったため柱状改良を6m×24本行った物件なのですが、 地下水位がGLから下に5つの地点全て2mに観測されました。 不動産屋は 「改良を行った後に地下水脈は変わりますよ」 と言ってますが、谷底低地なため安に信じられません。 もともと池や沼があった地域なので、表層地盤は仕方ないと思うのですが、 地下水が2mと言う状況は問題大有りと言うことでしょうか? 地盤はかなり注意していたのですが、上モノが良いだけに、思わず…。 妥協なのか、妥当なのかどちらなのでしょうか?

  • 江東区の砂町あたりって液状化しないんですか?

    あのへんって埋立地多いし海抜低いんで災害リスクが高いですが 昭和に地下水汲み上げすぎて地盤沈下して地下水がもう無いから、液状化はしにくいって見たんですけど本当ですか?

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 宅地造成

    家の隣の田んぼ一枚挟んだとこを宅地造成しています。20メートル位の距離があるのですが、私の家への影響は考えなくても大丈夫でしょうか?以前、身近な人で地盤沈下した人がいるので少し神経質になってます。よろしくお願いします。

  • 地下水位の高いところは、基礎の湿度が上がりやすい?

    地下水位の高いところは、基礎の湿度が上がりやすいので、結露が起こりやすくホウ酸でシロアリ対策が出来ずらいでしょうか? 下記の情報を見つけて気になるのですが、 佐賀県地下水位 佐賀平野の地下水位は、とても浅く、海岸から山里にかけての平野部では、地面を1~2m掘削すると、水が出てきます。 鹿島市、江北町、小石町、小城市、佐賀市、神崎市、吉野ヶ里町、上峰町、みやき町の平野部が該当します。鳥栖市の南部もの一部も該当します。 https://www.eda-kensetsu.co.jp/living-tosu/tosu-natural-disasters 鳥栖南部も一部該当するとは下記地盤サポートマップの緑色の部分でしょうか? ちょうど南部にあります。 https://supportmap.j-shield.co.jp/#12,33.35777485178019,130.46162333931906 下記よりも北側はオレンジ色になっていますのでここはそのような心配はない場所でしょうか? オレンジ色はおそらく砂礫質台地だと思いますが、これで正しければそのような心配はないでしょうか? https://www.google.com/maps/place/%E5%92%8C%E9%A3%9F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%BA%97+%E3%81%99%E3%81%97%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7+%E5%81%A5/@33.3684015,130.5012548,16.48z/data=!4m6!3m5!1s0x3541a3be86c8c1f3:0x4e49d576cd03597c!8m2!3d33.3680995!4d130.5077476!16s%2Fg%2F11s2r2l9x7?entry=ttu 正しければおそらく元町などの線路の内側であれば問題なさそうですね。 オレンジ色のところであればおそらくホウ酸を使っても結露の問題で無効になったり そもそもホウ酸に向かいないと業者に断られたりしないでしょうか?

  • 全世界の氷が溶けても水位はあがらない??

    正月の討論番組の1コーナーで環境問題の嘘を語るみたいなモノをやっていました。その中で宮崎哲弥さんか誰かが、この世の氷が全て溶けても水位はあがらない。ツバル共和国が水没しそうなのは、米軍が昔飛行場を建てて地盤沈下がすすんでいるだけであって、水位があがっているわけではないみたいな事を言っていた記憶があります。 その中で例を出してコップに一杯に入った水の中に凍りの塊をいれたとして、それがこぼれなかったとします。氷が全て溶けても水はあふれないというような事を言っていましたが本当でしょうか?だから世界中の氷が溶けても水はあふれない、だから水位は一定みたいなことのような事を言っていた気がします(この辺あやふやです) 仮にコップの話ですと、コップの中に沈んでいる氷の体積分が溶けてもコップから水はあふれ出ないと思いますが、コップから突き出ている氷の部分が溶けたらコップから水があふれ出てくるような気がします。つまり水位はあがるような気がするんですがどうでしょう?

  • 30cm掘ると水が出ます

    2009年7月に家を建てました(土地は地元不動産、住宅は大手ハウスメーカーです)。粘土質ですが、水たまりは1日程度でおさまるので水はけは普通だと思います。また、地盤調査結果も比較的硬い地盤とのことで、「地盤補強無し」で建築しました。ところが、最近暖かくなり手つかずの庭に木を植えようと、30 cm程度掘ったところ水が染みでてきて驚いています。水位は1週間経っても全く下がる様子はありません。裏庭のいくつかの場所を掘っても、ほぼ同じように水がしみ出てきます。このように地表30cm程度に水がしみ出てくると建物が将来不同沈下しないか心配です。地盤調査結果を受け取っていますが、地下水位は不明との記載、また、「基礎施行中に水の問題は認められなかった」との回答を得ていますが、何かハウスメーカーに不備等を認めさせ、排水などの対応をさせることは可能なのでしょうか?それとも、このような状況はたまにある話で問題ないレベルなのでしょうか?宅地は、北面道路であり、裏手の南側に庭があります(8×10m)、また南面には2m高い地点に隣宅Aがあり、西面は1m高い場所に月極駐車場、東面はほぼ同じ高さで隣宅Bがあります。水はおそらく南および西面の地下を通じて宅地内の浅い層に溜まってきていると思われます。

  • 地盤改良が必要な土地について(地下水あり)

    40坪の土地を購入して、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を行ったところ、「要地盤改良」の結果が出てきました。 現在、地盤改良の方法や値段について、不動産屋さんが検討中なのですが、 このまま土地を購入して家を建てて良いものなのかどうか、悩んでおります。 色々と過去ログを調べてみたのですが、なかなか同じような土地の情報がなく、書き込みさせていただきました。 約40坪程の土地で4箇所測定し、N値は大体以下のような結果でした。 0~1m 3.0~5.2 1~2m 3.4~4.2 2~3m 3.0~3.4 3~4m 2.3~3.0 4~5m 3.0~3.6 5~6m 3.4~3.6 6~7m 3.6~3,8 7~10m 3.8~4.2 地質は全て「粘性土」で、家は木造2階建てを検討しています。 上記、地下10mまで調べても支持地盤が出てこないN値についても心配なのですが、 調査した4点の全てで地下2mの位置に地下水が流れているとの調査結果でした(土地の近くに小川が流れています)。 将来、地面から湿気が上がってきて家がカビだらけになったり、不動沈下して家が傾いてしまうのではないかと 心配しています。 将来、安心して住むことが出来るものなのでしょうか? 皆様、どうかお知恵を貸してください。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。